めるまが書庫(ケアマネ専門)

             合格オンライン

2013年

(No.91) 2013年1月20日号

01-green

No.91【介護福祉士メルマガ】

2013年1月20日

こんにちは、合格オンラインの井上です。

 

ICFの6つの用語は必須ですので再確認します。

(1)→答えをどぞ!

(2)→答えをどぞ!

(3)→答えをどぞ!

(4)→答えをどぞ!

(5)→答えをどぞ!

(6)→答えをどぞ!

今日中に覚えちゃいましょう!

 

答え
(1)「健康状態」
(2)「心身機能・構造」
(3)「活動」
(4)「参加」
(5)「環境因子」
(6)「個人因子」

それでは、障害の理解アラカルトミックス問題です。

 

あーゆーれでぃ・・・

ゴーー

○か×でお答えください。

【障害の理解】分野

問1
ノーマライゼーション(normalization)とは、1960年代に北欧諸国から始まった社会福祉をめぐる社会理念の一つです。障害者と健常者とは、お互いが特別に区別されることなく、社会生活を共にするのが正常なことであり、本来の望ましい姿であるとする考え方になります。またそれに向けた運動や施策なども含まれます。

答え



このまま覚えましょう。


問2
ノーマライゼーションの概念は、概念はデンマークのバンク=ミケルセンにより初めて提唱され、スウェーデンのベングト・ニリエにより世界中に広められた。

答え



このまま覚えましょう。

 

問3
バリアフリーとは障害者にも対応可能であることを意味する。

答え



このまま覚えましょう。
バリアフリーよりも英語ではアクセシビリティ(accessibility)という表現のほうが一般的です。

問4
情報保障とは、身体的なハンディキャップにより情報を収集することができない者に対し、代替手段を用いて情報を提供することをいう。

答え


地上波デジタル放送による情報保障標準化
地上波デジタル放送が始まり、字幕が標準的に提供されるようになりました。このため、文字放送デコーダなどの高価な機材を追加購入することなく情報保障を受ける事が可能となりました。

問5
ユニバーサルデザインとは、文化・言語・国籍の違い、老若男女といった差異、障害・能力の如何を問わずに利用することができる施設・製品・情報の設計(デザイン)をいう。

答え



このまま覚えましょう。

 

問6
通称バリアフリー新法とは高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(平成18年6月21日法律第91号)を指す。

答え



このまま覚えましょう

第1条
高齢者、障害者等の自立した日常生活及び社会生活を確保することの重要性にかんがみ、公共交通機関の旅客施設及び車両等、道路、路外駐車場、公園施設並びに建築物の構造及び設備を改善するための措置、一定の地区における旅客施設、建築物等及びこれらの間の経路を構成する道路、駅前広場、通路その他の施設の一体的な整備を推進するための措置その他の措置を講ずることにより、高齢者、障害者等の移動上及び施設の利用上の利便性及び安全性の向上の促進を図り、もって公共の福祉の増進に資することを目的とする法律(第1条)。


問7
自助具とは、心身機能・身体構造上の理由(身体障害)から、日常生活で困難を来している動作を、可能な限り自分自身で容易に行えるように補助し、日常生活をより快適に送るために、特別に工夫された道具である。

答え



このまま覚えましょう。

(例 グリップを太くし握りやすくしたスプーン、ピンセット箸、ボタンエイド、コップホルダーなど)

自助具とユニバーサルデザインの違いは把握しておきましょう。

 

問8
難病の定義は、
(1)原因不明、治療方法未確立であり、かつ、後遺症を残すおそれが少なくない疾病です。

(2)経過が慢性にわたり、単に経済的な問題のみならず介護等に著しく人手を要するために家庭の負担が重く、また精神的にも負担の大きい疾病です。

答え



このまま覚えましょう。

 

「難病」は、医学的に明確に定義された病気の名称ではありません。いわゆる「不治の病」に対して社会通念として用いられてきた言葉です。そのため、難病であるか否かは、その時代の医療水準や社会事情によって変化します。
例えば、かつて日本人の生活が貧しかった時代には、赤痢、コレラ、結核などの伝染病は「不治の病」でした。その当時は有効な治療法もなく、多くの人命が奪われたという点で、これらの疾病はまぎれもなく難病でした。

