めるまが書庫(ケアマネ専門)

             合格オンライン

介護福祉士

(No.76) 2013年1月5日号

01-green

No.76 【介護福祉士メルマガ】

2013年1月5日

こんにちは、合格オンラインの井上です。

第25回介護福祉士国家試験対策のメルマガをお届けします。

ケアマネのメルマガをご希望の方は本メールの最後をご確認いただきメルマガ登録の修正お願いします。

本日は、慎重に学習する、分野8問しか出題されない

【発達と老化の理解】の分野になります。

 

国家試験の午後のトップバッターです。

問題69から問題76となります。

午後のトップバッターのイメージを今から作っていきましょう。

お昼休みが終わって最初に出てくる問題は?

ときかれたら【発達と老化の理解】とすぐに言えるようにしましょう。

試験日までのイメージの作り方はお昼休みが終わったら【発達と老化の理解】の問題を解くようにしましょう。

関連付けるために1月5、6、7、は【発達と老化の理解】の練習問題をお届けします。

 

まず、試験の傾向を確認します。

8問中2問は難問がでます。難問とは、どんなに学習していても正答しにくい問題です。

受験テクニックとして、難問と思ったら、2分以上時間をかけない。

これは受験テクニックの鉄則です。時間が不足し、後半部分に出てくる易しい問題を解く時間が無くなる可能性があるからです。

ですので、8問中2問は難しい問題があると考えて取り組んだ方が試験の結果はよいです。

それでは、第24回試験の【発達と老化の理解】分野の難問をみてみましょう。


【問題72】
かゆみを伴うことが通常見られない疾患として、正しいものを一つ選びなさい。


糖尿病(diabetes mellitus)


心疾患(heart disease)


慢性腎不全(chronic renal falure)


肝疾患(liver disease)


胆道疾患(biliary tract disease)

この難問を解く条件は、多種多様な疾患の原因や症状、対処方法等を広く浅く沢山学習し知識を持っていることが条件となります。
しかも、各疾患の症状を横断的に(共通項目)を集めた問題の作りになっているため、幅の広い知識が求められます。

はっきりいってこの問題72は難しいです。

しかし、一度、試験に出た問題は次の年度の問題のヒントでもありますので上記疾患の関連知識は学習しておくべきでしょう。

少し形を変えて第25回に出題される可能性もあります。


解答
1糖尿病×

糖尿病の主な症状には次のようなものがあります。

・のどが乾いて、水分を多く摂り、尿の回数や量が増える
・全身がだるく、疲れやすい
・食欲が異常に強くなる
・食べてもすぐお腹が減り、よく食べているのに体重が急に減る
・皮膚症状(かゆみ・おでき等)

 

2心疾患○

心臓病の三大自覚症状は、
・胸痛、
・息切れ、
・動悸
です。

参考知識
胸部の自覚症状から、どんな心臓病が想定されるのでしょう。

・胸が痛い、重い、左肩に痛みが走る、背中が痛いなどの場合は、狭心症や心筋梗塞。

・動悸、脈の不整、めまい、意識消失などの場合は不整脈を、息苦しい、息切れ、夜間の咳や痰、足のむくみ、体重増加といった場合は、心不全を疑い検査を進めます。

通常は三大自覚症状がみられると解釈し深読みすると正答しにくいでしょう。


3慢性腎不全×

慢性腎不全が進行してくるとかゆみがしばしば出現します。このかゆみの本体はいまだ解明されていませんが、特に夜間にかゆみが強くなるのが特徴です。

ここで、やさしい介護職のみなさまは、夜の睡眠大丈夫かな?と様々な配慮をなさるとおもいます。

なぜ、利用者さんは、中と覚醒するのだろう?と考え、原因をつきとめ対策(介護方法)を検討する場合もあるでしょう。

症状や原因を知ることは、なんだか、介護過程と関連する部分もあることがご理解いただけると思います。

ただの暗記、丸覚えの学習よりも利用者さんに役に立つ学習と関連付けて学習を進めたいものですね。

 

