めるまが書庫(ケアマネ専門)

             合格オンライン

介護福祉士

(No.62) 2011年12月27日号

01-green

2011年12月27日

No.62-2011-

【介護福祉士メルマガ 】

こんにちは、合格オンラインの井上です

そろそろお正月の用意も気になる頃・・・。

年末・年始に御家族や御親戚が集まるご家庭ではお料理の準備も忙しいですね。

やっぱりあるとうれしい

【お・せ・ち】。

でも。
なぜ。

【お・せ・ち】?

おせちとは、本来、暦上の節句のことを指しその際いただくお料理がおせち料理と呼ばれ、現在では一番最初の節句である、お正月のお料理が【お・せ・ち 】 となったとのことです。

では、ちょこっとだけ練習問題をどうぞ。

テーマは介護保険制度における訪問介護です。

(1)
衣類の整理や被服の修繕は生活援助に含まれる。


正解は、○ですね。訪問介護に関する問題では身体介護に該当する行為、生活援助に該当する行為のどちらかを問うものがよく登場します。ひっかけ問題としてもよく使われますのでしっかり区別を。

(2)
一人暮らしの利用者に対して正月のために特別な手間をかけて行う調理は、生活援助に含まれる。

 

あわてて読むとうっかり○にしちゃいそうですが・・・。
家事かどうかだけで判断しちゃうと正答できないひっかけ問題ですね。
介護保険制度では、原則として生活援助の範囲には含まれないとされる事例が決められています。
お正月のおせち料理など特別に手の込んだお料理もその1つ。
年末の大掃除やペットの散歩などもその中にあります。

(3)
軽微であってもやけどの処置は医療行為となるため訪問介護員が行ってはならない。

 

正解は、×になります。医療行為と、医療行為でないものとの線引きも厚生労働省より指針が示されていますので学習しておきたいところですね。
在宅で暮らす方の多くが利用されるホームヘルプ。介護福祉士試験でも介護保険に関する知識はかならず問われます。御住まいの地域の介護保険に関するパンフなども学習に役立ちますので、一度ごらんになってみてくださいね。
それでは、良い1日をおすごしください。

01-green

(No.61) 2011年12月23日号

01-green

2011年12月23日

No.61-2011-

【介護福祉士メルマガ

こんにちは、合格オンラインの井上です

ホワイト☆クリスマスの地域も多くなりそうな3連休。

ふっふっふ。
井上、あっまーい!!

仕事じゃ、仕事じゃとおっしゃる方もまた多い3連休でもありますね。
もちろん井上も、事務所パソコン見張り番に任命されたので、ついでにデスクの大掃除もしちゃう予定。
御仕事のみなさまは、寒さや大雪で移動などとても大変と思いますが風邪に気をつけてどうぞ利用者さんに元気を届けるサンタさんで!!

ひっさびさの休日♪のみなさま、どうぞ楽しい時間を御過ごし下さいね。

では、ちょこっとだけ練習問題をどうぞ。テーマは入浴介助です。


(1)
利用者の肩にお湯をかけて温度を確認してもらう。

 

のおおおおおおおお!!
ですね。
正解は、×になります。まずは、介護者御自身の手などで、しっかり確認これが、原則です。そのあと、利用者さんの指先や足先など末端部でゆっくり確認を。

(2)
血圧の低い利用者は、ぬるいお湯に長く入るようにする。

 

うううーーむ。これって、かなり危険!ふらつきやめまいを誘発しちゃいますね。
よって、正解は×です。

(3)
片麻痺のある利用者の場合、麻痺側から浴槽に入る。

 

もっちろん、×ですね!!しっかりと支援しながら、健側から入っていただくのが基本。血圧の変動、寒さによる手足の動きにくさ、滑りやすい環境などなど入浴は楽しい行為でもあり配慮がとても必要な動作でもあります。
ADLへの支援に関する問題は本試験では常連。さまざまなシーンを想像しながら、どうぞ学習を。

それでは、素敵な週末をおすごしくださいね。

01-green

(No.60) 2011年12月20日号

01-green

2011年12月20日

No.60-2011-

【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

さ。さ。さむすぎますよ、井上さーーーーーーーん!

外から事務所に駆け込んだA君の雄たけびです。

ちょっぴり鼻水。風邪一歩手前のA君に、事務所女子から、こんなミッションが・・・。

【3つの首を温めよ!】って??

