めるまが書庫(ケアマネ専門)

             合格オンライン

2013年

(No.96) 2013年1月25日号

01-green

No.96【介護福祉士メルマガ】

2013年1月25日

こんにちは
合格オンラインの井上です

96回目のお届けとなる学習メールも 本日が最終回となりました。

つたない文章にながく御付き合いいただきましたことに こころより御礼申し上げます。

皆さま、本当に本当にありがとうございました。

明日の土曜日はスタッフ一同、事務所から皆さまに頑張れパワーをそおっとお送りさせていただきますね。

27日の本試験当日はスタッフ一同で問題を解き夕方には解答速報をお届けいたします。

数ある御仕事のなかでもとても、難しいとされるパーソナルケアに関わる皆さま。

ハードスケジュールをぬっての学習は周囲が思う100万倍、1億倍大変だったとおもいます。

 

どうぞ、27日はベストコンディションでその実力を思う存分発揮なさってくださいね。

★★★★★★★★★★★

皆さまなら、絶対大丈夫!

★★★★★★★★★★★


では、お別れの前に1問。テーマはアルツハイマー病です。

(1)
男性に比べて女性に多い。

 

正解は、○ですね。疾患における男女比も特徴として出題されやすいところです。ちなみに。血管性認知症は男性に多いとされます。

(2)
緩徐に発症、進行する。

 

正解は、○になります。このまま、全文暗記を!

(3)
早期に人格が変化する。

 

正解は、×ですね。2つめの問題にあった、緩徐に発症・進行というところが理解できていれば×という正答が導きだせたでしょう。

(4)
最も多い初期症状は記憶障害である。

 

正解は、○になります。このまま、全文暗記を!

(5)
我国ではアルツハイマー病患者数は減少傾向にある。

 

残念ながら正解は、×に。高齢化とともに患者数は増加傾向となります。
新カリキュラムでは【認知症】の学習は必須。
今夜、5分のおさらいで得点率アップですね!!!

それでは、試験当日はどうぞ気をつけて御出発なさってくださいね。

スタッフ一同こころより応援いたしております!!

01-green

(No.95) 2013年1月24日号

01-green

No.95【介護福祉士メルマガ】

2013年1月24日

こんにちは、
合格オンラインの井上です。

あと少しで本試験ですね。

ご体調などを整えながらご準備をされていることと思います。

試験会場は、大変込み合いますので早めのお出かけと、防寒対策、そして、一日集中するために甘いものを上手に補給しながら試験に臨みましょう。

あと数日モチベーションを上げ、ラストスパートしましょう。

今日は、ちょっと雰囲気を変えてやる気の出る名言集を集めました。

常にやるべきことを常にやれば、つねに欲しいものがつねに得られる

一日生きることは、一歩進むことでありたい


目標は、行動してから立てる夢は、行動してから沸いてくる

なれなかった自分になるのは遅すぎることはない

失敗は罪ではない、罪とは低い目標をもつことだ

できるか、できないかじゃない。やるんだよ!


迷うから負けるんだ


第三者の評価を意識した生き方はしたくない。自分が納得した生き方をしたい。

モチベーションとは、夢が作業着を着るときだ

最後に、あなたならきっと大丈夫です。

01-green

(No.94) 2013年1月23日号

01-green

No.94【介護福祉士メルマガ】

2013年1月23日

こんにちは、
合格オンラインの井上です。

本日は発達障害についてお届けします。

 

平成17年4月より発達障害者支援法に基づいた取り組みがスタートしています。

発達障害者支援法では、これまで制度の谷間におかれていて、必要な支援が届きにくい状態となっていた「発達障害」を「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」と定義し、支援の対象となりました。

この法律は、「発達障害」のある人が、生まれてから年をとるまで、それぞれのライフステージ(年齢)にあった適切な支援を受けられる体制を整備するとともに、この障害が広く国民全体に理解されることを目指しています。


「発達障害」の相談窓口

気になることがあれば、市町村の窓口や都道府県等の発達障害者支援センターに相談することができます。

各都道府県等で、発達障害者の日常生活(行動やコミュニケーション等)についての相談支援や発達支援、就労支援(必要に応じて公共職業安定所、地域障害者職業センター及び障害者就業・生活支援センター等と連携)、普及啓発及び研修を行っています。

また、障害の特性とライフステージにあわせた支援を提供するために、医療、保健、福祉、教育及び労働等の各関係機関と連携を図ります。

 

