めるまが書庫(ケアマネ専門)

             合格オンライン

2011年

(No.22) 2011年8月2日号

01-green

No.22PC【ケアマネメルマガ】
2011年08月02日

こんにちは、合格オンラインの井上です

皆さまは、ご自身の歯に自信がおありですか?実は差し歯王子の井上、歯医者さんも苦手です。

明眸皓歯なんて言葉もあるように、健康な歯はいつの時代も人間にとって大切なもの

でも。加齢や事故で自身の歯を失うこともありますよね。日進月歩の医学の世界では再生医療が猛スピードで研究されています。

なんと、マウス実験で【本物の歯の入れ歯】の移植を受け、自分の歯が再生可能に!!

そろそろ時代はここまで来ているようです。

では、練習問題をどうぞ。

(1)
病状の急変時に主治医から特別指示書が交付された場合には、2週間に限り介護保険による訪問看護を毎日提供することができる。

 

正解は、×ですね。介護保険によるという部分ここが、あやまり。正しくは医療保険から。このタイプの問題は何度も登場しています。本試験に登場したら、とにかくゆううっくりと設問を読み、どっかにひっかっけが無いかをじっくりチェックなさって下さいね。

(2)
特別管理加算を含めて居宅サービス計画を作成すれば在宅で療養している要介護者、24時間いつでも訪問看護によるサービスを受けることができる。


これも、正解は×に。正しくは、緊急時訪問看護加算。やはり、お約束のひっかっけ系問題です。でも、1つ目とパターン一緒ですよね。単なる、専門用語の入れ替えです。

(3)
訪問看護ステーションから訪問する場合であっても理学療法士、作業療法士が訪問する場合は、訪問リハビリテーションに分類される。

 

正解は、×ですね。正しくは、訪問看護に位置づけられます。リハビリ専門家スタッフ訪問。しかも、提供している内容は、リハビリテーション。なんでじゃ・・・。

ここで、迷う方も多いとおもいます。分類は下記のとおり、ちょっと複雑なんですね。訪問拠点が【病院、診療所の場合】

◆医療保険における名称は

◆在宅患者訪問リハビリテーション指導管理料

◇介護保険における名称は

◇訪問リハビリテーション費

訪問拠点が【訪問看護ステーションの場合】

◆医療保険における名称は

◆訪問看護

◇介護保険における名称は

◇訪問看護

それぞれ2種類あるのですね


いかがでしたか??本日の3問は、ぜひともクリアしておきたい問題です。

迷った部分があれば今夜、3分おさらいを!

それでは、良い1日をおすごしくださいね。

◆今日の格言

なやんでいるひまに一つでもやりなよ。

~ドラえもん~

01-green

(No.21) 2011年7月29日号

01-green

No.21【ケアマネメルマガ】
2011年07月29日

こんにちは、合格オンラインの井上です

張り切ってスタートした7月もそろそろ終了。どなたも、暑さに負けず頑張っておられることとおもいます。受験の天王山は夏。朝夕、ふと秋を感じる頃積み上げてきた学習でしっかり準備できている御自分にきづかれることでしょう。もう、ひと頑張り。元気良くいきましょう!

では、練習問題 10問いっきにトライを!!

(1)
緊急やむを得ない理由によると都道府県知事が認めた場合は、特例サービス費が支給される

 

正解は、×ですね。正しくは、保険者である市町村になります。

(2)
要介護認定の効力は、その申請のあった日に遡って生じる。

 

正解は、○になります。このまま、全文暗記を。

(3)
要支援認定において、認定審査会の付帯意見として家事に係る援助に関する事項も述べることができる。

 

正解は、○になります。療養に関する事項もOK要介護認定の場合の付帯意見との違いも、チェックを。

(4)
認定の取消にあたり市町村は被保険者に対し被保険者証の提出を求め認定にかかる記載を抹消したうえで返還する。


正解は、○ですね。該当ケースもしっかり把握を。

(5)
要介護認定の広域的実施の目的の1つに認定審査会委員の確保があげられる。

 

正解は、○になります。近隣市町村での公平な判定、認定事務の効率化も同様に目的とされます。

(6)
認定審査会の共同設置の場合でも、認定調査や認定自体は各市町村が行う。

 

