めるまが書庫(ケアマネ専門)

             合格オンライン

2011年

(No.47) 2011年10月8日号 夜スぺシャル

01-green

No.47【ケアマネメルマガ】
2011年10月08日

【夜・スペシャル】

 

こんばんは、合格オンラインの井上です

3連休の土・日・月。

お休みもらっちゃった♪
方も、

今日は、普通どおり御仕事ですけどなにか??(キリッ)な方も、

もしも・本試験までにもしも・どこか1日、可能であれば・・・。

本試験の日と同じ時間に早朝・起床。

身支度をして荷物も持ち交通機関を使って出発!

お外で2時間ほど学習タイムを、ぜひ。


練習問題45問トライ!



過去問題を時間をはかってエア本試験もいいですね。

眠気ざましに、チョコがいるなとか、

やっぱ、朝寒いわ!って洋服の準備も万全になりおすすめです。

では、練習問題です。1問 1答で、どうぞ。

今夜のテーマは居宅介護支援事業者の記録です。

(1)
居宅介護支援台帳を整備しなければならない。

 

正解は、○になります。介護の御仕事においても【記録】はとても大切なもの。
台帳の内容は、下記になります。

◆居宅サービス計画
◆アセスメント結果記録
◆サービス担当者会議等の記録
◆モニタリング結果記録

(2)
不正行為によって保険給付を受けた利用者に係る市町村への通知の記録は保存しなければならない。


正解は、○ですね。

(3)
事故の状況及びその処置についての記録は、5年間保存しなければならない。

正解は、×になります。正しくは、完結の日から【2年】。井上は、書類は・2キロ!っておぼえてました。

(4)
苦情の内容の記録はそれが解決した時点で保存の義務がなくなる。

正解は、×ですね。書類は・2キロ。2年間保存がお約束。

(5)
会計に関する記録を整備しなければならない。

 

正解は、○になります。従業者、設備、備品及び会計に関する記録の整備が義務付けられています。
苦情の内容など、また、事故の状況及び事故に際してとった処置についても記録が必要。
どれも、完結の日から2年の保存となります。
何度も申し上げたので
みみたこおおおおって笑われそうですが、

数字にちなむ問題はひかっけに使われやすいもの。本試験では、御注意を!

それでは、また明晩。

01-green

(No.46) 2011年10月7日号 夜スぺシャル

01-green

No.46【ケアマネメルマガ】
2011年10月07日

【夜・スペシャル】

こんばんは、合格オンラインの井上です

65年待った・証。
話題は旧秋田県立中学(現秋田県立高校)での、卒業式。でも。卒業証書を手にされたのは11人の・80歳代!!
終戦直後の混乱で式を行えなかった方たちが晴れて・卒業生になられたとのニュースでした。
『1つの区切り・感無量』との言葉に、おもわず涙がでそうになりますね。

では、頑張って学習を。

◆介護予防支援事業者
◆居宅介護支援事業者

この2つは、どちらもケアプラン作成業務にあたる事業者ですね。

そして。介護保険制度では、プランに位置づけられる(給付される)各種のサービスが規定されています。

それら、1つ1つのサービス事業者にも当然に3つの基準がいろいろと定められています。

★ 人員基準
★ 設備基準
★ 運営基準

行うサービスによって必要な専門スタッフ、事業所の広さや備品、また事業をすすめてゆくうえで守らなければならないことなどが大きく異なるのですね。
ここは、頑張ってそれぞれの事業により提供されるサービスの内容を具体的にイメージ。御自身がケアプラン担当になりきっての学習が一番効果的です。


では、さっそく練習問題です。
1問 1答で どうぞ。

(1)
訪問看護師が療養上の相談及び支援を行った場合には居宅療養管理指導を算定することができる。

・・・。
シンプルな文章って意外に悩みますね。正解は、○になります。このまま、全文暗記を!2009年の報酬改定。ここで、制度がいろいろかわっています。

(2)
栄養士は利用者ごとの栄養ケア計画を作成し、これに基づき栄養管理を行うことにより居宅療養管理指導を算定することができる。

 

正解は、×になります。
えええええええええっ!
○では? とのお声が聞こえてきそうですが
【栄養士】という部分、ここがひっかけですね。居宅療養管理指導が行えるのは、【管理栄養士】さんです。


(3)
居宅療養管理指導は区分支給限度規準額の範囲内で適用されるサービスである。

 

正解は、×になります。

要介護度によって、利用限度額の上限を定めたものが、【区分支給限度規準額】ですね。この限度額は適用されるサービスと、適用されないサービスがあるのですね。ここも要チェックです。

(4)
居宅療養管理指導は通院が困難な在宅の利用者に対し提供されるサービスである。

正解は、○になります。このまま、全文暗記を!