首。手首。足首。
ここを温めると体全体もぽかぽかに。

そういえば脈拍測定する動脈もこのあたり。簡単ですぐできる予防法ですね。


では、練習問題をどうぞ。テーマは、湯たんぽ♪

(1)
湯の温度は80度以上とする。

 

正解は、×ですね。コーヒーじゃありません。通常、適温は40度から50度程度が目安ですね。

(2)
身体に密着させない。

 

正解は、もちろん○に。湯たんぽ使用の際の低温やけど防止は介護の基本です。

(3)
容器の中の空気を抜く。

 

???ですね。正解は、○になります。お湯が冷めた時の変形防止のためですね。


(4)
感覚鈍磨のある部位に使用する。

 

もちろん、正解は×に!たとえ体から離して使用するとしても患側は避けるのが基本ですね。

(5)
外側をおおった布などの温度がおおむね45度以下になるよう配慮する。

 

正解は、○になります。個人差もありますが、目安はこのあたりです。
時代は変わり、レンジでチンすれば、ぽかぽかの湯たんぽが出来上がりに。
上手に使い分けながらこの冬をしっかり温かく乗り切りたいですね。

 

それでは、良い1日を。

01-green

(No.59) 2011年12月16日号

01-green

2011年12月16日

No.59-2011-

【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です。両手でそおおおおおっと大切に大切につつむ様なマーク。

もう、お気づきですね?

静岡県が全国に先駆けて作成した、【介護中】であることを周囲に知らせるためのマークです。トイレ介助など外出先でも介護が必要なることは当然ですよね。介護者が周囲に誤解されることがないようにとの多くの要望から生まれたこのマーク。

見かけたら温かい眼差しで見守りたいものです。


では、練習問題をどうぞ。右片麻痺のある利用者がベッドの端に腰掛けている状態から立位になる際の介助方法についてです。

(1)
ベッドに深く腰掛けるよう促す。

 

正解は、×ですね。両足の足底が床にしっかりつく様に、浅く腰掛け直すが正解。

(2)
両足は膝より前に出すよう促す。

 

正解は、×になります。試しに御自身でなさっていただくと、納得かも。これでは、立ち上がるのがすっごく大変ですよね。

(3)
利用者の左側に立つ。

 

うっかり、○にしちゃいそうですが・・・患側である、右側が原則ですね。よって、正解は×に。


(4)
頭を反らせるよう促す。

 

正解は、×になります。これも、ぜひお試しになってみてくださいね。やや、前傾姿勢が原則となります。

(5)
利用者の右大腿部に手を当て、立ち上がるのを補助する。

 

正解は、○になります。患側のフォローもやはり原則の1つ。ふだんの御仕事シーンなら楽勝!!で正解できるけどいざ文章になるとイメージしにくいのが本日のような介護の問題です。
学習の合間に、ちょこっと実際にからだを動かしてみるのもおすすめです。

介護する側の視点。
介護される側の視点。

どちらもイメージできるよう週末はトレーニングなどいかがでしょう??

それでは、良い週末をおすごしください。

01-green

(No.58) 2011年12月13日号

01-green

2011年12月13日

No.58-2011-

【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

ふう。
おっといけない。

でも。
ふーうう。

・・・。
もお、ねよっかな。

受験生さんなら、きっとどなたも御経験なさる深夜の学習中の小さな【あ・く・び】

実は、あくびにはななんと【脳の温度管理】の役目があるとのニュースが。

大きなあくびをすることにより、脳の加熱を防ぐ!!のだそうです。

なーーーーんか・なんか煮詰まってきちゃったら思いっきり、特大あくびしちゃったほうが深夜の受験勉強にはいいみたいですね。

では、練習問題をどうぞ。テーマは、心理検査です。


(1)
YG性格検査は、未完成の文章を完成させる検査である。

 

正解は、×になります。12の性格因子を調べるために、120個の質問を行う形式です。
では、文章を完成させるテストは??こちらは、文章完成テストで、(そのまんま!!)略してSCTとなります。

(2)
コース立方体組み合わせテストは提示された図形を模写する検査である。

 

正解は、×になります。色分けされた立方体を組み合わせる形式です。なんとなく、じっくり設問を読むとヒントがあるようですね。

(3)
バウムテストは実のある木の絵を描画する検査である。

 

正解は、○ですね。子供の頃に受けたことがある方もおられるのではないでしょうか?


(4)
改定長谷川式簡易知能評価スケールは、描画課題を含む検査である。

 

認知症スクリーニングに用いられるのがこの検査ですね。質問のみの形式です。よって、正解は×に。

(5)
PFスタディはインクのしみを見せて反応を見る検査である。

 

ちょうちょに見えたり。人の横顔に見えたり。
インクのしみを見て何に見えるかという反応をみるのは、ロールシャッハテストです。
よって、正解は×です。

ちなみにPFスタディは絵画を用いて欲求や不満などを測定する投影法による検査とされます。

本日の5問は22年度の問題47からです。過去問題集をお持ちであれば、21年度・問題47もぜひトライなさっておいてださいね。

それでは、風邪にお気をつけて良い1日をおすごしください。

01-green