発達障害情報・支援センターのホームページに詳しく、「発達障害を理解する」情報がありますので、ゼヒご覧になってください。

http://www.rehab.go.jp/ddis/

お別れの前に、本日の一問

問1○か×でお答えください。

発達障害は能力が欠如しているから、ずっと発達しない



×


発達障害情報・支援センターのホームページより抜粋

発達障害は発達のしかたに生まれつき凸凹がある障害です。人間は、時代背景、その国の文化、社会状況、家庭環境、教育など、多様な外的要因に影響を受けながら、一生かけて発達していく生物であり、発達障害をもつ人も同様です。

つまり、年齢とともに成長していく部分もあり、必ずしも不変的な障害とはいい切れないのです。

もちろん個人差はありますが、「障害だから治らない」という先入観は、成長の可能性を狭めてしまいます。

周囲が彼らの凸凹のある発達のしかたを理解しサポートすることにより、「障害をもちつつ適応していく」という視点をもつことは重要です。

一方で、発達障害はひとつの個性だから配慮は必要がないと考えるのも行き過ぎです。成人になった発達障害者から、小さいころから配慮が受けられず困難な環境の中で苦労して成長した話も耳にします。

本日は発達障害者支援法関連でした。

老人介護をなさっている方には難しく感じると思います・・・

あと少しです頑張りましょう。

かぜを召されませんように・・・・

よい一日をお過ごしください。では、またあした・・・

01-green

(No.93) 2013年1月22日号

01-green

No.93【介護福祉士メルマガ】

2013年1月22日

こんにちは、合格オンラインの井上です。

昨日に引き続き、【障害の理解】になります。

問1
内部障害は身体障害者福祉法第4節に定める、肢体不自由以外の体の内部の障害である。

答え



体の内部に障害を持つため、外見上では他者に理解を得づらく、障害者用の駐車スペースに車を置くと警備員に注意される、電車やバスの優先席に座ると冷ややかな目で見られる、などの経験が多いとされる他、就職・就業にも支障が出る場合があります。

 

内部障害の定義と種類

身体障害者福祉法で定める障害のうち、
心臓機能障害
腎臓機能障害
呼吸器機能障害
膀胱・直腸機能障害
小腸機能障害
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害(エイズ)
肝臓機能障害
の7つを指すします。


問2
内部障害で最も多いものは心臓機能障害者である。

答え


内訳
心臓機能障害者59万5,000人
腎臓機能障害者23万4,000人
膀胱・直腸機能障害者13万5,000人
呼吸器機能障害者9万7,000人
小腸機能障害者8,000人
ヒト免疫不全ウイルスによる
免疫機能障害者1,000人

 

問3
統合失調症は思春期から青年期(20歳代)に発症することが多い。

答え


 

問4
統合失調症は幻覚、妄想など現実と非現実の境がぼやけてくる症状が特徴的な心の病気である。

答え


例えば、耳元で誰かが絶えず自分の悪口を大声で言っている幻聴があったら、物事に集中できなくなるのはもちろん、眠ることさえ困難になるでしょう。こうした症状は陽性症状と呼ばれ、統合失調症を特徴付ける症状であり、脳内神経伝達物質の一つであるドーパミンの機能異常と深く関連していますが、治療によって、比較的容易にコントロールする事ができます。

統合失調症のもう一つのタイプの症状として、個人差がありますが、感情の起伏に乏しい、意欲低下、興味減退などがあります。こうした症状は、私たちが活動する際に不可欠な、自発性、感情、意欲、興味などの機能低下の症状であり、陰性症状と呼ばれています。


問5

アスペルガー症候群とは
アスペルガー症とは、社会性・興味・コミュニケーションについて特異性が認められる広汎性発達障害のことをいう。

答え



非自閉症の人は、他者の仕草や雰囲気から多くの情報を集め、相手の感情や認知の状態を読み取ることができる。この能力が自閉症の人には欠けており、他者の心を読むことが難しい(心の理論の欠如)。そのような、仕草や状況、雰囲気から気持ちを読み取れない人は、他人が微笑むようすを見ることはできても、その微笑みがなにを意味しているかが理解できない。多くの場合、彼等にとって「行間を読む」ことは、困難ないし不可能である。最悪の場合、対人コミュニケーションのどの局面でも、表情やボディランゲージなどを手がかりとしてニュアンスを読みとることができない。つまり、人が口に出して言葉で言わなければ、意図していることが何かを理解できない。とはいえ、この種の能力差は、健常者から深刻な障害をかかえるケースにまでわたってスペクトラム状(連続体)に分布している。したがって、アスペルガー症候群に分類されるケースにおいても、表情や他人の意図を読み取ることにさほど不自由のない人もいる。また、彼らはしばしばアイコンタクトが困難である。ほとんどアイコンタクトをせず、それをドギマギするものだと感じる場合が多い。その一方で、他人にとって不快に感じるくらいに、じっとその人の目を見つめてしまうようなタイプもいる。アイコンタクトなどにおいて、相手から発せられるメッセージを理解しようと努力しても、この障害のために相手の心を解読しそこねることが多い。例えば、初対面の人に挨拶をする際に、社会的に受け入れられている通常の手順で自己紹介をするのではなく、自分の関心のある分野について、一人で長々と話し続けることがある。

あと少しですね。頑張りましょう!

