めるまが書庫(ケアマネ専門)

             合格オンライン

介護福祉士

(No.33) 2011年9月16日号

01-green

2011年9月16日

合格オンラインです
No.33-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

皆さまが目指される介護福祉士国家資格。

やりがいのある御仕事であるとともに、高い理念や大きな責務も。
1人では心細いけれど、しっかりとバックアップしてくれる心強い味方もちゃんといてくれます。

それが、社団法人日本介護福祉士会 です。

前回メールに登場した倫理綱領とはこの会が1995年に宣言した内容となります。
この綱領では 7つの事柄を記しています。過去の本試験にも登場したことがありますので、ぜひ、内容にもひととおり目を通してみて下さいね。


(1)
利用者本位・自立支援

介護福祉士は全ての人々の基本的人権を擁護し、一人ひとりの住民が心豊かな暮らしと老後が遅れるよう利用者本位の立場から自己決定を最大限尊重し自立に向けた介護福祉サービスを提供していきます。

 

(2)
専門的サービスの提供

介護福祉士は常に専門知識・技術の研鑽に励むとともに豊かな感性と的確な判断力を培い、深い洞察力をもって専門的サービスの提供に努めます。

 

(3)
プライバシーの保護

介護福祉士はプライバシーを保護するため、職務上知りえた個人の情報を守ります。

 

(4)
総合的なサービスの提供と積極的な連携・協力

介護福祉士は、利用者に最適なサービスを総合的に提供していくため、福祉、医療、保健その他関連する業務に従事する者と積極的な連携を図り、協力して行動します。

 

(5)
利用者ニーズの代弁

介護福祉士は、暮らしを支える視点から利用者の真のニーズを受け止め、それを代弁していくことも重要な役割であると確認したうえで考え、行動します。


(6)
地域福祉の推進

介護福祉士は、地域において生じる介護問題を解決していくために専門職として常に積極的な態度で住民と接し、介護問題に対する理解が得られるよう努めるとともに、その介護力の強化に協力していきます。

 

(7)
後継者の育成

介護福祉士は、すべての人々が将来にわたり安心して質の高い介護を受ける権利を享受できるよう、介護福祉士に関する教育水準の向上と後継者の育成に力を注ぎます。

 

目指す資格に関する学習は360度・全方位から!

これって、たいせつな1点の積み上げに効く学習方法です。

それでは、良い週末をおすごしください。

01-green

(No.32) 2011年9月13日号

01-green

合格オンラインです
No.32-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

ずっと気がかりだった願書も、無事に提出。

ふう。
よーおやく。
ほっと、ひと息。

こんな受験生さんもきっと多いのではないでしょうか

ハードな日々のなかでのご準備は本当に大変だったことと思います。

今年は乗り越えなければならない事が たくさん続いています。

夢中で働き、家族を守りご自分のことは後回しに・・・。

御忙しい皆様だからこそすこしだけ、気持ちとからだのメンテナンスの時間もと、願う井上です。


では、練習問題をどうぞ。
1問 1答 です。

20回本試験・問題5から抜き出してみました。

(1)
社会福祉士及び介護福祉士法では、法の目的は社会福祉士及び介護福祉士の資格を定めて、その業務の適正を図り、社会秩序の安定に寄与することであるとしている。

 

文章なが杉。なんて、言いたくなりますが・・・正解は、×ですね。目指すは社会福祉の増進!

(2)
社会福祉士及び介護福祉士法では、介護福祉士となる資格を有する者が介護福祉士となるには、介護福祉士登録簿に氏名、生年月日その他厚生労働省令で定める事項の登録を受けなければならないとしている。


正解は、○になります。難関突破したら、速攻で登録です。

(3)
『倫理綱領』では、全ての人々が将来にわたり安心して質の高い介護を受ける権利を享受できるよう介護福祉士に関
する教育水準の向上と後継者の育成に力を注ぐこととしている。

 

正解は、○ですね。文中に登場する、『倫理綱領』とは、【日本介護福祉士会倫理綱領】のことをさします。
皆さまが目指される資格に関する出題は、ほぼ毎年みられます。本試験まで、じゅうぶんお時間のある今のうちに
【社会福祉士及び介護福祉士法】に、ざっくり目をとおしておかれるとよいですね。

 

それでは、良い1日を。

01-green

(No.31) 2011年9月9日号

01-green

2011年9月9日

合格オンラインです
No.31-2011-
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは合格オンラインの井上です

トイレ: 28%

お風呂: 24%

炊事:  23%

洗濯:  16%

その他: 9%

なにをあらわす数字だとおもわれますか??