正解は、○ですね。ここも、しっかり理解しておきたいところ。都道府県認定審査会を設置した場合も、同じく認定調査や認定自体は保険者である市町村が行う仕組みです。

(7)
広域連合・一部事務組合による認定審査会の設置の場合は、認定調査および認定自体についても広域連合等の事務とすることができる。

 

正解は、○になります。ぜーんぶしてもらえる場合もあるのですね。支援分野において、イレギュラーケースは本試験に出題されやすいです。
ご高齢者が、ぽつんぽつんと暮らす、美しい山あいの地域をイメージしてみてくださいね。

(8)
認定調査では申請を行った被保険者の心身の状況、環境、病状や受療状況についての調査が行われる


正解は、○ですね。【認定】に関する問題はか・な・ら・ず 登場します。2問出題される可能性が大きいので、ぜひとも得点源に!

(9)
市町村は新規認定に係る調査を地域包括支援センターに委託できる。

 

できませんが、正解。なーんか、できちゃいそうな雰囲気ですが、OKなのは指定市町村事務受託法人となります。

(10)
認定の有効期間は、介護認定審査会が決定する。

 

これも、正解は×に。基本となる期間を定めるのは、【国】ですね。問題を解いたら、1人で○、または×の理由の説明会を1分間開催。
これが、ちからがつく練習問題の解き方です。

それでは、良い週末をおすごしくださいね。

◆今日の格言

・登山の目標は山頂と決まっている。しかし、人生の面白さはその山頂にはなく、かえって逆境の、山の中腹にある。

~吉川英治~

01-green

(No.20) 2011年7月26日号

01-green

No.20【ケアマネメルマガ】
2011年07月26日

こんにちは、合格オンラインの井上です

突然ですが、みなさまに質問です。練習問題を解いてみる時どんなふうになさってますか??

頭の中で、選択肢をいくつか選ぶ。(エア本試験型)
直接、問題集にレ点でチェック。(アンケート型)

ノートに選んだ番号を書く。(日記型)

できれば。
今日からは。
マークシート用紙で。

できれば。
今日からは。
時間を計って。

いっぱい解くときでも1問だけ解くときでも同じです。

★1問:2分だと

最後の見直しタイムが取れなくなりますので


★1問:90秒が目安

練習問題集などの後にマークシート用紙がついていると思います。

コピーを多めにとって毎回かならず本気で解く。

ファイナルアンサーが決まったら、しっかりマーク。

まっくろ。黒々がお約束です。(県によっては異なる場合もあります)

さらに、問題番号の上や横の余白に、マークした番号をきちんと書いておくことも大切です。(マークシートにはメモは厳禁です!!)

こうすれば、見直しの際手際よくチェックができ難問に再トライする時間確保にも。

時間はまだまだ十分にあります。

少しづつ本試験シフトの練習もスタートなさってくださいね。

 

では、練習問題を1問。

◆ 被保険者が、居宅介護サービス費を受給するためには、居宅介護支援事業所に居宅サービス計画の作成を依頼しなければならない。


難問ですね。正解は、×になります。ケアプランは自己作成OK。御家族が作成なさっておられる場合もあります専門用語ばっかでなんか意味よくわかんないぞって、文章ですがサービス利用の原則はこんなかんじ。たとえば、訪問介護を利用したい場合ケアプランに組み込んで直接、ヘルパーさんに来ていただくことになります。(現物給付化)デイサービスでもデイケアでも同じ要領です。
サービスにかかる料金を市町村(保険者)から利用者さんが受け取りご自分で支払うというシステムではないのですね
これは、ケアプラン作成でも同じです。
居宅介護支援事業者に作成依頼をして、つくってもらう場合、この際、お金のやりとりは発生しません。
ちなみに、この問題は昨年本試験の問題6の5つ目の選択肢です。
過去問題を解く際にもできれば、今日からはマークシート利用で!