4肝疾患×

黄疸が出ている時、全身に痒みを感じることがあります。これは血中に胆汁量が増加し、その成分の胆汁酸が原因です。

 

5胆道疾患×

難しいですね。
胆道疾患といっても沢山あり介護職レベルでは詳細な知識を持ち合わせていないのが現実的なところでしょう。ちなみに胆道疾患は下記になります。医師ではないので全部こと細かく覚える必要はないでしょう。

・胆石症
・胆道感染症
・胆嚢コレステローシス
・胆嚢腺筋症
・原発性硬化性胆管炎
・胆道の悪性腫瘍
・先天性胆道疾患

黄疸がでている時、全身に痒みを感じることがあります。

◆◆
プチまとめ
「皮膚は内臓を写す鏡」という言葉が昔からありますので知識として知っておいてもよいでしょう。

疾患別の症状については、現在、みなさまが担当している利用者さんや患者さんの症状を理解するとよいでしょう。

関連付けて覚えると、記憶に残ります。

【発達と老化の理解】の分野でどんな問題が出るのか?

時間がある方は、試験出題範囲を確認してみましょう。

では、明日からは、練習問題に入りますので【発達と老化の理解】でどんな問題が出るのか、予想をなさってくださいね。

よい一日をお過ごしください。

では、またあした・・・

01-green

(No.75) 2013年1月4日号

01-green

No.75 【介護福祉士メルマガ】

2013年1月4日

こんにちは、合格オンラインの井上です。

第25回介護福祉士国家試験対策のメルマガをお届けします。

ケアマネのメルマガをご希望の方は本メールの最後をご確認いただきメルマガ登録の修正お願いします。

昨日のメルマガNo.74の続きになります。

国家試験の午前中のラストは、介護過程という分野の試験出題です。

午後のトップは発達と老化の理解をいう分野の出題になります。

そうです、昨日の続きですので勘のよい受験生は、

ぴぴーー

意図が読めているかもしれませんね。

 

問題数が上記の両分野とも8問の出題となり、問題数が一番少ない分野となります。
この両分野は、問題数が少ないので慎重に学習すべき分野のトップバッターとなります。

では、昨年の介護過程で一番難しかった問題をちょこっと確認してみましょう。

問題61から68の全8問のうち第24回試験で受験生のアンケートで正答率が低かった問題は64でした。

では問題をみてみましょう。


問題64
介護過程における生活課題と目標に関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。


生活課題は利用者の望む生活を実現するために解決すべきことである。


生活課題は生活上の困難を発生させている原因のことである。


長期目標は実現が不可能なものであってもよい。


短期目標は介護職の行動目標である。


目標を達成するまでの期間は設定しない。

 

この問題の出題意図はズバリ

介護過程を理解し、かつ課題、原因、目標、の違いは何???

をきちんと理解しているか?

といえるでしょう。


解答は最後に書いておきます。

問題を解く前に考え方として、
<介護過程>を体系的にまとめた項目に
目を通しておく必要があります。

いいかえると

試験出題範囲の小項目になります。

小項目と関連のある事項が問題として出されます。
関連する用語の理解は必要となります。

参考までに

試験出題範囲の小項目だけを抜粋しました。

(1)情報収集とアセスメント
情報収集の方法
情報の解釈・分析
情報の関連づけ・統合
課題の明確化

 

(2)課題、目標
生活支援の課題、目標のとらえ方
目標の設定(長期目標・短期目標)
その他


(3)計画
具体策(支援内容・方法)

 

(4)実施
計画にもとづいた実施
安全・安心・自立に配慮した実施
利用者の反応や効果への気づき

 

(5)評価
評価の目的
評価の内容、方法(目標の達成度、具体策の適否)
修正の必要性
その他

 

