めるまが書庫(ケアマネ専門)

             合格オンライン

2013年

(No.81) 2013年1月10日号

01-green

No.81 【介護福祉士メルマガ】

2013年1月10日

こんにちは、合格オンラインの井上です。

本試験当日、困ることは、受験生の数が多く、試験会場によりお手洗いが混雑することがあります。

試験会場には、時間に余裕を持って暖かくして、お出かけくださいね。

さて、本日から3日間は、試験出題範囲の中の【認知症の理解】

お届けいたします。

午後の2つ目の科目になります。

問題数は10問です。

午後の出だしで、
【発達と老化の理解】で8問
【認知症の理解】で10問
合計18問で、高得点をあげることができれば、後半部分もあせることなくすすめることができると思います。

力を入れて学習をすすめましょう。

さて、まずは、試験出題範囲の確認をします。

どんな問題がでるのか?

体系的に事前に知っておきましょう。

小項目だけを抜き出します。

■■■
■認知症を取り巻く状況

01.認知症高齢者の数の推移、その他

02.認知症高齢者支援対策の概要(相談対策の整備、在宅対策、施設対策、権利擁護対策、地域密着型サービス、その他)


■■■

■医学的側面から見た認知症の基礎

03.記憶障害

04.見当識障害

05.失語、失行、失認、その他

06.うつ病

07.せん妄

 08.アルツハイマー病

09.血管性認知症

10.レビー小体病

11.ピック病

12.クロイツフェルト・ヤコブ病

13.その他(慢性硬膜下血腫等)

14.検査

15.治療

16.予防

 

■■■
■認知症に伴うこころとからだの変化と日常生活

17.認知症が及ぼす心理的影響

18.認知症の人の特徴的な行動障害

19.周辺症状の背景にある、認知症のある人の特徴的なこころの理解(混乱、不安、怯え、孤独感、怒り、悲しみ、その他)

 

20.認知症の人の特性を踏まえたアセスメント(保たれている能力と低下している能力の把握、家族との関係の把握、その他)

21.環境変化が認知症の人に与える影響(なじみの人間関係、居住環境、その他)

22.その他

 

■■■
■連携と協働

23.地域包括支援センターの役割・機能

24.コミュニティ、地域連携、まちづくり

25.ボランティアや認知症サポーターの役割・機能

26.多職種協働の継続的ケア


■■■
■家族への支援

27.家族の認知症の受容の過程での援助

28.家族の介護力の評価

29.家族のレスパイト

30.その他

 

問題数10問ですが昨年は、なかなか手ごわい問題が出されていました。

問題77から86までですが、問題78-81-82-86が特に難しいといえます。

ですので、しっかりした学習が重要になるといえます。

問題の難易度は下記から確認できます。

http://burogu001.blog.fc2.com/blog-date-201202-2.html


問題78だけちょこっと確認しますね。

 

問題78
成年後見制度における法定後見に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。


判断能力が低下する前に契約することができる。


申立て人は本人か四親等以内の親族でなければならない。


申立て先は本人の住所地の都道府県である。


後見人には法人が選ばれることもある。


後見人はその職務として本人の死亡後の葬儀を行わなければならない。

 

答えだけを知ってもあまり学習にならないので考え方を最初にお伝えします。

認知症の方を支える仕組みとして、どんな制度、仕組みがあるのかを知ることが出発地点になります。

試験出題範囲に

02.認知症高齢者支援対策の概要(相談対策の整備、在宅対策、施設対策、権利擁護対策、地域密着型サービス、その他)があり、成年後見制度は、権利擁護という部分に該当します。成年後見制度の中身を学習していないと正答できない問題の作りになっています。

成年後見制度を分かりやすくまとめたものは、最高裁判所のホームページにありますので一度のぞいてみてください。


問題78の解答は4となります。

1×任意後見人の場合は、可能です。
任意後見制度は本人が契約の締結に必要な判断能力を有している間に、将来自己の判断能力が不十分になったときの後見事務の内容と後見する人(任意後見人といいます)を、自ら事前の契約によって決めておく制度です(公正証書を作成します)。


法定後見開始の手続 は判断能力が低下した場合、4親等内の親族、検察官や市区町村長等の申立権者が本人の住所地の家庭裁判所に対して、後見、保佐または補助開始を申し立てできます。法律上は、本人の申立ても可能です。

3×上記参照
家庭裁判所へ申し立てます。


後見人の職務内容は、財産管理と身上監護になります。後見人は職務遂行にあたって以下のことに注意しなければなりません。善良なる管理者の注意義務をもって職務を遂行する。(民法869条)