しかし、その後日本人の生活が豊かになり、公衆衛生の向上、医学の進歩および保健・医療の充実と共に、これらの伝染病は、治療法が確立され不治の病ではなくなりました。しかし、治療がむずかしく、慢性の経過をたどる疾病もいまだ存在し、このような疾病を難病と呼んでいます。

また、昭和 47 年の厚生省(当時)の「難病対策要綱」には、「(1)原因不明、治療方針未確定であり、かつ、後遺症を残す恐れが少なくない疾病、(2)経過が慢性にわたり、単に経済的な問題のみならず介護等に著しく人手を要するために家族の負担が重く、また精神的にも負担の大きい疾病」と定義されています

明日も、【障害の理解】分野の

問題をお届けしようと思います。

夜遅くまでの勉強、お疲れ様です。

あと少し頑張りましょう。

あなたならきっと大丈夫です!

よい一日をお過ごしください。では、またあした・・・

01-green

(No.90) 2013年1月19日号

01-green

No.90【介護福祉士メルマガ】

2013年1月19日

こんにちは、合格オンラインの井上です。

 

昨日に引き続き、【障害の理解】

の中のICFについて考えます。

ICFは(国際生活機能分類)と訳されます。

ちょこっと

歴史をみてみましょう。

国際生活機能分類は、世界保健機関が2001年5月22日の世界保健総会において、国際障害分類(ICIDH)の改訂版として採択、加盟国に勧告しています。健康状態、心身機能、障害の状態を相互影響関係及び独立項目として分類し、当事者の視点による生活の包括的・中立的記述をねらいにする医療基準です。

 

ICF には6つの「単語」が出てきます。

(1)「健康状態」
(2)「心身機能・構造」
(3)「活動」
(4)「参加」
(5)「環境因子」
(6)「個人因子」


具体的な事例

(1)「健康状態」…疾病や体の変調、怪我、妊娠、高齢、ストレスなど様々なものを含む広い概念となっています。「疾病」だけでなく、私たちが普段から関係するような心身の状態まで含まれているのです。「ADHD」「脳性まひ」「低酸素脳症」
「自閉症」などの症状名は、ここに含まれます。

 

(2)「心身機能・構造」…「心身機能」の問題、「身体構造」の問題を指します。感覚の特徴や、体の構造(腕が曲がらないとか)などを指します。

 

(3)「活動」…「活動」とは「行動」を指します。本人が実際に行っている「している行動」、本人が能力的にできそうな行動である「できる行動」にわかれます。

 

(4)「参加」…「参加」は簡単にいうと、社会的参加です。会社へ行く、実社会への参加、学校への参加、学級への参加、家庭への参加…とたくさん本人が「参加」している場面は考えられます。

 

(5)「環境因子」…「物的環境(例えば…道路の構造、階段や段差、建物の構造、交通機関、車いすなどの福祉機器など)」「人的環境(例えば…家族、教師、友人、まわりの人々の障害者に対する意識など)」「制度的な環境(自立支援法などの法律、医療や介護などのサービスなど)」にわけることができます。これら環境によって、「障害」そのものの捉え方が大きく左右されます。

 

(6)「個人因子」…その人の「個性」と考えていいでしょう。例えば、年齢、性別、民族、生活歴、価値観、ライフスタイル、興味関心などです。

 

暮らしにくさや困った状況(=障害がある状況)を本人の障害や機能障害だけ原因があるとせずに、本人を取り囲む人的・物的環境を整え、本人の主体性・主観性(=気持ち)に配慮し、マイナス面よりもプラス面を見ながら、「心身機能」だけでなく、「活動」「参加」に着眼するという、ICFの視点に基づいた支援の考え方を世界保健機関が示しています。

この10年で支援の考え方が、変化していることを認識する必要があるでしょう。

ICFの6つの用語は試験でも出そうですね。

では、明日から問題に入ります。

よい一日をお過ごしください。では、またあした・・・

01-green

(No.89) 2013年1月18日号

01-green

No.89【介護福祉士メルマガ】

2013年1月18日

こんにちは、
合格オンラインの井上です。

 

