めるまが書庫(ケアマネ専門)

             合格オンライン

2011年

(No.52) 2011年10月12日号 夜スぺシャル

01-green

No.52【ケアマネメルマガ】
2011年10月12日

【夜・スペシャル】

こんばんは、合格オンラインの井上です
先日夜遅く都内で乗ったタクシー。助手席に介護関連の本が数冊。ふせん紙いっぱいで使い込んだ雰囲気です。
お聞きすると、なんと介護福祉士めざして学習中・なのだとか。運転手さんからは、仕事で疲れて帰った時も机にまずテキストをきちんと広げて雰囲気を盛り上げるといいですよとのアドバイスも。

では、今夜の学習です。要介護1から5と認定された人のケアプラン作成。これが、【居宅介護支援事業者】の中心業務ですね。ケアプランの正式名称が【居宅サービス計画】になります。
御存知のように、ケアプラン作成などの居居宅介護支援に係る費用これって、全額給付。利用者さんの1割負担はない仕組みですね。

けれど。
そのぶん。
居宅サービス計画に係る基準は、
き・び・し・い
のです。

このあたりの、ちょっと細かいこと、ちょっとレアなケースが試験では難問として登場するようですが、基本をがっちり押さえておけば、消去法で正答することだって可能です。
最初の面接から、原案作成、サービス担当者会議、プラン完成、交付、サービススタートといった流れを意識しつつぜひ、頑張って学習を。


では、練習問題をどうぞ。

(1)
利用者が他の居宅介護支援事業者の利用を希望する場合は当該事業者に対し『居宅介護支援経過』のみを交付すればよい。

 

なんか。
意味わからん・・・
でしょうか。正解は、×になります。
様々な事情から、ケアマネさんチェンジあるいは、事業者チェンジも OKなのですね。

でも、その際、じゃあねって放置は、NGです。
基準にはこうあります。
指定居宅介護支援事業者は利用者が他の居宅介護支援事業者の利用を希望する場合、要介護認定を受けている利用者が要支援認定を受けた場合その他利用者からの申出があった場合には、

【当該利用者】に対し、直近の居宅サービス計画及び、その実施状況に関する書類を交付しなければならない。

事業者ではなく、利用者さんに交付する。ここ、ポイントです!!!

(2)
居宅サービス計画の記載事項はサービスを提供する上での留意事項は含まれない。

 

正解は、×ですね。これって、たしか昨夜の練習問題にも・・・

(3)
居宅サービス計画に記載する提供されるサービスの目標とは、利用者がサービスを受けつつ到達しようとする目標を指す。

 

正解は、○ですね。このまま全文暗記を!

(4)
課題分析標準項目には、IADLが含まれる。


正解は、○ですね。
ADL、
IADLともに記載されます
お持ちであれば基本テキスト1巻の222ページを御参照くださいね。
手段的日常生活動作がIADL。

炊事、洗濯、買い物、調理、金銭管理、公共交通機関の利用など多岐にわたります。
では、ADLは?

(5)
居宅サービス計画原案の作成にモニタリングは不可欠である。

 

おおっと!!あぶない。あぶない。
○にしちゃいそうですが正解は、×になります。
まず原案作成。これにはアセスメント【課題分析】が必須です。
継続的に経過を観察して【実施状況を把握】することがモニタリングですね。
ちょっと疲れる難問を御紹介してみました。

それでは、また明晩。

01-green

(No.51) 2011年10月11日号 夜スぺシャル

01-green

No.51【ケアマネメルマガ】
2011年10月11日

【夜・スペシャル】

こんばんは、合格オンラインの井上です

いよいよ来春・開始都内の自治体で最も自転車事故の多い、世田谷区が【自転車・憲章】を制定するそうです。

交通事故に占める割合が4割を超え、区民からも対策を求める声が上がっていたのだとか。皆様の御住まいの地域ではいかがですか?

では、練習問題です。1問 1答で、どうぞ。
テーマは、【居宅サービス計画】です。

(1)
居宅サービス計画原案には利用者及びその家族の生活に対する意向、総合的な援助方針、生活全般の解決すべき課題なども記載されている。


正解は、○になります。提供されるサービスの目標及びその達成時期、サービスの種類、内容及び利用料ならびに、サービスを提供する上での留意事項なども記載されます。

(2)
指定居宅介護支援事業者の管理者は介護支援専門員に居宅サービス計画の作成に関する業務を担当させるものとする。

 

正解は、○ですね。管理者さん自身も、ケアマネージャーであることもお忘れなく!!