被後見人の意思を尊重し、その身上に配慮し職務を遂行する。
(民法858条)

 

問題78はかなり難しい問題といえるでしょう。

認知症については、出題範囲が広いので、丁寧に学習を進めましょう。

明日も【認知症の理解】をお届けします。

よい一日をお過ごしください。では、またあした・・・

01-green

(No.80) 2013年1月9日号

01-green

No.80 【介護福祉士メルマガ】

2013年1月9日

こんにちは、合格オンラインの井上です。

学習のペースがつかめればどんどん、知識がついていきます。

あと少し、頑張りましょう。

さて、昨日の続き【発達と老化の理解】

 

問22
老化は臓器が萎縮し機能低下を招き、骨格筋量も減少していくため基礎代謝量は低下していく。

答え


○になります。

 

問23
高齢者に多くみられる脱水を起こしやすい疾患として脳血管障害・認知症があげられる。

答え


○になります。


問24
食事制限がなければ、プリン、ゼリー、アイスクリーム、ヨーグルトなどでも水分を補うようにする。

答え


○になります。

 

問25
膀胱の弾力性が低下するため排尿後も残尿が生じ頻尿となる。

答え


○になります。

 

問26
高齢者の急性疾患でイレウスにより、要介護状態となる場合がある。

答え


○になります。
腸閉塞=イレウス


問27
双極性障害は、躁状態およびうつ状態という病相を繰り返す精神疾患をいう。

答え


○になります。
統合失調症と並び、二大精神疾患とといわれています。古い呼び名では躁うつ病あるいは他の名称として双極性感情障害ともいいます。昨年の問題にありましたね。

 

問28
感情失禁とは、情動のコントロールができないため、わずかな刺激で急に泣いたり、笑ったり、怒ったりする状態をいう。

答え


○になります。
尿失禁とはことなります。

 

問29
高齢者のうつ病は自殺の危険性が高い。

答え


○になります。


問30
自殺予防への取り組みとして地元の診療所や精神科医、保健所、精神保健福祉センターなどの協力体制が重要となる。

答え


○になります。

 

問31
末期がんの介護問題として、ご遺族へのグリーフケアの不足があげられる

答え


○になります。

 

問32
末期がんの患者さんにはターミナルケアが必須となる。

答え


○になります。

 

問33
根治療法がとれないがん患者さんの選択肢として緩和ケア(モルヒネ等の麻薬性鎮痛剤を使用したケア)が多くなっている。

答え


○になります。


問35
ホスピスとは、ターミナルケア(終末期ケア)を行う施設のことをいう。

答え


○になります。

 

問36
ターミナルケアとは終末期医療および看護のことである。

答え


○になります。

 

問37
在宅療養支援診療所とは原則的に24時間体制の往診や急変時の入院先の確保などの基準を満たし、地域で主たる責任をもって診療にあたる診療所のことです。

答え


○になります。
今年問題に出る可能性があります。

 

問38
高齢者のケアにあたって注意する点は・脱水・排泄障害・転倒・うつ・脳卒中・がん医療・緩和ケアなどが挙げられる。

答え


○になります。

 

本日のプチまとめ
高齢者の身体・精神と疾病の特徴を理解し、どんな問題が出るのか、まとめノートを作りましょう。

問38は、高齢者ケアには必須な項目ですので正確な知識が必要となります。また、本試験の問題文が短いため深読みや勘違いする可能性があります。あくまでも、出題の意図は高齢者の身体・精神と疾病の特徴が中心となります。試験で迷ったら、【高齢者の身体・精神と疾病の特徴は?】と自分にいいきかせてください。

迷ったら

原点は【高齢者の身体・精神と疾病の特徴は?】と思いだしてください。

では【発達と老化の理解】はここまでとします。

明日からは【認知症の理解】に入りたいと思います。

よい一日をお過ごしください。では、またあした・・・

01-green

(No.79) 2013年1月8日号

01-green

No.79 【介護福祉士メルマガ】

2013年1月8日

こんにちは、合格オンラインの井上です。

お正月気分も、そろそろおしまいで今から、加速的に学習に取り組む受験生も多いと思います。

本試験の午後のトップバッター【発達と老化の理解】分野のアラカルト・ミックス問題をお届けいたします。

試験の特徴を掴むには、まず試験出題範囲を確認そして、昨年の問題を確認して、どんな問題が出るのかを必ず確認してから予想をたてて準備をすすめましょう。

 