(5)
居宅療養管理指導を行う薬剤師は病院、診療所に勤務する薬剤師に、限られる。

 

正解は、×ですね。【薬局】にお勤めの薬剤師さんもお忘れなく!基準に関する出題を読むときはいつも、人員、設備、運営の3方向からチェックですね。

それでは、また明晩。

01-green

(No.45) 2011年10月7日号

01-green

No.45【ケアマネメルマガ】
2011年10月07日

こんにちは、合格オンラインの井上です

今週末、

本試験で使う筆記用具などを購入ご予定の方も多いとおもいます。都道府県によって解答用紙の様式が異なるのですが、筆記用具が【鉛筆】と明記してあるようなら鉛筆使用が絶対となりますので、できれば再度、要綱の御確認がおすすめです。
消しゴムは角がしっかりあるものがお約束。鉛筆類も余裕の本数で挑みたいところ。

そして。大切なことがもう1つ!

購入された筆記用具は御自宅で一度ためし使いなさって下さいね。マークシートが、黒く塗りつぶす様式なら芯がなめらかなタイプの鉛筆がおすすめ。消しゴムもスピーディにきれいに消せるかを必ずチェックです。
おっと、もう1つ!
アナログ腕時計の電池も久しく行っていないならできれば交換がおすすめです。

では、練習問題です。1問 1答で、どうぞ。

テーマは介護予防サービス計画。

(1)
主治医にも交付しなければならない。


正解は、×ですね。では、誰に交付を??ぜひ、確認しておきたいところです。

(2)
目標志向型で策定しなければならない。

 

???
緊張していると、設問の意味に悩みそうですが、正解は、○ですね。指定介護予防支援の基本取扱方針として以下があります。


指定介護予防支援事業者は介護予防の効果を最大限に発揮し、利用者が生活機能の改善を実現するための適切なサービスを、選択できるよう、【目標指向型】の介護予防サービス計画を策定しなければならない。

(3)
目標の達成状況についての評価をしなければならない。

 

正解は、○ですね。

(4)
生活機能向上のため保健医療サービスに重点化しなければならない。


正解は、×ですね。計画策定にあたっては利用者さんの日常生活全般を支援する観点が必要。設問のような決まりは特にはありません。

(5)
介護予防訪問看護を位置づけるときは主治医の指示がなければならない。

 

正解は、○ですね。ほかにも、医療系のサービスに位置づけられている、介護予防訪問リハビリテーション、介護予防通所リハビリテーションなども計画に位置づけるには同じく主治医の指示が必要となります。

では、お別れの前に1問。

介護予防サービス計画に特定介護予防福祉用具販売を位置づける場合は、サービス担当者会議を開催し、その利用の妥当性を検討しなければならない。

正解は、○ですね。御自身がケアマネとしてプラン作成に奮闘しているシーンをイメージしながら頑張って学習なさってみてくださいね。これ。すっごく効きます。

それでは、夜スペで。

01-green

(No.44) 2011年10月6日号 夜スぺシャル

01-green

No.44【ケアマネメルマガ】
2011年10月06日

【夜・スペシャル】

こんばんは、合格オンラインの井上です

さあ。花の・木曜日!!!

街に繰り出したい思いをぐっとお・さ・え・て、

練習問題特集をどうぞ!どどおおおおんと10問お届けです。

1問 1答で どうぞ。

★(1)
介護支援専門員は、介護支援専門員証を携行し、利用者又は家族から求められたときはこれを提示しなければならない。

 

正解は、○ですね。初回訪問時にはしっかり提示。ここも、大切ですね。

★(2)
居宅介護支援事業者は居宅介護支援を求められたときは被保険者証によって要介護認定の有無等を確かめなければならない。

 

正解は、○になります。このまま、全文暗記を!