(3)
介護支援専門員は、居宅サービス計画原案に位置づけたサービス等について給付の対象となるかどうか区分したうえで原案内容について文書により利用者の同意を得なければならない。

 

正解は、○ですね。

(1)にもあったように利用料の御説明も重要になります。
同意は文書でという箇所は引っ掛け問題にも、よく使われますので御注意くださいね。

(4)
介護支援専門員が、居宅サービス計画を作成した際交付は家族及び利用者に限られる。


ふっふっふ。○じゃーーーーーん!って、思われた方多いのでは??残念!!!プランに位置づけた、各種サービスの担当者にも交付する決まりです。
所属する会社は違っても利用者さんや御家族を支える1つのチームなのですね。

(5)
介護支援専門員は、モニタリングに当たり、少なくとも1月に1回利用者の居宅を訪問し、利用者に面接しなければならない。

 

正解は、○ですね。これはもう、鉄板!このまま全文暗記です。ご高齢者の心身の変化は時に著しいもの・・・。1ヶ月に1回ではとても追いつかないことだって当然にありますよね。少なくとも・1回は1回・でじゅうぶんって意味ではないことにも御注意を。

また、モニタリングの結果も少なくとも1月に1回と規定されています。

明日も、このつづきをお届けいたします。

それでは、また明晩。

01-green

(No.50) 2011年10月11日号

01-green

No.50【ケアマネメルマガ】
2011年10月11日

こんにちは、合格オンラインの井上です

ブラジルでは全面禁止。カリフォルニア州でも14歳から18歳の若者には全面禁止に。
いったいなにだと思われますか??

話題は【日焼けマシン】なのです。WHOでは、30歳未満でこのマシンを使用し始めると、皮膚がんのリスクが75パーセント高まるとの発表も行っています。
ここで、WHOにちなむ問題を1つ。
○か、×かでおこたえくださいね。


運動で結腸がんや乳がんのリスクが低くなるとされる。

 

正解は、○ですね。がんは、わが国の死亡原因の1位であり、肺がん、結腸がんは死亡率・罹患率とも増加率が著しいとの結果です。
がんに関する出題は今年もほぼ・100パーセントの確率で予想します。ちょこっと、おさらいタイムを今夜5分ほど♪

では、基準に関する練習問題です
介護予防サービスのアラカルト問題でどうぞ。

(1)
介護予防訪問リハビリテーションではモニタリングの結果特に問題がない場合には、必ずしも介護予防サービス計画を作成した指定介護予防支援事業者に報告しなくてもよい。(21年 問題44から)


うううむ。ひっかっけの香りがぷんぷん・であります。正解は、×ですね。必ず、報告しなければなりません。御仕事のシーンで、【ゼロ・報告】って言葉使われるでしょうか?かんたんに言えば、【異常・なし】のこと。けれど。とっても。だいじな。報告になります。
ここでは、規定があり必須ですが、ふだんの御仕事シーンでも相手があるのですから【報告】上手を目指したいですね。

(2)
介護予防訪問看護において利用者の心身の状況が維持されている場合は必ずしも主治医に対して介護予防訪問看護報告書を提出する必要はない。(20年 問題37から)

 

もう、大丈夫ですね?正解は、もちろん×に。
問題作成者さまは、このタイプの設問がお好きかもしれません。

(3)
要支援1及び2の認定を受けた者は介護老人保健施設の介護予防短期入所療養介護を利用することができる。(18年 問題39から)

 

正解は、○ですね。
このかた達のケアプランを作成するのが、介護予防支援事業者。
でも、居宅介護支援事業者に【委託する】場合も。
その際には、居宅介護支援事業者は介護予防支援事業者に対し報告・連絡・相談は必須です。

介護予防関連問題では、【報告】に関する出題が多いようですね。

狙い撃ちの学習で確実に得点源に!!

