めるまが書庫(ケアマネ専門)

             合格オンライン

介護福祉士

(No.71) 2012年1月26日号

01-green

2012年1月26日

No.71-2012-

【介護福祉士メルマガ 】

こんにちは、合格オンラインの井上です

今日は、本試験当日の持ち物リストのお届けにおじゃまいたしました。

試験会場がすぐ近くの方もおられれば、

前泊でのぞまれる方も。

少しづつ準備するものも違ってくるとおもいますが参考にしていただければさいわいです。

受験前日は、学習に集中できるように、できれば今日、明日で準備万端にしておきたいですね。

 

★受験票

できればコピーを1枚とり当日上着のポケットに。

原本は、バッグの中に大切に保管。

参考書にはさむのはNG。

★現金

タクシーに乗れるくらいの余裕があるとベスト。

小銭は、ぜひ多めに。

パスモ等も、すこし多めにチャージを。

★会場までの交通機関手順表と地図など

試験日ダイヤの確認。

乗り換え駅などの確認。最寄り駅からの道順確認。

遅刻しそうになっても、たとえ1人ぼっちでも、迷わず到着できる準備を。


★筆記用具・メモ帳

鉛筆はマークしやすいよう好みに削り、多めに。

消しゴムは角のあるものを2個以上。

★時計

アナログタイプがおすすめ

電池交換したばかりののがベストですね。

★眼鏡、コンタクト

体調にフィットしたものを。

トラブルに備えて両方準備ならベストですね。

 

★常備薬

目薬、バンドエイドなども

 

★雨具

折りたたみ傘は必須。

帰る頃にぽつぽつ・・・
なんて場合もあります。

 

★参考書など

到着までの時間もやはり学習にあてたいですね。

直前に見たかったものを意外と入れ忘れることがあるので、お供を決めておきましょう。

★非常食など

食欲ダウンで朝ごはん抜きのまま出発・・・

当日入手できないこともあります。

前夜に購入できて、常温でOKなものを用意がベスト。

キットカット、
キャンディなどなども。

会場近くにコンビ二がない場合に備え、温かい飲み物などは最寄り駅等で入手がベストですね。


★ストール、ひざ掛け

思いがけず寒かったり、椅子の座り心地が悪い場合もあります。

寒がりさんには、ホカロンも必須ですね。

★身分証明できるもの

万が一、億が一の非常事態にそなえて。

★ハンカチ・タオルティッシュペーパー

大雨や大雪になる可能性もありです。

洋服やバッグがぬれても拭けるようにタオルは1枚ぜひ。

ポケットティッシュも1つ必須。

試験会場到着までに途中WCに行くことになってもOKなように準備万全で。

★御守りなど

御家族等の写真、お手紙や思い出の品など元気がもらえるようなもの

★ その他いろいろ

リストは早めに作成して120パーセントの準備で本試験当日を迎えてくださいね。

★★★★★★★★★★★

試験前夜は、ついつい遅くまで勉強してしまう可能性・大です。

前泊の方は、かならずモーニングコールの依頼をフロントに。

自宅から出発の方もやはり御家族や友人にモーニングコールの御願いをしておくほうが安心ですね。

本試験日は、1年で、いちばん寒いとき。

本当に大変ですが、ベストコンディションでのりきってくださいね!!

スタッフ一同、こころより応援しております。

★★★★★★★★★★★

01-green

(No.70) 2012年1月24日号

01-green

2012年1月24日

No.70-2012-

【介護福祉士メルマガ 】

こんにちは、合格オンラインの井上です

本・試・験・当・日。

全身全霊で取り組んで無事・終了。
ほっとした瞬間、どなたも気になるのが正答ではないでしょうか

今年も、皆さまより半日遅れで井上たちも問題にトライ。

このメールを御読みくださっている皆さまには、当日夕方に、弊社見解ではありますが、【解答・速報】をお届けさせていただきます。

よろしかったら目安に御利用くださいね。

では、練習問題をどうぞ。テーマは、【感染症】について。

 

(1)メチシリン耐性黄色ブドウ球菌の保菌者の居室では、履物を交換する。

 

正解は、×になります。ついつい、○にしたくなりますが、原則として、その必要はないのですね。ここは、なんとしても引っかからずにクリアしておきたいところです。


(2)
インフルエンザの迅速診断には鼻咽頭粘液を用いる。

 

正解は、○ですね。インフルエンザも本試験常連問題の1つです。

(3)
MRSAは健康な若者にも感染する。

 

ううううううううううう。
井上、実はこの手の問題
苦手派。

意外にも、意外にもこのタイプの設問って迷いませんか??
思考とまっちゃうというか・・・。正解は、○になります。

感染する可能性があるとの理解が必要ですね。おそらく、今年もほぼ100パーセントの確率で出題されると思われるのが【感染症】です。

今夜、5分のおさらいでぜひ、得点率アップを!!