★(3)
介護老人福祉施設において介護支援専門員と、生活相談員の兼務はできない。


正解は、×になります。兼務・OK!!ただし入所者の処遇に支障がないことが条件となります。

★(4)
介護老人福祉施設において計画担当介護支援専門員は居宅介護支援と同様に月1回者多リングを行いその結果を記録しなければならない。

 

じゃじゃあああああん。楽勝でしたか???正解は、×ですね。定期的にモニタリングを行うが正解。月に1回 という規定はありません。

★(5)
指定介護予防支援事業所の管理者は、地域包括支援センターの職務に従事することもできる。

正解は、○ですね。管理業務に支障がない場合は、OKです。

★(6)
指定介護予防支援事業所の職員は保健師、介護支援専門員、社会福祉士に限られない。

 

正解は、○になります。介護予防支援を提供できるメンバーは、昨夜の人員基準の部分で登場しましたね。

★(7)
介護予防サービス計画には住民の自発的な活動によるサービスの利用も含めて位置づけるよう努めなければならない。


日々の暮らしに誰かの手が必要となっても、どなたも地域の一員であることにかわりありません。地域ごとに・素晴らしいインフォーマルサポートがあるでしょう。
活用しない手はない!!ですよね。

★(8)
介護予防支援事業者は、少なくともサービスの提供を開始する月の翌月から起算して、3月に1回は居宅で利用者に面接しなければならない。

 

・・・。
この手のタイプって苦手な方が多いのでは??正解は、○になります。頑張って、全文暗記を!

★(9)
介護予防サービス計画に介護予防短期入所生活介護及び介護予防短期入所療養介護を位置づける場合にはそれらの利用日数が要支援認定の有効期間のおおむね半数を超えないようにしなければならない。

 

ふう。ちょっと休憩!!っていいたくなる問題ですね。正解は、○になります。

では、
新規認定の有効期間は?
更新認定の有効期間は?

ここも、ちょこっとおさらいを。

★(10)
居宅介護支援事業者は利用の申込があった場合には市町村に申込者の被保険者資格の確認を行わなければならない。


楽勝。
楽勝。
○じゃーんって方、
おられなかったですか?

★(2)の問題にあるように、

 

その方の被保険者証で確認が正解。よって正解は、×です。
本試験では、こんなふうに、なんか当たり前みたいな文章も実はあ・や・し・い!!どうぞ御注意下さいね。

それでは、また明晩。

01-green

(No.43) 2011年10月5日号 夜スぺシャル

01-green

No.43【ケアマネメルマガ】
2011年10月05日

【夜・スペシャル】

こんばんは、合格オンラインの井上です

学習しても。
学習しても。
どおおも。
よくわからない。

こんな。お声が聞こえてきそうな。【介護予防支援事業者】今夜ふたたびの登場です。
2005年の法改正で誕生したのが、介護予防支援事業者。
地域包括支援センターが市町村の指定を受ければこの事業を行うことが認められる仕組みですね。
要支援1、2と認定された方のケアプラン。

すなわち、介護予防サービス計画を作成します。

それって。
どなたが。
作成を??

おおお。
ナイス・つっこみ!!


要介護1から5 の方のケアプランを作成する居宅介護支援事業者ならケアプラン作成はかならずケアマネージャー。

でも。介護予防支援事業者が作成する、

介護予防サービス計画は必ずしも、ケアマネさんとは限らないという特徴があります。

運営基準には、以下のようにあります。


指定介護予防支援事業所の管理者は、担当職員に介護予防サービス計画の作成に関する業務を担当させるものとする。

そして。
担当職員とは・・・


次のいずれかの要件を満たす者であって、
都道府県が実施する研修を受講するなど、
介護予防支援業務に必要な知識および能力を有する者をあてる必要があります

★ 保健師

★ 介護支援専門員

★ 社会福祉士

★ 経験ある看護師

★ 高齢者保健福祉に関する相談業務に3年以上従事した社会福祉主事


過去の本試験で登場したこのあたりの問題をすこし御紹介してみましょう。(20年 問題20から)

○か、×かでお答えください。

(1)
指定介護予防支援事業所は1人以上の介護支援専門員を置かなければならない。

 

ふっふっふ。もう、大丈夫ですよね?
正解は、×になります。

(2)
指定介護予防支援事業所の管理者は介護支援専門員でなければならない。

 

ほっほっほ。これも、楽勝ですよね!正解は、やはり×に。常勤であることは必須。でも、職種はケアマネでなくても、OK。

第1夜でお話したとおり【基準】とは、各事業者がまもるべき【最低限・のルール】。
したがって、基準に規定がなければあえて、無理する必要もない。
という、大人事情もでてくるのですね。

それでは、また明晩。

01-green