よい一日をお過ごしください。では、またあした・・・

01-green

(No.92) 2013年1月21日号

01-green

No.92【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、
合格オンラインの井上です。

 

昨日に引き続き、になります。

問1
障害者権利条約)は、あらゆる障害(身体障害、精神障害及び知的障害等)のる人の尊厳と権利を保障するための人権条約である。

答え


条約の基本的考え方
障害者に関する法は、リハビリテーションや福祉の観点から考えることが多いが、障害者権利条約は国際人権法に基いて人権の視点から考えて創られた。その前文においては、「全ての人権と基本的自由が普遍的であり、可分であり、相互に依存し、相互に関連している」というウィーン宣言及び行動計画の基本原則が再確認され、障害のある人の多くが、差別、乱用、貧困に晒されていて、特に女性や女の子が家庭内外での暴力、ネグレクト、搾取等にさらされやすい現状にあることを指摘し、個人は他の個人とその個人の属する社会に対して義務を負い、国際人権法に定められた人権を促進する責任があることを明記しています。

 

問2
精神障害とは
精神に異常のみられる状態。脳の器質的変化や機能的障害によって、さまざまな精神・身体症状や行動の変化が現れる状態をいう。

答え



精神病・神経症・統合失調症・妄想性障害・気分障害などの精神疾患や、精神に作用する物質による急性中毒や依存症、精神遅滞、人格・行動・心理的発達・情緒などの障害が含まれます。医学・福祉・法律など用語が使用される分野によって意味・内容が異なる場合があるので注意が必要です。


問3

高次脳機能障害とは、主に脳の損傷によって起こされる様々な神経心理学的症状をいう。

答え



その症状は多岐にわたり、記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害などの認知障害等で脳の損傷部位によって特徴が出ます。

 

伝統的、学術的、医学的な定義による高次脳機能障害は、脳損傷に起因する認知障害全般を示すもので、
例えば症状に
記憶障害
注意障害
見当識障害
感情障害(人格情動障害)
失語症
半空間無視・半側身体失認
失行症
などがあります。


問4
発達障害とは、先天的な様々な要因によって主に乳児期から幼児期にかけてその特性が現れ始める発達遅延であり、自閉症や学習障害(LD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)などの総称。

答え


発達障害には、しばしば精神障害や知的障害、身体障害を伴います。

 

問5
レスパイトケアとは乳幼児や障害児・者、高齢者などを在宅でケアしている家族を癒やすため、一時的にケアを代替し、リフレッシュを図ってもらう家族支援サービスをいう。

答え


施設への短期入所や自宅への介護人派遣などがある。日本では1976年に「心身障害児(者)短期入所事業」の名称で、いわゆるショートステイとしてはじまりました。
身体障害者、知的障害者、児童、高齢者の各分野で、法に基づいたサービスを実施。当初は、ケアを担っている家族の病気や事故、冠婚葬祭などの「社会的な事由」に利用要件が限定されていましたが、現在は介護疲れといった私的事由でも利用できます


問6
障害の受容の諸段階は
1ショック期
2否認期
3混乱期
4解決への努力期
5受容期

答え



支援の仕方として、どの段階にはどのように対応するかを学んでいる介護職さんは極めて優秀といえるでしょう。人としての心のひだが発達しているともいえます。

 

ちょっと気になる言葉

【地域自立支援会議】

障害者自立支援法は、ノーマライゼーションの理念に基づき、障害のある人が普通に暮らせる地域づくりを目指し、平成18年4月に施行されました。

この法は、障害者の地域生活への移行を目指しており、そのためには、障害者のニーズに合わせて複数のサービスを適切に結びつけて調整することや社会資源の改善、開発等を行う相談支援事業の充実が不可欠であり、その中核的役割をなす自立支援協議会を強化する必要があります。

障害者自立支援法施行規則第65条の10

(地域生活支援事業として省令で定める便宜)に、「地域における障害福祉に関する関係者による連携及び支援の体制に関する協議を行うための会議の設置」が規定されています。また、平成18年8月1日付け障発第0801002号「地域生活支援事業の実施について」(厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部長通知)の地域生活支援事業実施要綱に、「地域自立支援協議会」を設置するとされています。

本日も最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。

よい一日をお過ごしください。では、またあした・・・

01-green