それでは、また明晩。

01-green

(No.49) 2011年10月10日号

01-green

No.49【ケアマネメルマガ】
2011年10月10日

【夜・スペシャル】

こんばんは、合格オンラインの井上です

『青信号をね、色が変わるまでに渡れるようになりたいなって・・・』

かつて。
井上が。在宅でのケアマネ業務をしていた頃、担当させていただいた男性がこっそり教えてくださった誰にも内緒の、ゆ・め。
話してくださったときの照れくさそうな笑顔を今も時々思い出します。
では、練習問題です。今夜のテーマは、通所リハビリテーション1問 1答で、どうぞ。

(1)
通所リハビリテーション計画の作成においては医師の指示のもとに行われる。

 

正解は、○ですね。ここで、大切なのは【医師】が1人で作成するのではないこと。各職種(従業者)が共同して、作成しなければならない規定です。
そういえば・・・。
デイサービスでは管理者さんが、通所介護計画を作成します
相違点として覚えておくとひっかけ問題予防になりそうですね。

(2)
通所リハビリテーション計画はすでに居宅サービス計画が作成されている場合にはその内容に沿って作成する。


まず、基本となるのが【居宅サービス計画】すなわち、【ケアプラン】ですね。各種のサービスは、この居宅サービス計画をもとに作成される仕組みです。よって、正解は○に。

(3)
通所リハビリテーションには、個別に行うものと集団で行うものがあり、それぞれ利用者の状態・状況に応じてプランを立てる。

正解は、○ですね。このまま全文暗記を!

(4)
通所リハビリテーションの実施に当たっては、実施状況及びその評価を診療記録に記載しなければならない。

 

正解は、○になります。ちなみに。病院・診療所・介護保健施設がデイケアを提供できる事業者ですね。
この3つは 頑張って覚えて損なし! です。

(5)
通所リハビリテーション事業者は当該事業所で感染症が発生又は蔓延しないよう必要な措置を講じるよう努めなければならない。

 

正解は、○になります。努力義務が規定されているのですね。近年の出題傾向として介護予防支援事業者と介護予防サービス事業者との連携があげられます。
今夜、5分。介護予防通所リハビリテーションについてもぜひ、ちょこっとだけおさらいを。

それでは、また明晩。

■今日の名言

今あなたの前に立ちはだかる壁は高いかもしれない。でもそれは、扉かもしれない。

▼▼
扉を開けよう!あとひと押し!

01-green

(No.48) 2011年10月9日号 夜スぺシャル

01-green

No.48【ケアマネメルマガ】
2011年10月09日

【夜・スペシャル】

こんばんは、合格オンラインの井上です

鼻の細胞移植で糖尿病の治療が可能になるとのニュースです。合併症をともなえば、すい臓組織の移植には適合性の問題やドナー不足また、高額な医療費なども問題に・・・。重度の合併症の前段階での普及が、待ち遠しい技術ですね。

では、練習問題です。1問 1答で、どうぞ。
テーマは、【訪問看護】です。

(1)
訪問看護の内容には病状の観察のほか、診療の補助としての医療処置、服薬管理、機能訓練が含まれる。

 

正解は、○ですね。家族への支援など多岐にわたります。

(2)
訪問看護師が行う残存機能を活かした入浴介助や排泄介助などの生活支援もリハビリテーションに含まれる。


正解は、○ですね。深読みしちゃうと、意外にも悩みそうですが
(1)の設問にもあるように、【機能訓練】も訪問看護の内容の1つになるのですね。

(3)
特別管理加算を含めて居宅サービス計画を作成すれば在宅で療養している要介護者は、24時間いつでも訪問看護によるサービスを受けることができる。

 

正解は、×になります。
・・・。
○かと思っちゃった(泣)みなさま、24時間・いつでもの訪問それは、【緊急時訪問看護加算】であります。

(4)
訪問看護の対象者は、リハビリテーションを必要とし、要介護認定を受けている高齢者である。

 

もちろん正解は、×に。

(5)
訪問看護ステーションから訪問する場合であっても理学療法士、作業療法士が訪問する場合は訪問リハビリテーションに分類される。


過去に何度か登場してきたてっぱん問題です。もう、大丈夫ですよね?正解は、×になります。この場合は、【訪問看護】としてカウントされる仕組みとなっています。リハビリ専門職の方が訪問していても、訪問看護ステーション所属であれば【訪問看護】になります。
な・ん・で??って
不可解に思われる方も多いとおもいます。これは、費用請求の上での住み分けであり、提供するサービス内容はリハビリテーションなのですね。
もしも、在宅で暮らす、糖尿病の合併症により下肢に壊疽がある方のプランを担当することになったら・・・
こんなふうに想像しながら学習してみると、訪問看護のこと、もっと知りたくなりそうですね。

それでは、また明晩。

お見逃しなく!!

01-green