(6)介護過程とチームアプローチ
ケースカンファレンス
サービス担当者会議
ケアプランと介護過程
他の職種との連携
その他


分かりにくいので、下記のようにまとめま直しました。

1.現状把握

2.問題

3.原因
ある物事や、ある状態・変化を引き起こすもとになること

4.課題
解決しなければならない問題

5.目標

6.対策

7.評価

介護過程は、各階層に分かれていることを理解・認識し、総合的に行われてこそ、適切な介護がおこなわれるという概念をみなさまも持っていると思います。

テレビやニュースでよく出てくる

食事介助シーンや

排泄介助シーンは

あくまでも、介護過程の階層の一部にしかすぎないということですね。

介護職は、介護過程を総合的に理解しているので一般の、ボランティアさんや素人さんとは、知識レベルや技術レベルが異なります。

だから、介護福祉士は国家資格なのですね。

カンファレンスで課題と問題の違いを理解しない状態でカンファレンスに参加するとちょっと肩身が狭くなります。
余談はここまでとし問題64の解答は1番になります。
介護過程は問題数8問ですが昨年は、全体的に易しかった傾向があります。
そうです、きちんと学習すれば、介護過程では得点を粗かせぎできますので、集中力を高めて学習しましょう。

考え方が身につけば、学習もはかどります。

約一月弱ですが、ガンバッテまいりましょう!!

参考
第24回試験問題の午前の部問題の難易度が分かります。介護過程はチャンス・狙い目です。

01-green

(No.74) 2013年1月3日号

01-green

2013年1月3日

No.74 【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です。

第25回介護福祉士国家試験対策のメルマガをお届けします。

ケアマネのメルマガをご希望の方は本メールの最後をご確認いただきメルマガ登録の修正お願いします。

では、1月27日の試験が上手くいくように準備と確認とおさらいをしてまいります。

介護福祉士国家試験の合格基準は前回のメルマガでお届けしたとおりです。

120点中100点得点出来ても残念な結果になる場合がありす。

10科目群全てにおいて、最低1点は得点しなければならない条件がありますので、ココはしっかり頭に入れておきましょう。

 

ココで、次の事項があたまに浮かんだ受験生は、グッドです!

 

頭の中で、

「じゃーーーー問題数の少ない科目群は、要注意で、最低でも1点は得点できる準備をしとかなくちゃいけないのね。」

「えーーーと問題数の少ない科目群って具体的にどの科目??」

これがすぐに回答できる受験生は準備がうまいです。

 

ここで、本日の宿題をいきなり勝手に出します。

◆本日の宿題

下記の●●のところに当てはまる問題数を何も見ないで書き出してください。

学習すべき科目群の優先順位が明確になります。

・どの科目で得点を稼ぎ

・どの科目は慎重に対応・準備すべきか

・どの科目は準備できていないのか

を明確ににすることができます。


午前中
試験時間1時間50分(110分)
科目別問題数を答えてください。

 

<領域:人間と社会>

◆人間の尊厳と自立

●問出題

◆人間関係とコミュニケーション

●問出題

◆社会の理解

●問出題

 

<領域:介護>

◆介護の基本

●問出題

◆コミュニケーション技術

●問出題

◆生活支援技術

●問出題

 

◆介護過程

●問出題


午後
試験時間は1時間40分

<領域:こころとからだのしくみ>

◆発達と老化の理解

●問出題

◆認知症の理解

●問出題

◆障害の理解

●問出題

◆こころとからだのしくみ

●問出題

 

<総合問題>
◆総合問題

●問出題

 

 

下記に答えを掲載していますが
自力で調べたほうが、実は
記憶に残ります。

◆答え


午前中
1時間50分

<領域:人間と社会>

◆人間の尊厳と自立

2問出題

◆人間関係とコミュニケーション

2問出題

◆社会の理解

12問出題

 

 

<領域:介護>

◆介護の基本

16問出題

◆コミュニケーション技術

8問出題

 

◆生活支援技術

20問出題

 

 

◆介護過程

8問出題

 


午後
1時間40分

<領域:こころとからだのしくみ>

◆発達と老化の理解

8問出題

◆認知症の理解

10問出題

◆障害の理解

10問出題

◆こころとからだのしくみ

12問出題

 

