めるまが書庫(ケアマネ専門)

             合格オンライン

介護福祉士

(No.66) 2012年1月10日号

01-green

2012年1月10日

No.66-2012-

【介護福祉士メルマガ 】

 

こんにちは、
合格オンラインの井上です。

仕事を終え深夜の帰宅。なんか、寒さでからだが、がちがちに。

1年でいちばーん寒いこれからの時期。

うがい。手洗い。栄養・保温で

どうぞ ベストコンディションの1ヶ月に!!


では、練習問題です。

皆さまが目指される資格は【国家資格】。

とうぜんに、内閣府との連動も多々あります。
各種統計が出題されるのもそのためですね。
本日は、過去本試験でもたびたび登場している【国民栄活基礎調査】がテーマです。

(1)
介護が必要となった主な原因を要介護度別にみると要支援者では関節疾患が最も多い。

 

正解は、○になります。今回の統計は平成21年度のものですが、意外なほど高く、なんと!19・4パーセントとなっています。

(2)
介護が必要となった主な原因を要介護度別にみると高齢による衰弱が2番目に位置づけられている。


正解は、○になります。1位、2位はセットでぜひ暗記を。ちなみに、要介護1から5では、原因の1位は脳血管疾患。原因の2位は認知症となっています。

(3)
所得の種類別に1世帯当たりの平均所得金額の構成割合をみると高齢者世帯では【公的年金・恩給】が70パーセントを超えている。

 

正解は、○ですね。平成21年度では、70・2パーセントとなっています。
ちなみに、稼動所得は17・3パーセント。
皆さまの御親戚やお知り合いの御高齢の方をイメージしてみると統計に関する問題もすこし身近なものになると思います。
もうちょっと、詳しくみておきたいなと思う方は【厚生労働省】のホームページで御確認くださいね。

それでは、良い1日を。

01-green

(No.65) 2012年1月6日号

01-green

2012年1月6日

No.65-2012-

【介護福祉士メルマガ 】

こんにちは、合格オンラインの井上です

★★★★★★★★★★

A6割+B2割+C2割

★★★★★★★★★★

これって、いったい、何をあらわす計算式でしょう??

実は、井上がかんがえる本試験の問題構成比。

Aは、基本問題。

Bは、応用問題。

Cは、難問。

今年から新カリキュラムとなりますが、

全120問を、こんなふうに仕分けしてみると・・・

★ 20問ちかくも難問がでてくるんだ。

★ 基本問題がほとんどじゃん。

★ 応用問題で点を稼ぐ必要があるんだな

試験での得点のしかたがイメージができてくるとおもいます。


みんなができてる問題は取りこぼし無く。


みんなが迷った難問は見送ってもOK。


応用問題は落ち着いて点数を積み上げて。

たいへんな時期をたいへんなおもいを乗り越えてきた皆さまです。どうぞ、ベストコンディションで本試験にのぞんで下さいね。

では、練習問題をどうぞ。テーマは【日常生活自立支援事業】です。


(1)
実施主体は地域包括支援センターである。

 

正解は、×になります。正しくは、都道府県社会福祉協議会および、政令指定都市社会福祉協議会となります。また、実施主体は業務の一部を、市町村社会福祉協議会に委託することも可能です。試験では、実施主体がだれかを問うことが多いので、御注意ください。

(2)
生活支援員は、事業の利用者の支援計画を作成する。

 

迷いますが・・・正解は、×ですね。正しくは、【専門員】となります。
生活支援員は、実際のサービスを提供してくれます。たとえば必要な手続きに同行、立ち会ったり日常の金銭管理をしたりなどを行ってくれる人のことですね。

(3)
利用料は、市町村が決定する。

 

正解は、×になります。1つめの問題にあるように実施主体は社会福祉協議会ですよね。利用料金設定も、同じく【実施主体】が行う仕組みとなっています。
ちなみに・・・
生活保護を受けておられる場合は、公的補助があるため、無料となります。
新カリキュラムのトップを飾るのは【人間の尊厳と自立】

権利擁護に関する制度にどのようなものがあるか今夜、ちょこっとだけおさらいを。

それでは、良い週末をおすごしください。

01-green

(No.64) 2012年1月3日号

01-green

2012年1月3日

No.64-2012-

【介護福祉士メルマガ 】

合格オンラインの井上です

新しい1年のはじまりです。

職場で。御家族とともに御自宅で。ふるさとで。さまざまなおもいを胸にはじまったばかりの産声をあげたばかりの365日のスタートを迎えられたこととおもいます。

気持ち新たに。感謝をこめて。

授けられた新しい1年を受け取りたいと思います。本年もどうぞ宜しく御願いいたします。

では、新春練習問題を。リハビリテーションがテーマです。


リハビリテーションと聞くと、職業上反射的に機能訓練と訳してしまいそうですが、

本来の意味は・・・

RE-ふたたび
HABILIS-ふさわしい
ATION-にすること

ひとが、ひとにふさわしくない(のぞまない)状態におちいったときにそれを再びふさわしい状態にもどすこと

こんなふうに訳すこともできます。

【全人間的復権】
【生活の再建】

実はこれらがリハビリテーションの最終目標となるのですね。

 

