2011年10月~12月に配信した、介護福祉士向けの「めるまが一覧」※です。
各号をクリックすると閲覧できます。
※法令変更等により、現制度に合わない内容は、一部削除または未掲載としております。また、広告等も削除しております。
合格オンライン
2011年10月~12月に配信した、介護福祉士向けの「めるまが一覧」※です。
各号をクリックすると閲覧できます。
※法令変更等により、現制度に合わない内容は、一部削除または未掲載としております。また、広告等も削除しております。
2011年9月30日
合格オンラインです
No.37-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】
こんにちは、合格オンラインの井上です
その額。なんと。
36兆67億円。
国民。
1人あたり。
28万2千4百円。
もう、お気づきですね?話題の主は【医療費】。
病気やけがなどで医療機関に支払われた医療費が昨年よりも3・4パーセントアップ。
高齢化に伴う入院費用等の増加、医療技術の高度化による経費増加などによるとのことです。
ちなみに。
65歳以上の人の総額は65歳以下の人の総額の
4・2倍だそうです。
では、練習問題をどうぞ。
1問 1答 です。
(1)
国民健康保険制度では、傷病手当金の支給が義務づけられている。
正解は、×になります。
【義務】ではなく、
【任意】が正解ですね。
(2)
国民健康保険制度では、一部負担金の割合は年齢や所得にかかわりなく3割である。
正解は、×ですね。
(3)
国民健康保険制度では、健康保険とは異なり出産育児一時金は支給されない
正解は、×になります。
(4)
国民健康保険制度では、保険料の算定は世帯の負担能力に応じた応能負担方式によって統一されている。
正解は、×になります。
(5)
国民健康保険制度では、高額医療費の自己負担限度額は健康保険と同じである。
正解は、○になります。新カリキュラムにおいて【社会の理解】として以下があげられています
◆社会保障制度
◆介護保険制度
◆障害者自立支援制度
◆介護実践に関する諸制度
これまでの本試験に登場してきた制度・法律は問題のタイトルは変わっても、出題されることに変わりないようです。
不安にならず、こらまでどおりの学習をじっくり進めて下さいね。
それでは、良い週末をおすごしください。
2011年9月27日
合格オンラインです
No.36-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】
こんにちは、合格オンラインの井上です
秋の訪れとともに増す井上の食欲・・・。
一念発起してお酒を断った結果、体調良好、ごはんが すすみます。
でも。
やはり。
気になるのがカロリー。
年齢的に、メタボリックシンドロームも心配。
そこで、事務所にあった糖尿病食ハンドブックを手にとってみたのですが
さまざまな工夫で制限のあるなかでも美味しく、楽しく、そして、自分らしく?
食事できるような提案がたくさん紹介されていて驚きでした。
早速、井上家の食卓スタートとなっています。
では、練習問題をどうぞ。テーマは、糖尿病です。
(1)
インスリンの作用過剰に基づく代謝異常である。
正解は、×ですね。分泌不足、すなわち作用不足が原因となります。
(2)
I型糖尿病は高齢者に多い。
正解は、×になります。
I型 :若年者
II型 :高齢者
こちらが、基本の考え方。
よく、ひっかけ問題に利用されますので御注意くださいね。
(3)
動脈硬化の4大危険因子1つである。
正解は、○ですね。
◆ 高血圧
◆ 喫煙
◆ 脂質異常症
◆ 糖尿病
上記をあわせて4大危険因子と呼びます
(4)
糖尿病に合併しやすい病態として、眼底出血や狭心症があげられる。
正解は、○になります。このまま全文暗記を!!
(5)
糖尿病に合併しやすい病態としてタンパク尿や、足指壊疽があげられる。
こちらも、正解は○に。
予備軍を含めると、1620万人!!!にもなる糖尿病患者。
しかも、その数は増加傾向にあるそうです。
しっかり学習して本試験にも、日々の御仕事にも役立てたいですね。
それでは、良い1日を。
2011年9月23日
合格オンラインです
No.35-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】
こんにちは、合格オンラインの井上です
あの・・・
あの・・・
今週、地域の運動会。
模擬試験、日程かえていいですか?