これ。
実は東京都の家庭おける水道水の使われ方。

今や、蛇口をひねれば水が出て当然の暮らし・・・。

でも。
この過程にはすっごくたくさんの電気が使用されているのだそうです。

節水は、節電にもなるのですね。


では、練習問題をどうぞ。本日は、(  )にあてはまる語句をお考えくださいね。

平成12年度と、平成18年度のわが国の制度別社会保障給付費の構成比を比較すると

(A)は平成
12年度50・1%、平成18年度51・4%となっており最も高い水準で推移している。
次いで高い割合を示している(B)も、18・7%から18・6%とほぼ同水準で推移している。

また、老人保健は13・4%から11・6%とその割合をわずかに低下させている。

一方(C)は、4・2%から6・7%とその構成比を増加させている。


うううう。
なにも浮かばぬ・・・

なんて、おっしゃらずお付き合い下さいませ。

正解は、下記になります。

A:年金保険
B:医療保険
C:介護保険

実は、これ昨年本試験の問題 5。

社会保障給付費は過去にも登場しています。

皆さまが目指されるのは【国家資格】。

ゆえに、内閣府が発表する新しい法律や制度、各種統計値は試験に登場する確率が非常に非常に高くなるのですね。

人口動態なども頑張って最新情報を入手しておきたいところです。

それでは、良い週末をおすごしください。

01-green

(No.30) 2011年9月6日号

01-green

2011年9月6日

合格オンラインです

No.30-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

今なお北上中の台風12号各地で大きな大きな爪痕を残しました。
被害にあわれた皆さまに御見舞い申し上げますとともに進路にあたる地域の皆さまの御無事をお祈りいたします。

では、少しだけ学習におつきあいくださいね。赤ちゃんから高齢者まで多岐にわたる試験範囲。介護福祉士試験って本当にさまざまな問題が出題されます。

でも。
過去問題を。

じいいーーーっと
眺めると、良く似た問題出てるんです。


そっくりさんがいるこんな問題も。

1問 1答 でお答えになってみてください。

テーマは老化に伴う心理と適応機制 です。

(1)
自分の不安や緊張、葛藤などから逃げ出すことで安定を図ることを合理化という。

 

正解は、×ですね。正しくは、逃避 です。

(2)
新しいことをなるべく避けようとすることを投射という。

 

正解は、やはり×に。正しくは、退行 です。

(3)
認めることのできない欲求を他人の中にある欲求と考えることを抑圧という。

 

正解は、×になります。正しくは、投影 ですね。本日の練習問題はすべて21年の問題 41から。もし、過去問集をお持ちであれば19年の問題45をごらんくださいね。【適応】について、ここでも出題されています
過去問題集は、いわば出題予想・ヒント集。
1冊ゲットの価値あり!が不肖・井上の持論です。

それでは、良い1日をおすごしくださいね。

01-green

(No.29) 2011年9月2日号

01-green

2011年9月2日

合格オンラインです

No.29-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

昨日の 9月 1日は【防災の日】。
職場での、避難訓練や防災対策会議で大忙し!だった方も多いと思います
大正12年 9月1日に起きたのが関東大震災。
台風上陸など自然災害が多発するこの時期にはやはり、日ごろからの防災対策をいまいちど見直すのによいのでしょう。
では、練習問題をどうぞ。正しいものを1つお選びください。22年 本試験からです。



居宅生活での転倒予防に関する次の記述のうち正しいものを1つ選べ。

(1)
スリッパを履くよう指導する。

(2)
玄関マットを敷くように指導する。

(3)
段差に目印をつけるように指導する。

(4)
目の粗いじゅうたんを敷くように指導する。

(5)
夜間のトイレに起きた時の照明は明るいほうがよいと指導する。

 


いかがですか???正解は、(3)ですね。
玄関マット、目の粗いじゅうたん、夜間の明るすぎる照明は残念ながら転倒予防にはならないどころか、誘発する可能性があります

どうぞ、御注意下さいね。

 

では、お別れの前にもう1問。


車椅子利用の介助では車椅子を持ち上げて段差を上がる場合にはブレーキを解除する。

正解は、×ですね。ブレーキをかけてが正解です。実は、これって、21回本試験の問題 110から抜粋したものです。ううううううう。ちょっと、迷ったぞ!!という方は、ぜひ過去問集のチェックを。

それでは、良い週末を。

01-green