(1)
介護保険法では通所リハビリテーションは施設サービス、訪問リハビリテーションは居宅サービスとして規定されている。

 

正解は、×ですね。正しくは、どちらも居宅サービスの位置づけとなります。御自宅等からデイケアを提供してくれる病院や施設へ通ったり(通所)あるいは専門スタッフが御自宅等に来てくださりリハビリを提供してもらえたり(訪問)
タイプは異なりますがどちらも居宅サービス。施設サービスとは介護保険施設に入所して受けるサービスのことになります。ちょこちょこ見かける引っ掛け問題ですので御注意を。

(2)
回復期リハビリテーション病棟は脳卒中などの患者に対して自宅復帰を目的とし、集中的にリハビリテーションを提供する。

 

正解は、○になります。このまま全文暗記を!ちなみに。介護保険制度におけるリハビリテーションは何期になるのでしょう?【維持期】が正解。こちらも、ぜひ暗記を!


(3)
急性期及び回復期のリハビリテーションでは、廃用症候群の予防と早期離床、日常生活動作の早期自立、向上を図ることが重要である。

 

これも、正解は○に。
急性期。
回復期。
維持期。

どうぞ頑張って専門用語の確認もお忘れなく。それでは、改めまして本年も何卒宜しく御願い申し上げます。みなさまの1年が上昇気流にのって大空を翔ける龍のように雄大なものとなりますように。

01-green

2012年 1月-3月

01-green

2012年1月~3月に配信した、介護福祉士向けの「めるまが一覧」※です。 
各号をクリックすると閲覧できます。

※法令変更等により、現制度に合わない内容は、一部削除または未掲載としております。また、広告等も削除しております。

無料メルマガの登録は、こちらから●リンク●

(No.64) 2012年1月3日号

(No.65) 2012年1月6日号

(No.66) 2012年1月10日号

(No.67) 2012年1月13日号

(No.68) 2012年1月17日号

(No.69) 2012年1月20日号

(No.70) 2012年1月24日号

(No.71) 2012年1月26日号

(No.72) 2012年1月27日号

01-green

(No.63) 2011年12月30日号

01-green

2011年12月30日

No.63-2011-

【介護福祉士メルマガ 】

こんにちは、合格オンラインの井上です
社会に出たばかりの頃の井上は、夜勤ばりばりの仕事に就いていました。

走ってる間に夜が明け。
走ってる間に年が明け。

初日の出は職場の窓からでしたが、その美しさは今でも覚えています。

転職、アルバイト生活。本当にいろいろな仕事を経験しましたが、一番しんどかったあの頃が一番なつかしく思える頃でもあります。

今年、御自身のことは後回しにしてでも御家族や地域、職場などを優先。
受験勉強どころでないまま気づけば明日は大晦日という方もきっと多いと思います。

よく頑張られましたね。新年の準備の手をひと時とめて、頑張ってきた御自身をどうぞたくさんほめてあげてくださいね。

では、練習問題をどうぞ。テーマは、記憶です。

(1)
短い時間あることを記憶にとどめておくのと同時に、認知的作業を頭の中で行う記憶をワーキングメモリーという。


文章の意味がわからん・・・
なんてね。
正解は、○になります。
【作業記憶】とも呼ぶワーキングメモリー。
我々の日常生活においてもたとえば会話などで使うもの。たとえば。相手の発言を一時記憶してそれに対して自分も発言。このやりとりが会話ですよね。会話が終了すれば記憶もプールして終了。
お財布の中身と相談しつつお買い物を続けること等もこれにあたります。

(2)
将来や未来に関する記憶を展望的記憶といい、友人と会う約束の時間や場所等の内容を含む。

 

正解は、○になります。約束の時間や場所、スケジュールなどが含まれます。新カリキュラムではこころとからだのしくみという出題領域のなかで【認知症の理解】があげられています。スーパーコンピューターもかなわない、人間のもつ高次脳機能。人間の認知機能についていろいろな角度からぜひアプローチなさってみてくださいね。

それでは皆さま、どうぞ良いお年をおむかえください。

2012年も、なにとぞ宜しくお願いいたします。

01-green