では、さっそく問題まいります。

よろしいでしょうか?本日は20問!○か×で解答してください。

あーゆーれでぃ・・・

ゴーー

 

【発達と老化の理解】分野

問1
世界保健機関(WHO)では、75歳以上を高齢者と定義している。

答え


×になります。
65歳以上が正しいです。ついでに、前期高齢者、後期高齢者、末期高齢者の年齢定義を調べて覚えておきましょう。

 

問2
後期高齢者医療制度とは、日本国内に住む75歳以上の後期高齢者全員と、前期高齢者(65~74歳)で障害のある者を対象とする。

答え


○になります。

 

 

問3
介護保険制度では、65歳以上のものを第2号被保険者としている。×

答え


×になります。
第1号被保険者は65歳以上
第2号被保険者は40歳から65歳未満


問4
その人なりに、より良い人生を送り天寿をまっとうすることを、サクセスフル・エイジングという。

答え


○になります。
明確な定義はありません。
昨年の問題にありましたね。

 

 

問5
老性自覚とは、自分が年寄りであることを自覚することをいい、しばしば、健康が保たれなくなったり、移動する能力の低下や喪失によって自覚する。

答え


○になります。

 


ここからは、問題形式を変えますね。

一般的な高齢者の疾患の特徴について

A・Bどちらが正しいか、選んでください。

問6
一人で多くの疾患を(Aもっている・Bもっていない)

答え


Aになります。

 

問7
個人差が(A大きい・B小さい)

答え


Aになります。


問8
症状が(A定型的である・B非定型的である。)
答え


Bになります。

 

問9
水・電解質の代謝異常を起こしやすい(A起こしにくい・B起こしやすい)

答え


Bになります。

 

問10
慢性の疾患が多い(Aが多い・B少ない)

答え


Aになります。

 

問11
薬剤に対する反応は成人と(A成人と異なる。・B成人と同等である。)

答え


Aになります。

 

問12
生体防御力が低下しており、疾患が(A治りにくい・A治りやすい)

答え


Aになります。

 

問13
患者の予後が医療のみならず社会的環境に(A影響されにくい・Bされやすい)

答え


Bになります。

 

◆ここからは、高齢者の特徴について、お答えください。

○か×でお答えください。

問14
高齢者の場合、外気温が高いと体温が上昇してしまうことがある。

答え


○になります。

 

問15
老いの変化は、心理的要因・社会環境的要因・身体的要因が相互に作用した結果であり個人差が大きい。

答え


○になります。


問16
塩味と甘みを感じにくくなるため、濃い味つけを好むようになる。

答え


○になります。

 

問17
脂質は、消化能力が衰えるので、胃に停滞感を覚えたり下痢をすることもあり、脂っこい物を好まなくなる。一般的にあっさりしたものを好む傾向にある。

答え


○になります。

 

問18
インスリンや経口糖尿病薬治療を受けている糖尿病患者は高血糖を起こしやすくなる。

答え


×になります。低血糖を起こしやすくなります。

 

問19
診断の基準となる症状や徴候がはっきりしないことが多い。

答え


○になります。

例えば肺炎の一般的な症状といわれる高熱・咳・白血球増多も高齢者の場合50~60%しかみられないといわれているそうです。


問20
味覚の鈍化では、しょっぱい味が一番先に鈍麻しはじめる。

答え


○になります。

 

問21
高齢者の脱水の特徴は、自覚症状が乏しく、初期に発見することが難しい。

答え


○になります。

おっと

あれれ

20問の予定でしたが、もっと問題がありますので

予定を変更してあすも【発達と老化の理解】のアラカルトミックス問題をお届けいたします。

賛成の方は、下記ブログの記事に拍手をお願いします。

http://burogu001.blog.fc2.com/


本日のプチまとめ

老化の理解のキーワードは

【加齢】身体的・精神的・環境的な特徴を知る必要があります。

問題6-13が大まかなまとめですので覚えてしまいましょう。

よい一日をお過ごしください。では、またあした・・・

01-green

(No.78) 2013年1月7日号

01-green

No.78 【介護福祉士メルマガ】

2013年1月7日

こんにちは、合格オンラインの井上です。

第25回介護福祉士国家試験対策のメルマガをお届けします。

ケアマネのメルマガをご希望の方は本メールの最後をご確認いただきメルマガ登録の修正をお願いします。

本日は【発達と老化の理解】分野

2日目となります。

 

