めるまが書庫(ケアマネ専門)

             合格オンライン

介護福祉士

(No.57) 2011年12月9日号

01-green

2011年12月9日

No.57-2011-

【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

本日はケアマネ本試験合格発表にちなむステム管理のため配信を夕方とさせていただきました。
何卒御了承下さいませ。パーソナルケアという最も難しい分野でもある介護の御仕事。

目配り。こころ配り。おおっと、体力も必須!

ケアマネージャーになるには、なんと!そんな現場で5年の活躍を経ての受験資格取得です。

きっと周囲の方が思う、100万倍、1000万倍の御苦労があることでしょう。

このメールを御読みくださっている皆さまも介護福祉士と、ダブルで受験。

あるいは、次はかならずケアマネとお考えの方も多いとおもいます。

道は開けます。現場は皆様を待ってます。どうぞ、一歩一歩進んでいってくださいね。

では、練習問題をどうぞ。


本日はすべての受験生に敬意を表して介護保険制度がテーマです。

(1)
養護老人ホームは住所地特例施設に含まれる。

 

正解は、○ですね。
このまま全文暗記を!

(2)
住所地特例対象施設に入所し、住所を変更した被保険者は当該施設が所在する市町村に住所地特例適用届を提出する。

 

これも、正解は○に。

(3)
住所地特例に該当する被保険者の資格管理は市町村が行う。

 

正解は、○になります。


(4)
特定施設は居宅サービスに位置づけられているため住所地特例の対象とはなっていない。

 

正解は、×になります。介護福祉士受験においても該当するものが何かは必須知識ですね。頑張ってチェックを!

(5)
住所地特例は、介護保険施設等の所在市町村に入所者が集中し、その市町村における保険料負担が急増することを防止するために設けられており、住所地主義を原則とする介護保険制度の例外的な仕組みである。

 

なっがーーーーーーー!!なんて、おっしゃらずにぜひこのまま全文完璧に暗記を。
住所地主義における特例それが、【住所地・特例】です。

ふう。
気づけば、師走もそろそろ中旬に。

なにかと気ぜわしい毎日ですが、どうぞ風邪など召されませんように。
それでは、良い週末をおすごしください。

01-green

(No.56) 2011年12月6日号

01-green

2011年12月6日

No.56-2011-

【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

その名は、

ミ・マ・モ・ル・メ。

阪神電鉄が提供するこの
サービス。
いったいどんな内容だと
思われますか??

実は子供が校門を通過すると、保護者にその情報がメールで自動配信されるというもの。
ランセルを空き地の隅に放り投げ、暗くなるまで遊んでいた子供時代をなつかしく思う井上です。

では、練習問題をどうぞ。テーマは福祉用具です。


(1)
特殊寝台の配置を決める場合は、利用者の起き上がる方向や動作の仕方などを考慮する。

 

正解は、○ですね。特殊寝台という表現に迷った方もおられるのではないでしょうか?
リクライニング機能やサイドレールなどが付いたベッドの総称が特殊寝台。こう、イメージしていただければわかりやすいと思います。
当然ですが、利用する方にフィットしていることが第一条件ですよね。

(2)
介助用標準型車椅子の多くは手押しグリップに介助用ブレーキレバーが付いている。

 

正解は、○になります。バックボーンによっては車椅子利用の方の介護をご経験したことがない受験生さんもおられるでしょう。デパートや大型スーパーなどには介護用品売り場やお店用車椅子が備えてあったりします。ちょこっと、のぞいてみて実際に触ってみるとよくわかり、おすすめです。

(3)
短下肢装具は、膝関節の動きを制御するものである。

 

???
制御しちゃってどうする!ですよね。正解は、×になります。足の動きをコントロールすることが目的です。膝関節の動きを調整するのは、長下肢装具です。


(4)
歩行器は、杖に比べて大きな支持性・安定性を必要とする場合に利用する。

 

正解は、○になります。

(5)
四脚杖は、T字杖に比べて支持性・安定性に優れている。

 

正解は、○ですね。簡易性ではT字杖ですが1点のみの支持。4点で支えるほうがやはり安定性などには軍配があがります。
【福祉用具】については個々の機能や特徴をひととおおり学習したら介護保険制度、障害者自立支援法などいろいろな角度からぜひチェックなさっておいてくださいね。

