めるまが書庫(ケアマネ専門)

             合格オンライン

2011年

(No.15) 2011年7月8日号

01-green

2011年7月8日
合格オンラインです
No.15-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

猛暑とも、じめじめ湿気とも戦わねばならないこの季節。冷えすぎや節電などの理由から、エアコンの冷房や、ドライ機能で一発解決!といかない場合も。

そこで。窓を開けるだけで。快適になる術を。
窓はできるだけ、離れた2箇所をあける。こうすると空気の流れができます。その際、大きくあける必要はないそうです。
また、雨の日でも窓はあけるほうが、湿気の逃げ道が作られじめじめ対策になるのだとか。

【空気の流れをつくる】これがキーワードですね。


では、練習問題をどうぞ。高齢者と住環境がテーマです。

(1)
寝室とトイレの温度差をなるべく小さくする。

 

正解は、○ですね。心臓への負担を考慮して5℃以下の温度差が望ましいそうです。

(2)
視力の低下に配慮して照度基準より、やや暗い照明にする。

 

正解は、×ですね。まぶしいから・・・とうっかり、○にしそうな引っ掛け問題でした。十分な明るさの確保、部屋や廊下等の明るさに大きな差がないことも配慮します。

(3)
転倒防止のため高低さが小さい段差より、大きな段差の解消を優先する。

 

正解は、×ですね。


(4)
冷房の冷気は床面に溜まるので、足元が冷えないよう注意する。

 

正解は、○になります。

(5)
引き戸等への扉の取替えは介護保険制度の給付の対象外である。

 

正解は、×になります。開き戸を、引き戸、折れ戸、アコーディオンカーテンなどに替えることが可能です。ドアノブの変更もOKなんですよ!!

ちなみに、
要支援1、2でも
要介護1から5でも

給付上限は、同じく【20万円】。

このうち、1割自己負担ですので、実際には18万円までが支給されます。

ふう。
オールマイティな知識が求められる介護福祉士国家試験。忙しい日々ですが、大きくスケジュールを決めての学習がやはり効率的でおすすめです。

それでは、良い週末を。

01-green

(No.14) 2011年7月5日号

01-green

2011年7月5日

合格オンラインです
No.14-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

いよいよ、スタート。7月 4日以降発送!!とのこと。

そうです。

第24回介護福祉士国家試験【受験の手引き】の取り寄せが始まりました。

ちなみに、
受験願書の受付期間は
8月 10日から
9月 9日まで。

【受験の手引き】は、ホームページからの請求または、はがきでの請求により入手できます。

梅雨明け前から猛暑の何かと気ぜわしい日々。早め、早めの御準備で気持ち良く受験モードにシフトなさって下さいね


では、学習です。

本日のテーマは、ずばり【介護福祉士】です。関連練習問題をどうぞ。

(1)
その専門的な知識、技術に加えて専門職として
の倫理が求められる。

 

正解は、○ですね。

(2)
その業務には家族介護者への介護に関する指導は含まれない。

 

正解は、×になります。専門職としての、御家族へのフォローも業務の1つですよね。

(3)
秘密保持義務に違反した場合、1年以下の懲役または30万円以下の罰金に処せられる。

 

正解は、○ですね。


(4)
自らの業務独占領域を拡張させながら専門性を磨いていく必要がある。

 

正解は、×になります。うっかり、○にしたくなる絶妙引っ掛け問題ですね。

(5)
小規模多機能型居宅介護は介護福祉士1人以上の配置が要件である。

 

これも、正解は×に。

(5)のように、資格者の配置に関する出題もよくあるパターンですね。

経験を重ね、資格をお持ちになられれば御仕事での選択肢も増えることに。

御自身の活躍の場が広がることをイメージしながら、どうぞ、頑張って学習を。

それでは、良い1日を。

01-green

(No.13) 2011年7月1日号

01-green

2011年7月1日

合格オンラインです
No.13-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

名称は、【マイナンバー】に。

これって、個人や法人に割り振る社会保障・税の共通番号制度のおはなしですね。

15年 1月からの利用を目指すそうです。

では、頑張って学習を。国民のたいせつな義務に位置づけられる税金や社会保険料の納付。

本日は関連練習問題をどうぞ。

1問 1答 です。

(1)
社会福祉法人は収益事業を行うことは認められない。

 