それでは、良い1日を。

 

◆今日の格言

挑戦すれば、成功もあれば失敗もあります。でも挑戦せずして成功はありません。何度も言いますが挑戦しないことには始まらないのです。

~野茂英雄~

01-green

(No.19) 2011年7月22日号

01-green

No.19【ケアマネメルマガ】
2011年07月22日

こんにちは、合格オンラインの井上です。
ちょっと、いいこと耳にしたので皆様にも御報告です。

本試験当日。本気度:MAXでアドレナリン全開。これ、交感神経優位の状態ですね。
でも。緊張からケアレスミスをしないためには、副交感神経にも頑張ってほしいもの。

そこで。とっても簡単な方法でそれができるそうなのでご紹介しますね。

【 手を開く 】。

これだけです。ね、簡単でしょ??
手を握りしめちゃうと、何故か副交感神経の働きが低下するのですね。
朝、いち番にお水を飲むことも、いいそうです。どうぞ、お試しあれ。
では、練習問題です。1問 1答でどうぞ。

(1)
公費を財源とする措置制度は行政責任の下でサービスを公平に提供するシステムであった。


正解は、○ですね。

(2)
介護保険制度は保険給付をとおして要介護高齢者等の自立支援を図ることを基本理念としている。

正解は、○になります。このまま全文暗記を!

(3)
ケアプラン作成に際しては本人または家族の参画が得られることが適当であり高齢者の身近なところで行われることが望ましい。


これも、正解は○に。

(4)
介護保険制度が強制適用であるのは保険財政の安定や逆選択防止のためである。

 

正解は、○ですね。継続的に安定した運営を行うために被保険者数の確保や、健康な者が加入せず危険率の高い者のみ加入する【逆選択】を防止することが重要だからですね。

(5)
介護保険においては保険給付の支給要件や支給額は原則として加入期間と無関係のため短期保険といえる。

 

正解は、○になります。65歳になれば、
市町村の区域内に住所があれば被保険者に。介護が必要であればすぐに認定の申請OK。年金保険のように長ーく保険料を納めるというシステムとは異なり、短期保険に位置づけられます。

いかがでしたか??ちょっと迷ったところはぜひ、今夜のうちにプチおさらいを。

それでは、良い週末をおすごしください。

◆今日の格言

テクニックは人から教わることもできる。でも、ハートは自分で鍛えるしかない。

01-green

(No.18) 2011年7月19日号

01-green

No.18【ケアマネメルマガ】
2011年07月19日

こんにちは、合格オンラインの井上です

厚生労働省の発表によると全国民の中で、所得の低い人がどのくらいの割合でいるかを示す【相対的貧困率】が2010年調査で16・0パーセントで過去最高となったことが、国民生活基礎調査でわかりました。
この数字は、6人から7人に1人が貧困であることを示し、高齢者の増加も一因と考えられているそうです。

では、練習問題をどうぞ。1問 1答 です。

(1)
市町村民税本人非課税者は特定入所者介護サービス費の支給対象とならない。

 

い。き。な。り。これですかああああああって、怒らないで下さいね正解は、×になります。実はこれ、昨年本試験問題 7の 2つ目の選択肢なのです。介護保険制度がスタートした当時は、施設入所等において、居住費や食費は給付に含まれていました。
つまり、介護保険から出るので、別途支払うことはなかったのですね。

け・れ・どそれじゃあ、在宅で介護を受ける人と不公平。在宅なら、ヘルパーさんに来ていただき、買い物や調理を御願いする場合、食材費は、本人負担です。

で・も・で・もすでに施設等に入所している人の中には、所得が低く支払いたくても、現実には居住費や食費を支払うことが無理なケースも。
そんな人はどうすればいいのでしょうか??

退所しても行き場がない人だっておられます。そんな経緯を経て、創設されたのが、この特定入所者介護サービス費です。


お持ちのテキストや参考書に支給対象となる所得区分や利用者負担段階などが記載されていると思います。
保険料納付と自己負担。ケアマネ試験では、必ず【お金】に関する出題があります。
18年度本試験から、施設等における住居費や食費負担に関する問題は毎年、登場してています。
短期入所サービスや通所サービスの場合も要チェックですね!!

(2)
短期入所療養介護は特定入所者介護サービス費の対象となる。

正解は、○ですね。これも、昨年本試験の問題 7 から。

(3)
指定介護老人福祉施設に入所する低所得の要介護者の食費・居住費の負担については、所得段階に応じた負担限度額が設けられている。

 

これも正解は、○に。支払いなど、お金に関することはなかなか人に相談しにくいこともあります。
ここは、特に頑張って学習しておきたいところですね。

それでは、良い1日を。

◆今日の格言

好きなことはくたびれない。
ブルースの女王
淡谷のり子

01-green