試験出題範囲は下記になります。

介護福祉士国家試験ではおなじみの、超頻出問題です。

しかし、なぜか第24回試験にはまったく出題されませんでした。

たとえば、エリクソンやフロイトに関連する問題はありませんでした。

今年は、ゆりもどし現象で出題される可能性があります。

◆◆
◆人間の成長と発達の基礎的理解

1.発達の定義

2.発達段階

3.発達課題

4.その他


では問題まいります。

○か×で解答してください。

あーゆーれでぃ・・・

ゴーー

 

問1

心理学における発達とは、一般に受精から死に至るまでの人の心身、及びその社会的な諸関係の量的及び質的変化・変容をいう。

答え



参考として
外国語の development、
あるいはドイツ語の die Entwicklung は、巻いた絨毯のようなものを開いていくような行為、様子をいうもので、開ききってしまったところが人間の終焉になるとされています。

 

 

問2
発達の三要素とは、成長、成熟、学習である。

答え



ちなみに
成長の反対語は老化です。


問3
老化とは、生物学的には時間の経過とともに生物の個体に起こる変化。その中でも特に生物が死に至るまでの間に起こる機能低下やその過程を指します。

答え



老化は、死を想起させたり、成熟との区別が恣意的であることから、加齢(かれい)、エイジング (aging) と言い換えられる場合もあります。

 

 

問4
ジャン・ピアジェの発達段階説は、4段階にまとめたものである。

答え



・感覚運動器
・前操作期
・具体的操作期
・形式的操作期
の段階分類されます。

 

 

 

問5
フロイトの発達段階説は、4段階にまとめたものである。

答え


×
6段階が正しいです。
ちなみに

・口唇期
・肛門期
・男根期
・潜在期
・思春期
・性器期

 

 

 

問6
エリクソンの発達段階説は、8段階にまとめたものである。

答え



・乳児期
・乳児期前記
・乳児期後期
・児童期
・青年期
・青年期初期
・青年期中期
・青年期後期(65歳頃以降)


問7
発達課題とは、「人間が健全で幸福な発達をとげるために各発達段階で達成しておかなければならない課題」であり、「次の発達段階にスムーズに移行するために、それぞれの発達段階で習得しておくべき課題がある」とされる。

答え



問8
発達課題を最初に提唱したのは、教育心理学者のロバート・J・ハヴィガーストである。

答え



エリクソンも発達課題を提唱していますが、最初に提唱したのは、エリクソンではありません。

 

問9
エリクソンの提唱した発達課題は発達課題は、子どもから高齢者に至るまでの各年齢段階にあるとされている。

答え


 

 

問10
エリクソンの成熟期の発達課題は、上手く達成され成功した場合は、自我統合とされている。

答え




不成功の場合は、絶望とされています。

お疲れさまでした。

老人介護をしていて、発達や発達段階、発達課題を意識して介護をされている方って全体の何パーセントくらいいるのでしょうね??

ちょっと難しいので、学問のための学習という感じがします。

出題範囲をよく見ると

◆◆
◆人間の成長と発達の基礎的理解

1.発達の定義

2.発達段階

3.発達課題

の分野は幅も広く奥が深いので、得点しにくい分野ともいえます。が、一応、視野に入れて準備しましょう。

あとマズローの【自己実現理論】も学習しておくとよいでしょう。

マズローは、人間の基本的欲求を低次から述べると、以下の通りとなります。

1生理的欲求

2安全の欲求

3所属と愛の欲求

4承認(尊重)の欲求

5自己実現の欲求

マズロー出るといいですね。

本日はここまでといたします。お疲れさまでした。

 

明日の【発達と老化の理解】分野

3日目は、アラカルトスペシャル問題20問です。

予想して、学習を進めましょう。

 

よい一日をお過ごしください。では、またあした・・・

01-green

(No.77) 2013年1月6日号

01-green

No.77 【介護福祉士メルマガ】

2013年1月6日

こんにちは、合格オンラインの井上です。

第25回介護福祉士国家試験対策のメルマガをお届けします。

ケアマネのメルマガをご希望の方は本メールの最後をご確認いただきメルマガ登録の修正をお願いします。

 

本日から3日間集中的に、徹底的に、【発達と老化の理解】を特集して、練習問題をお届けいたします。

本試験の午後トップかつ8問だけしか出ないので慎重にまいります。

具体的にどんな問題が出そうなのかみなさまの予想はどうでしょうか??