<総合問題>
◆総合問題

12問出題

 

 

科目群の内訳です
(  )内の数字は問題数です。

(1)人間の尊厳と自立(2)、介護の基本(16)

(2)人間関係とコミュニケーション(2)、コミュニケーション技術(8)

(3)社会の理解(12)

(4)生活支援技術 (20)

(5)介護過程 (8)

(6)発達と老化の理解 (8)

(7)認知症の理解 (10)

(8)障害の理解(10)

(9)こころとからだのしくみ (12)

(10)総合問題(12)

問題数の少ない科目群の準備は慎重に!

 

お別れに、おさらい

問題数の少ない科目二つ何も見ないで回答できますか?

01-green

2013年 1月-3月

01-green

2013年1月~3月に配信した、介護福祉士向けの「めるまが一覧」※です。 
各号をクリックすると閲覧できます。

※法令変更等により、現制度に合わない内容は、一部削除または未掲載としております。また、広告等も削除しております。

無料メルマガの登録は、こちらから●リンク●

(No.74) 2013年1月3日号

(No.75) 2013年1月4日号

(No.76) 2013年1月5日号

(No.77) 2013年1月6日号

(No.78) 2013年1月7日号

(No.79) 2013年1月8日号

(No.80) 2013年1月9日号

(No.81) 2013年1月10日号

(No.82) 2013年1月11日号

(No.83) 2013年1月12日号

(No.84) 2013年1月13日号


(No.85) 2013年1月14日号

(No.86) 2013年1月15日号

(No.87) 2013年1月16日号

(No.88) 2013年1月17日号

(No.89) 2013年1月18日号

(No.90) 2013年1月19日号

(No.91) 2013年1月20日号

(No.92) 2013年1月21日号

(No.93) 2013年1月22日号

(No.94) 2013年1月23日号

(No.95) 2013年1月24日号

(No.96) 2013年1月25日号

01-green

(No.72) 2012年1月27日号

01-green

2012年1月27日

No.72-2012-

【介護福祉士メルマガ 】

こんにちは、合格オンラインの井上です

72回目のお届けとなる学習メールも 本日が最終回となりました。

つたない文章にながく御付き合いいただきましたことに こころより御礼申し上げます。

皆さま、本当に本当にありがとうございました。

明日の土曜日はスタッフ一同、事務所から皆さまに頑張れパワーをそおっとお送りさせていただきますね。

29日の本試験当日はスタッフ一同で問題を解き夕方には解答速報をお届けいたします。

数ある御仕事のなかでもとても、難しいとされるパーソナルケアに関わる皆さま。

ハードスケジュールをぬっての学習は周囲が思う100万倍、1億倍大変だったとおもいます。

どうぞ、29日はベストコンディションでその実力を思う存分発揮なさってくださいね。


★★★★★★★★★★★

皆さまなら、絶対大丈夫!

★★★★★★★★★★★

では、お別れの前に1問。テーマはアルツハイマー病です。

(1)
男性に比べて女性に多い。

 

正解は、○ですね。疾患における男女比も特徴として出題されやすいところです。ちなみに。血管性認知症は男性に多いとされます。

(2)
緩徐に発症、進行する。

 

正解は、○になります。このまま、全文暗記を!

(3)
早期に人格が変化する。

 

正解は、×ですね。2つめの問題にあった、緩徐に発症・進行というところが理解できていれば×という正答が導きだせたでしょう。


(4)
最も多い初期症状は記憶障害である。

 

正解は、○になります。このまま、全文暗記を!

(5)
我国ではアルツハイマー病患者数は減少傾向にある。

 

残念ながら正解は、×に。高齢化とともに患者数は増加傾向となります。新カリキュラムでは【認知症】の学習は必須。

今夜、5分のおさらいで得点率アップですね!!!

それでは、試験当日はどうぞ気をつけて御出発なさってくださいね。

スタッフ一同こころより応援いたしております!!

01-green