【障害の理解】
問題87から問題96の全10問となります。

昨年は、全体の中で難しい問題が多いと分析評価しています。

試験的には10問全問正解を狙わず、6点から7点取れれば上出来という作戦で臨む方がよいでしょう。

参考資料
http://burogu001.blog.fc2.com/blog-date-201202-2.html

では、

試験出題範囲の小項目を確認しておきましょう。

■■■
障害の基礎的理解

01障害の捉え方、ICIDH(国際障害分類)からICF(国際生活機能分類)への変遷、その他

02ノーマライゼーション、リハビリテーション、国際障害者年の理念、その他

■■■
障害の医学的側面の基礎的知識

03視覚障害の種類と原因と特性

04聴覚障害、言語機能障害の種類と原因と特性

05肢体不自由の種類と原因と特性

06内部障害の種類と原因と特性

07精神障害の種類と原因と特性

08高次脳機能障害の種類と原因と特性

09知的障害の種類と原因と特性

10発達障害の種類と原因と特性

11難病の種類と原因と特性

12障害が及ぼす心理的影響

13障害の受容

14適応と適応機制、その他

15障害のある人の特性を踏まえたアセスメント(保たれている能力と低下している能力の把握、家族との関係の把握)

16行政・関係機関との連携

17地域自立支援協議会との連携

18その他

19他の福祉職種との連携

20保健医療職種との連携

21その他


■■■
家族への支援

22家族の障害の受容の過程での援助

23家族の介護力の評価

24家族のレスパイト

25その他

上記25個の小項目になります。

幅が広いため、理解を深めるにはかなりの時間が必要となります。

試験では、上手にヤマをはりましょう。

例えば、昨年の問題87から問題96で一番難しい問題を確認してみましょう。

問題87問題93が難しい問題となります。

問題87
ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health;国際生活機能分類)にしたがって次の状態を定義した場合、正しいものを一つ選びなさい。

1
片足を切断しても義足を着けて歩くことができるのは「参加」である

2
右片麻痺があるが福祉用具を使って食事を作ることができるのは「活動」である

3
尿失禁が思わぬときに起こるのでゲートボール大会への出場を控えるのは「活動制限」である

4
調理や掃除等の生活行為ができなくなるのは「参加制約」である

5
盲導犬利用者が結婚式への出席を断られるのは「活動制限」である。

答え




2が○になりますが、ICFは壮大な概念ですので

じっくり学ぶ必要があります。


用語的には

(1)心身機能・身体構造(生命レベル)

(2)活動(生活レベル・歩行・家事・等の生活行為))

(3)参加(人生レベル・仕事、地域社会参加等)

(4)環境因子(階段、福祉用具、介護者等)

(5)個人因子(年齢・性別・価値観等)

(6)健康状態

ICFは
(1)から(6)を総合的にとらえて、

【人が生きること】をどう考えるかという哲学といえるでしょう。

選択肢5は、違法ですよね。

身体障害者補助犬法が制定されています。

盲導犬は、「身体障害者補助犬法」(平成14年10月施行)に基づいて認定された犬で、特別な訓練をうけています。ですから公共施設や交通機関をはじめ、飲食店やスーパー、ホテルなど様々な場所に同伴することができます。

制度により(5)の環境は整備されているけど、関係者の理解不足による、社会活動の参加を制限されていると考えてみてはどうでしょうか。

本日は、ここまでとします。

明日もICFを考えます。

よい一日をお過ごしください。では、またあした・・・

01-green

(No.88) 2013年1月17日号

01-green

No.88【介護福祉士メルマガ】

2013年1月17日

こんにちは、合格オンラインの井上です。

さて、本日も認知症の問題になりますが、その前に皆様は、来年の今頃は、介護福祉士国家資格所持者としてご活躍されていることとおもいます。

責任も出てきますので、しっかりとした知識と技術を身につけるよう取り組んでいただければ嬉しいです。

あるイギリスの作家の名言をお届けします。

【私たちは過去の記憶によってではなく、未来への責任によって賢くなる。】

では、未来の介護福祉士さんに向けて問題をお届けします。

問1
「認知症」の狭義の意味としては「知能が後天的に低下した状態」の事を指すが、医学的には「知能」の他に「A」「B」を含む認知の障害や「人格変化」などを伴った症候群として定義される。

ABに当てはまる語句を解答してください。

答え


A(記憶)
B(見当識)
順番が逆でもok

問2
認知症は、非可逆的な疾患にのみ使用されていたが、近年、正常圧水頭症など治療により改善する疾患に対しても認知症の用語を用いることがある。

○か×でお答えください。
答え



正常圧水頭症意外に治る認知症についても調べてまとめておきましょう。試験的には、治る認知症と非可逆的な認知症について分類する趣旨の問題が出る可能性があります。

 