それでは、良い1日をおすごしください。

01-green

(No.69) 2012年1月20日号

01-green

2012年1月20日

No.69-2012-

【介護福祉士メルマガ 】

こんにちは、合格オンラインの井上です

さむいと思ったら、都心でも初雪とのニュースです。
本試験当日。あったか装備は万全でも気になるのが交通機関ですよね。

最寄り駅までの交通手段が自転車やバスなどの方は大雪にそなえて、できればもう1つ手立てを用意なさっておくほうがよいと思われます。

御家族やお知り合いにもしも、もしもの際には車を出していただけるよう御願いしておくなど、当日の朝になって困ることがないように、ぜひ。
では、練習問題をどうぞ。介護保険制度第2弾です。


(1)
生活保護を受給中の介護保険第1号被保険者は介護保険料を納付しなくてもよい。

 

正解は、×ですね。
御本人が働いていないと支払えないのでは??と思われる方も多いとおもいますが、年金からの天引きがない場合は、生活保護の生活扶助から、この方の分が支払われる仕組みとなっています。
生活保護受給イコール介護保険料免除ではないことに御注意くださいね。
ここは、よくひっかけ問題にされる部分なのでぜひ、じっくり理解を。

(2)
40歳以上65歳未満の生活保護受給者で医療保険に加入していない者は介護保険に加入することが義務付けられている。

 

正解は、×になります。介護保険制度では、以下の2種類のみが、被保険者となります。
市町村の区域内に住所を有する

★ 65歳以上の者

★ 40歳以上65歳未満の医療保険加入者

上が、第1号被保険者下が、第2号被保険者ですね。

どちらにも該当しない場合介護保険制度の被保険者にはなれません。

でも、介護が必要な人も・・・
その場合は生活保護制度の【介護扶助】が適用されるなど、きちんと救済の道がありますので、御安心を。


(3)
介護保険施設入所者は生活保護が適用されない。

 

これも、正解は×に。要件を満たせば、当然に生活保護の受給はOKです。

生活保護制度と
介護保険制度。
2つの制度を両方利用するケースもあるのですね。

ここが、しっかり理解できているとこのタイプのひかっけはクリア可能!
ちょっと迷ったかたは、今夜5分のおさらいを!!
今夜も冷え込みそうです。どうぞ、みなさま週末は風邪に気をつけておすごしくださいね。

01-green

(No.68) 2012年1月17日号

01-green

2012年1月17日

No.68-2012-

【介護福祉士メルマガ 】

 

こんにちは、格オンラインの井上です

きょうから。

まいあさ。

はをみがきながら。

ほんしけんでいいかんじのてごたえをかんじているごじしんをいめーじ。

うん。
いいかんじ♪
いいかんじ♪

ぜったいだいじょうぶ。

 

すみません、いきなり平仮名ばっかの怪しい文章で。実は、にんげんの脳って自分自身の声にとっても反応するものだとか。

いいかんじ。
てごたえじゅうぶん。

にっこり笑顔で、こう、聞かされていると脳はそのとおりに信じてくれるそうです。今日から本試験終了の瞬間まで内緒の御守りの言葉はこんなふうに。

大丈夫。
手ごたえ十分。
いいかんじ。
いいかんじ。


では、練習問題をどうぞ。介護保険制度おさらい編です。

(1)
平成19年国民生活基礎調査によれば主な介護者は同居の子の配偶者が最も多い。

 

あわてて読むと、なんか○にしたくなるのですが・・・正解は、実は×に。【要介護者の配偶者】がトップです。【老老介護】とも呼ばれるゆえんですね。

(2)
平成19年国民生活基礎調査によれば、要介護3以上の者と同居している主な介護者の介護時間はほとんど終日が最も多い。

 

正解は、○になります。時にはレスパイトも必要ですね。


(3)
平成19年国民生活基礎調査によれば同居している主な介護者の約7割は女性であり特に中高年者が半数を超えている。

 

正解は、○になります。トップ3は以下に。
★ 配偶者
★ 同居している子
★ 同居の子配偶者

ちなみに、制度の要のサービス事業者が主な介護者である割合は!!12・0パーセントです。
試験では数字にちなむ問題って、ひかっけの場合が多いもの。
数字がでてきたら、まずは、深呼吸を1回。

だいじょうぶ。
いいかんじ。
合言葉をとなえてからぜひ問題文を読んでみてくださいね。

それでは、良い1日を。

01-green

(No.67) 2012年1月13日号

01-green

2012年1月13日

No.67-2012-

【介護福祉士メルマガ 】

こんにちは、合格オンラインの井上です

いよいよ本試験に向けて猛チャージスタートのときですね。

日々忙しいけれど。
日々体力の限界だけど。
日々睡魔との闘いだけど。

今日から実力はぐんぐんアップします。
今日から暗記力だってどんどん伸びるんです。

 

どうぞ。
みなさま。

今日から。
たった今から。
上手に本試験モードにスイッチオンになさってくださいね。

では、練習問題をどうぞ。テーマは、ふたたび国民生活基礎調査です。


(1)
有訴者は人口千人あたり322・2となっている。

 

正解は、○になります。病気やけが等で自覚症状のある者のことを、有訴者とよびます。当然に、年齢が高くなるにつれて有訴率もアップ。80歳以上では、半数超えの525・1だそうです。

 

(2)
有訴者を症状別にみると男では腰痛の有訴率が最も高い。

 

正解は、○になります。

(3)
有訴者を症状別にみると女では肩こりの有訴率が最も高く、次いで腰痛となっている。

 

これも正解は、○に。ちなみに、男性の3位以下は下記に。

3位:鼻がつまる鼻汁がでる

4位:せきやたんが出る

5位:手足の関節が痛む


女性の3位以下は下記に。

3位:手足の関節が痛む

4位:鼻がつまる鼻汁がでる

5位:体がだるい

では、、お別れのまえにもう1問。


傷病で通院している者の症状別にみると、高血圧症での通院率が最も高い。

 

正解は、○になります。男女とも、高血圧症がトップだそうです。
男性では、次いで、歯の病気、糖尿病に。
女性では、次いで高脂血症、歯の病気となっています。
気持ちは厚生労働大臣で本日の統計などを、ぜひチェックなさってみてくださいね。

それでは、良い週末をおすごしください。

01-green