正解は、×になります。

(2)
基礎年金は、老齢、障害の各基礎年金で構成される。

 

これも、正解は×に。正しくは、以下の3つで構成されます。

◆老齢基礎年金
◆障害基礎年金
◆遺族基礎年金


(3)
市町村が保険者となる国民健康保険制度では傷病手当金の支給が義務付けられている。

 

正解は、×になります。正しくは、任意。すなわち、支払っても支払わなくても良いことになっています。

(4)
厚生年金と共済年金は基礎年金に上乗せして給付する制度である。

 

正解は、○ですね。

いわゆる2階建てです。

(5)
障害基礎年金の障害等級には、1級と2級がある。

 

正解は、○になります。年金等の学習は1人ではなかなか進まず難しいもの。人生先輩であるご高齢の方などを先生にグループ学習も、いろいろなお話が聞く事もできておすすめです。

それでは、良い週末を。

01-green

2011年 7月-9月

01-green

2011年7月~9月に配信した、介護福祉士向けの「めるまが一覧」※です。 
各号をクリックすると閲覧できます。

※法令変更等により、現制度に合わない内容は、一部削除または未掲載としております。また、広告等も削除しております。

無料メルマガの登録は、こちらから●リンク●

(No.13) 2011年7月1日号

(No.14) 2011年7月5日号

(No.15) 2011年7月8日号

(No.16) 2011年7月12日号

(No.17) 2011年7月15日号

(No.18) 2011年7月19日号

(No.19) 2011年7月22日号

(No.20) 2011年7月26日号

(No.21) 2011年7月29日号


(No.22) 2011年8月2日号

(No.23) 2011年8月5日号

(No.24) 2011年8月9日号

(No.25) 2011年8月12日号

(No.26) 2011年8月16日号

(No.27) 2011年8月26日号

(No.28) 2011年8月30日号


(No.29) 2011年9月2日号

(No.30) 2011年9月6日号

(No.31) 2011年9月9日号

(No.32) 2011年9月13日号

(No.33) 2011年9月16日号

(No.34) 2011年9月20日号

(No.35) 2011年9月23日号

(No.36) 2011年9月27日号

(No.37) 2011年9月30日号

01-green

(No.12) 2011年6月28日号

01-green

2011年6月28日
合格オンラインです
No.12-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

18回。
20回。
21回。
22回。

19回はそのものずばりではなく、加工食品の期限表示。
ほぼ毎年登場。本試験の常連問題の1つ。と、くれば。もう、お気づきですね。

そうです!【食中毒】関連問題。

本日は気分を変えて練習問題・特集です。
1問 1答で どうぞ。

(1)
カンピロバクターによる食中毒の主たる原因食品は魚介類であり、調理前に流水で洗浄するとよい。

 

正解は、×ですね。原因食品は、肉類(特に鶏肉)や飲料水とされます。


(2)
ノロウイルスは熱に強く調理加工時の熱では死滅しない。

 

正解は、×になります。85度以上で1分以上加熱させることにより予防可能です。

(3)
ノロウイルスは人の腸管では増殖しない。

 

これも正解は、×に。嘔吐物や排泄物からも検出されます。恐るべし!その増殖力ですね。

(4)
サルモネラは熱に弱いので食前の十分な加熱が予防に有効である。

 

正解は、○になります。

(5)
油脂の劣化が原因で食中毒が発生することはない。

 

正解は、×ですね。細菌性、ウイルス性と食中毒の原因は各種あり化学性食中毒もその1つ。発生パターンの理解は食中毒の学習では必須。あまり覚える種類は多くないので、きちんと学習すれば【得点源】になりやすいと思います。

それでは、良い1日を。

01-green