それでは、良い1日を。

01-green

(No.55) 2011年12月2日号

01-green

2011年12月2日

No.55-2011-

【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です
いよいよ・師走。いろいろなことがあった今年の総決算に向けて。1月の試験に向けて。もう、ひと頑張りしたい1ヶ月です。
でも、気持ちは・ゆったりといつもよりこころ静かに一歩、一歩で。
では、練習問題をどうぞ。1問 1答 です。テーマはインフルエンザです。

(1)
潜伏期間は2から3週間である。

 

意外と、意外と迷います・・・
正解は、1日から5日!感染症の潜伏期間って、数字にちなむ引っ掛け問題に使われやすいので本日しっかり暗記を。

(2)
感染性は強くない。

 

もちろん、×ですね。


(3)
発熱は軽度である。

 

これも、×になります。【高熱】がみられるという特徴をもちます。

(4)
全身倦怠感が強い。

 

正解は、○ですね。このまま暗記を!

(5)
細菌感染である。

 

もちろん、×ですね。ウイルス性感染です。
感染症の学習では、疾患の原因、症状、治療予防法、予防接種、施設等での対応などなど。
しっかり分類の学習でぜひ、お得意様問題にしてくださいね。

それでは、良い週末をおすごしください。

01-green

(No.54) 2011年11月29日号

01-green

2011年11月29日

No.54-2011-

【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

あと1分。いえ、あと30秒。
5秒でもいいかな。
そろそろお布団から出るのがつらい季節ですね。
ぐっすり・すやすや眠れるって実はとてもしあわせなこと。
と、言い訳しながらあと、10秒だけ!!

では、練習問題をどうぞ。1問 1答 です。


(1)
睡眠障害の多くは遺伝性である。
このタイプの設問って迷いますね・・・

 

正解は、×になります。心理的な問題、環境要因精神疾患、器質的疾患など多くの原因によって生じることは御存知のとおりですね。

(2)
早朝覚醒には早い時期の就寝が有効である。

 

正解は、×になります。早朝あるいは深夜に目がさめてしまい、再度眠ることができない・・・睡眠環境の整備、薬物による治療、カウンセリングなどが対応策として考えられます。

(3)
睡眠時無呼吸症候群はやせ型の人に多い。

 

正解は、×ですね。肥満傾向の人や、高齢者に多いとされます。


(4)
不眠症は、うつ病では見られない。

 

正解は、×ですね。睡眠障害を合併する場合もあります。

(5)
加齢に伴い不眠症は増加する。

 

正解は、○になります。このまま全文暗記を!人生の3分の1をしめる【ねむり】。大切なことはいうまでもありませんよね。疾患や加齢とも関連させてしっかり学習しておきたいですね。

それでは、良い1日を。

01-green

(No.53) 2011年11月25日号

01-green

2011年11月25日

No.53-2011-

【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上ですいっきに寒さが本格的になってきましたね。ほっこりお風呂タイムが楽しみになる季節。

さて、ここで質問です。(  )にあてはまる語句をお考えください。


ぽかぽかリビングからさっむーーーーーーい脱衣室へ。


さらに寒い浴室へ。


かけ湯もそこそこに熱めのお湯にどぷん。ぽっかぽっか♪

さあ、血管の収縮過程は?

(     )
   ↓
(     )
   ↓
(     )

実はこのプロセスこそがヒートショックと呼ばれるものですね。御高齢のかたでは、急激な血圧の変化により気を失ってしまうことさえあるそうです。STOP THEヒートショック対策は必須ですね。


では、練習問題をどうぞ。1問 1答 です。

(1)
下大静脈の血液は左心室に入る。

 

いきなり、こんなこと聞かないで!!!!っていいたくなる問題ですが・・・正解は、×ですね。
正しくは、【右心房】になります。

(2)
肺動脈には動脈血が流れている。

 

正解は、もちろん×に。肺動脈って、静脈血を酸素化のために肺に送る太い血管のこと。お約束のひっかけ問題でした。

(3)
左心房には肺からの血液が流入する。

 

正解は、○になります。このまま全文暗記を!


(4)
心臓は 1日約100万回収縮する。

 

正解は、×ですね。1分間の脈拍は通常で60回から、70回。これに、1日分をかけてみると・・・70回と 計算しても、100800回 ですね。約10万回が正解です。
★ 試験では数字にちなむ問題ってひっかけの確率が高いので御注意くださいね。

(5)
肺動脈の血圧は大動脈よりも高い。

 

正解は、×になります。お届けしました問題は20年度本試験の問題64からでした。循環に関する出題は高い確率で出題が予想されますので、心臓の図が簡単に描けちゃうくらいにぜひ頑張って学習を。
それでは、良い週末をおすごしくださいね。

01-green