第一ヒントは、試験出題範囲の小項目にあります。

下記に書き出してみました。ひととおり目をとおしましょう。

◆◆
◆人間の成長と発達の基礎的理解

1.発達の定義

2.発達段階

3.発達課題

4.その他

◆◆
◆老年期の発達と成熟

5.人格と尊厳、老いの価値、喪失体験、セクシュアリティ、その他


◆◆
◆老化に伴うこころとからだの変化

6.防衛反応(反射神経)の変化

7.回復力(抵抗力)の変化

8.適応力(順応力)の変化

9.身体的機能の変化と日常生活への影響

10.知的・認知機能の変化と日常生活への影響

11.精神的機能の変化と日常生活への影響

12.その他

13.老化を受けとめる高齢者の気持ち

14.社会や家庭での役割を失う高齢者の気持ち

15.障害を受けとめる高齢者の気持ち

16.友人との別れを受けとめる高齢者の気持ち

17.経済的不安を抱える高齢者の気持ち

18.その他

◆◆
◆高齢者と健康

19.高齢者の症状の現れかたの特徴

20.高齢者の体の不調の訴え(痛み、かゆみ、不眠、冷え、その他)

 

目を通していくと少し漠然として、分かりにくいかもしれません。20.で具体的に(かゆみ)が出ていました。

昨年でましたので(昨日のメール)覚えていますか?今年は、痛みか不眠か冷え等の出題が予想されます。

なので、予想問題をピンポイントでお届けします。今日は不眠ついての問題10問を

出しますので、○か×でお答えください。

では、早速まいります。

あーゆーれでぃ・・・

ゴーー


問1
不眠症は、長引く入眠困難や睡眠時間、睡眠の質の悪化などの特徴を持ち、いくつかの睡眠・医療・精神疾患に関係する。

答え


○ですので、そのまま覚えましょう。

 

問2
入眠障害とは、朝起きる時間までに、何度も目が覚める。中高年に多い。

答え


×になります。

入眠障害の定義
寝つきが悪く、なかなか眠れない。寝つきに30分~1時間以上かかる場合と定義されている。


問3
中途覚醒とは、朝早く目覚めてしまい、再度眠ることが出来ない。

答え


×になります。
中途覚醒の定義朝起きる時間までに、何度も目が覚める。中高年に多い。問題文は早朝覚醒の説明になっています。

 

問4
不眠をきたす代表的身体疾患として関節リウマチ(痛み)、アレルギー疾患(かゆみ)、発熱、喘息発作などがあげられる

答え


○ですが大事な文章です。不眠の原因は多種多様あります。大きく分けると5つになります。

・身体的要因
・生理学的要因
・心理的要因
・精神医学的要因
・薬理学的要因

ケアマネ試験でも睡眠時無呼吸症候群が出題されていました。

不眠の原因をしることはとても大切ですね。

 

問5
薬理学的要因 (pharmacological)としてカフェイン、アルコール、タバコ、降圧薬、ステロイド、甲状腺剤、抗パーキンソン病薬、抗がん薬、ホルモン剤などが原因となることがある。

答え


○です。

 

問6
不眠の非薬物療法として、温かい牛乳を寝る前に飲む。

答え


○ですね
牛乳に含まれるアミノ酸であるトリプトファンの催眠作用、カルシウムの精神安定作用、乳児期に記憶された心地よさなどが関係しているという説もあります。

 

問7
睡眠導入剤の代わりに寝酒をすすめる。

答え


×ですね
睡眠が浅くなるり、耐性により量が増えます。


問8
薬物療法として漢方薬を用いることはない。

答え


×ですね。
漢方薬では、抑肝散・加味帰脾湯・黄連解毒湯などが主に用いられます。

 

 

問9
ベンゾジアゼピン・非ベンゾジアゼピンの睡眠薬は、日中の倦怠感・自動車事故・認知機能の低下による骨折など、数々の副作用を引き起こす。

答え


○ですが、ふらつきなによる転倒
骨折に注意が必要となります。

 

 

問10
非薬物療法として起きたら太陽の光を浴びる。

答え


○ですね
体内時計を毎日正しくセットすることが重要です。

 

 

プチまとめ

20.高齢者の体の不調の訴え(痛み、かゆみ、不眠、冷え、その他)

でかゆみが昨年出たので、今年は、不眠か痛みか冷えのどれかが出ると予想して準備をしましょう。

まずは、出題範囲を確認し、一点ずつ積み上げる学習方法を確立しましょう。

(痛み、や冷えについて少し調べてみましょう)

明日は、下記の部分に特化した問題をお届けします。

◆◆
◆人間の成長と発達の基礎的理解

1.発達の定義

2.発達段階

3.発達課題

4.その他

 

どんな問題が出るか予想してみましょう。

力がつきますよ!!

よい一日をお過ごしください。

では、またあした・・・

01-green