問3
変性性認知症には、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、クロイツフェルト・ヤコブ病がある。

○か×でお答えください。
答え


×
きちんと体系的に学習していないと出題意図が読めないと思います。
認知症の分類ができているかを問う内容となっています。認知症の原因の着目するとよいでしょう。クロイツフェルト・ヤコブ病は感染が原因の認知症で、変性性認知症とはことなります。

クロイツフェルト・ヤコブ病がひっかけになっています。

 

問4
慢性硬膜下血腫が原因の認知症は、非可逆的な疾患である。

○か×でお答えください。
答え


×
きちんと診断し、治療すれば治る認知症であり、非可逆的な疾患ではありません。診断を誤ると、一生認知症でいる可能性があります。原因をつきとめることは、大事です。

 


問5
中核症状とは、患者によって出たり出なかったり、発現する種類に差が生じる症状をいう。

○か×でお答えください。
答え


×ですね。
周辺症状の説明になっています。
基本問題といってよいでしょう。

 

問6
周辺症状とは、程度や発生順序の差はあれ、全ての認知症患者に普遍的に観察される症状をいう。

○か×でお答えください。
答え


×
中核症状の説明となっています。

問5・6は基本的なことなので必ずきちんと理解しておく必要があります。

 

問7
「周辺症状」のことを、近年では特に症状の発生の要因に注目した表現として「BPSD(Behavioral and PsychorogicalSymptoms of Dementia:行動・心理障害)」と呼ぶ。

○か×でお答えください。
答え


問8
周辺症状には、症状としては幻覚・妄想、徘徊、異常な食行動(異食症)、睡眠障害、抑うつ、不安・焦燥、暴言・暴力等がある。

○か×でお答えください。

答え


問9
中核症状が認知症の初期・軽度・中等度・重度と段階を踏んで進行していくのに対し、周辺症状は初期と中等度では症状が急変することも大きな特徴である。

○か×でお答えください。
答え



問10
不安状態、及び認知能力が低下した状態での不安の打開方法として異常行動を起こすことが原因であるため、まずその不安の原因となっている要素を取り除くことが対処の基本となる

○か×でお答えください。
答え


中核症状なのか周辺症状なのかを、見分けて、対応することが大切ですね。

 

問11
長谷川式認知症スケール(HDS-R)満点は30点。原法では20点以下を認知症としたが23点以下を認知症とする。

○か×でお答えください。
答え


×
いじわる問題です。正しくは、
最高得点は30点であり20点以下を認知症の疑いあり。
設問は、Mini-Mental State Examination(MMSE)の説明になっています。

 

問12
Mini-Mental State Examination(MMSE)は、最高得点は30点であり20点以下を認知症の疑いありとする。

○か×でお答えください。
答え


×
いじわる問題です。正しくは満点は30点。原法では20点以下を認知症としたが23点以下を認知症とする。
長谷川式かMMSEは出題の可能性が高いので中身まで理解しておくとよいでしょう。

 

問13
頭部CTは、脳腫瘍、慢性硬膜下血腫、正常圧水頭症などの治療可能な疾患の検出が目的となる。

○か×でお答えください。
答え



正しい診断が重要となります。

 

問14
認知症とうつ病との鑑別 は認知症は、日内変動を伴わず、ゆっくり記憶障害から発症する。深刻さを欠き、質問に対してははぐらかしたり怒ったりする。一方うつ病は、日内変動が強く、比較的急激に抑うつ症状から発症する。自責的で深刻味をおび、質問に対する返答は遅れたりわからないと言ったりする。

○か×でお答えください。
答え



要するに診断を間違えやすいので注意が必要ということです。診断を間違えると間違えた治療になってしまいます。
なんだか、勉強方法とも似ていますね。


問15
認知症とせん妄との鑑別認知症は、日内変動を伴わずにゆっくり発症する。
原因が必ずしも特定されない。一方せん妄は、日内変動が強く急激に発症し、対話が成立しないこともある。薬剤・身体疾患などの原因が存在する。

○か×でお答えください。
答え


まとめ、
下記の試験出題範囲を最後にもう一度確認お願いします。

メルマガ81号から88号までが認知症関連でした。

体系的に整理をして、多角的に認知症をとらえていただければいいと思います。

お疲れさまでした。

さて、

ちょっと余談ですが、

とある、有名な方の記者会見で新聞記者ガ質問をしました。「認知症対策についてどう思いますか?」有名な80歳の方「私は、認知症の専門家ではないけど、一つだけいえることがある。