御存知のとおり、介護福祉士受験と並行してケアマネ受験のお手伝いもしているオンライン。
この時期は、ケアマネ対策模擬試験が続くのですが、こんな素敵な御問い合わせメールも届きます。
1種目だけと決めていたのに、結局、全部参加。筋肉痛です!との、後日談つきでありました。
では、練習問題です。1問 1答で どうぞ。
テーマは、レクレーションです。
(1)
ICFにおいて、『参加』は地域行事への参加を促すことで達成できる。
い・き・な・り!!!で、すみません。正解は、×になります。
人が生きることの全体像についての共通言語とされるのが、国際生活機能分類。ICFですね。ICFにおいて参加とは社会的な出来事に関与したり、役割を果たすこととされます。
とても、大きな意味合いとしてとらえられているのですね。
(2)
レクレーションの援助プロセスは、事前評価、計画策定、実施、評価で構成される。
正解は、○ですね。このまま全文暗記を!!
(3)
事前評価では、日常生活全般に対する欲求を探索する。
正解は、○になります。ニーズ全体を見つめると表現したらわかりやすいでしょうか。
(4)
事前評価では、基礎生活、社会生活、余暇生活についてアセスメントを行う。
正解は、○ですね。まずは、利用者さんの日常生活を3つに大別。それぞれについてアセスメントとなるのですね。
(5)
実施では計画に沿って援助者は利用者と直接的又は間接的にかかわる。
正解は、○になります。全6問 と、意外にも問題数の多い??レク・関連問題。
★新カリキュラムでも、高齢者の暮らしの実際と
いう中項目のなかで余暇活動、レクレーションとして小項目に枝分かれしています。
ケアレスミスに注意して大量得点のチャンスにしたいですね。
それでは、良い1日をおすごしください。
2011年9月20日
合格オンラインです
No.34-2011-PC-
【介護福祉士メルマガ
こんにちは、合格オンラインの井上です
ふと、気づけば・・・。9月も 残り少なくなってきました。
そろそろ、夏の疲れがでるころ。
オンラインスタッフもなぜか、秋の訪れを待ってたように風邪っぴき君が続出!!
うがい。
手洗い。
美味しくヘルシーな食事。
健康増進の秋が理想ですね
★では、練習問題です。
食欲不振がある場合の慢性閉塞性肺疾患の方の介護について です。
1問 1答 でどうぞ。
(1)
食事は低カロリーのものを多く摂取する。
正解は、×ですね。
高カロリー
高たんぱく質
高ビタミン が原則です。
(2)
食事は回数を増やして摂取する。
正解は、○ですね。1度に必要な食事量が摂れないのであれば、呼吸に負担のないよう回数を増やして少しづつ。
(3)
入浴は時間をかけてゆっくりと行う。
正解は、もちろん×に!血圧の上昇や疲労にもつながる可能性・大です。症状悪化を招くおそれもあり危険と考えます。
(4)
入浴の際は、首まで湯につかる。
これも正解は、×ですね。
呼吸や心臓に大きな負担となり危険です。
(5)
入浴後は冷房のきいた部屋で休む。
これは、迷った方も多いのではないでしょうか??正解は、×になります。急激な温度変化は、呼吸や心臓への負担となり危険です。保湿に注意して十分に休養をとれるよう配慮します。介護保険制度における、【特定疾病】でもある
★慢性閉塞性肺疾患。
やはり、何らかのかたちで本試験登場の可能性は大と予想いたします。
各種疾患については、病気の原因、基本症状、経過と治療法、生活指導介護時の注意点、などと、分類しながらの
学習がおすすめです。
本試験まで、時間は十分にあります。
じっくり取り組み、1点、1点を積み上げていってくださいね。
それでは、良い1日を。