くやしいだよ。くやしんだよ認知症になること、なったこと、とにかく、とにかく、くやしいだよ。」とだけ記者会見で返答をしました。

若い諸君に、専門家となって、悔しい気持ちを受け止めて、職務にあたってほしい・・・というメッセージに、井上は感じました。


では、本題の戻して確認します。

■■■
■認知症を取り巻く状況

01.認知症高齢者の数の推移、その他

02.認知症高齢者支援対策の概要
(相談対策の整備、在宅対策、施設対策、権利擁護対策、地域密着型サービス、その他)

 

■■■
■医学的側面から見た認知症の基礎

03.記憶障害

04.見当識障害

05.失語、失行、失認、その他

06.うつ病

07.せん妄

08.アルツハイマー病

09.血管性認知症

10.レビー小体病

11.ピック病

12.クロイツフェルト・ヤコブ病

13.その他(慢性硬膜下血腫等)

14.検査

15.治療

16.予防

 

■■■
■認知症に伴うこころとからだの変化と日常生活

17.認知症が及ぼす心理的影響

18.認知症の人の特徴的な行動障害

19.周辺症状の背景にある、認知症のある人の特徴的なこころの理解(混乱、不安、怯え、孤独感、怒り、悲しみ、その他)

20.認知症の人の特性を踏まえたアセスメント(保たれている能力と低下している能力の把握、家族との関係の把握、その他)

21.環境変化が認知症の人に与える影響(なじみの人間関係、居住環境、その他)

22.その他

 

■■■
■連携と協働

23.地域包括支援センターの役割・機能

24.コミュニティ、地域連携、まちづくり

25.ボランティアや認知症サポーターの役割・機能

26.多職種協働の継続的ケア

■■■

■家族への支援

27.家族の認知症の受容の過程での援助

28.家族の介護力の評価

29.家族のレスパイト

30.その他

明日からは、
【障害の理解】になります。

よい一日をお過ごしください。では、またあした・・・

01-green

(No.87) 2013年1月16日号

01-green

No.87【介護福祉士メルマガ】

2013年1月16日

こんにちは、合格オンラインの井上です。

認知症アラカルトミックス問題です。

これからの認知症対策という観点からの最新の問題です。

 

次の文章の【AからK】にあてはまる語句を考えてください。

厚生労働省資料より

【認知症の医療と生活の質を高める緊急プロジェクトの主な内容】

これからの認知症対策

今後の認知症対策は、【 A 】の確定診断を出発点とした適切な対応の促進を基本方針とする。

具体的には、(1)実態の把握、(2)研究開発の【 B 】、(3)【 C 】診断の推進と適切な医療の提供、(4)適切なケアの普及及び本人・【 D 】支援、(5)【 E 】認知症対策を積極的に推進するため、財源の確保も含め、必要な措置を講じていく必要がある。


II 認知症対策の具体的内容

■1  実態の把握

認知症患者数や、認知症患者の【 F 】別、医療機関・施設別の利用の実態についての調査など

 

■2 研究・開発の促進

アルツハイマー病に有効な予防方法や【 G 】診断技術の実用化、【 H 】的治療薬の実用化を目標とした研究など

 

■3 早期診断の推進と適切な医療の提供

早期診断の促進、【 I 】の専門医療を提供する医師の育成など

 

■4 適切なケアの普及及び本人・家族支援

認知症ケアの標準化・高度化に向けた取組みや、医療から介護への切れ目のないサービス提供の推進、相談支援体制の充実、認知症サポーターの増員など

 

■5 若年性認知症対策

【 J 】センターの設置による相談支援体制の充実や、雇用・【 K 】、障害者福祉などへ適切につなぐための支援など


お疲れさまでした。

答えは下記になります。
試験に出るといいなーーと思い作りました。

(A早期)

(B加速)

(C早期)

(D家族)

(E若年性)

(F症状)

(G早期)

(H根本)

(I認知症)

(Jコール)

(K就労)

 

明日は認知症最終日となります。

アラカルトミックス問題です。

風邪など召されませんようご体調にご注意を!

あと少しのがん張りです。あとひとふんばり!

よい一日をお過ごしください。では、またあした・・・

01-green