めるまが書庫(ケアマネ専門)

             合格オンライン

2011年

(No.27) 2011年8月26日号

01-green

No.27【ケアマネメルマガ】
2011年08月26日

こんにちは、合格オンラインの井上です
いつも、つたない文章にお付き合いいただき本当にありがとうございます。
第26回目からの配信が滞り御迷惑をおかけましたことをお詫びいたします。
テスト配信でエラーが続きましたため、勝手ながらシステムメンテナンス期間とさせていただきました。
心配して、御問い合わせくださったたくさんの皆様、この場をお借りして御礼申し上げます。
現在、正常に戻りましたのでこれまでどおりメールのお届けを再開させていただきたくおもいます。
改めまして、宜しくお願いいたします。

では、学習です。

この週末に1回目の模試にトライなさる方も多いと思います。
かつて、Eランクという名誉ある!(とほほ)通知をもらった井上から、本試験でもぜったい役立つアドバイスを少々。

【その1】
問題用紙の余白を徹底的に活用すべし。

本試験では、基本、問題用紙は持ち帰りOKです。スタートしたらそっこー忘れそうなところを余白にMEMOっておきましょう。数字、都道府県の役割、基準各種、などなど。財政のパーセンテージ等特に。何問か解き始めたらなぜか急にど忘れすることって多いからです。


【その2】
設問の文章は、斜線で区切りながら、ゆっくりじっくり、読むべし。

1問で。たった1点で。合否が決まる超難関試験。痛恨のケアレスミスを避ける手立てを確立させておきたいもの。
たとえば、こんな文章なら

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
特例居宅介護サービス費は都道府県が必要と認めたときに支給される。
(22年 問題6)

特例居宅介護サービス費は
(斜線)

都道府県が
(斜線)

必要と認めたときに
(斜線)

支給される。

機種によっては、スラッシュだと文字化けするので、ここでは(斜線)としていますが、文章のあいだあいだにななめ線 を入れながら読むことにより、あえて読むスピードを落とし、設問に集中できるとおもいます。
この問題なら、都道府県 という箇所が引っ掛けですよね。
ほんとうに、都道府県でいいのかな?
もしかしたら、市町村?
こんなふうに、ちょっと立ち止まるきっかけ。それが、【斜線】 です。


【その3】
ファイナルアンサーはかならず、かならず、
問題用紙の問題番号の横に記入しておくべし。

さらに、楽勝問題か、難問かも、すぐわかる目印をつけておくべし。見直ししようと思っても、何番と、何番を最終的に選んだかが、すぐわからないと、解き直すことになってしまいます。設問の横に、○とか×とかでは、見にくいし本当にそれがファイナルアンサーかどうかも迷う場合もあるでしょう。
時間ぎりぎりだったり難問続出だったりするとあせります。見直しで、ミスしてはもったいないです。見直しは、楽勝問題から。これって、
【合格への近道】。

絶対に正答できてるものから、さらに確認して1点積み上げるのですね。

 

どうぞ、みなさま模擬試験は、ぜひ本試験と同じ持ち時間にして

エア・本試験 状態で!

それでは、良い週末をおすごしください。

01-green

(No.26) 2011年8月16日号

01-green

No.26【ケアマネメルマガ】
2011年08月16日

たっくさんのリクエストにおこたえして、

【夜スペ・スタート】のお知らせです。

こんにちは合格オンラインの稲川です

真夏の夜。すすり泣きとともに。聞こえてくるのは。こんな悲しい声。しくしくしく。たりない。何回数えてもたりない。

いちもおおおん・・・
にもおおおおん・・・

ぎゃああああああああ
なんて。

すみませんでした。合格オンラインの井上です。

【夜スペシャル】。

和田中学で始められた補習授業の呼び名ですね。ニュースなどでお聞きになったことがある方も多いとおもいます。


★ ★ ★ ★ ★ ★
オンライン版・夜スペは【基準】に特化。
★ ★ ★ ★ ★ ★

サービス事業者におけるさまざまな【基準】をわかりやすく、覚えやすくお届けできたらとスタッフ一同準備しております。【基準】ってなに??と不安な方も御安心くださいもちろん、初回は【基準】とは?からスタートいたします。どうぞ、こちらも御活用くださいませ。

では、お別れの前に1問。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
指定居宅介護支援事業所の管理者は介護支援専門員でなければならない。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

いかがですか???

正解は、○ですね。このタイプの問題が基準に関するものですね。ちなみに、これは21年の本試験 問題20 から。各種基準のなかでも、これは、人員基準の1つにあたります。そのほかにも、設備基準、運営基準などサービスによって様々な基準が定めらられているのですね。
夜、ちょこっと集中して【基準】を学習。

あと1点。あと2点に、きっときっと効きます。

それでは、良い1日を。


◆今日の格言

トップになるには何が必要か。

集中力、鍛錬、そしてひとつの夢

~陸上選手のことばより~

01-green

(No.25) 2011年8月12日号

01-green

No.25【ケアマネメルマガ】
2011年08月12日

こんにちは、合格オンラインの井上です

先日お届けしましたメールで【過去問集】のはなしにふれましたところ、どこで入手できますか??とのお問い合わせをたくさん頂戴いたしました。
いろいろな出版社から出ていますが、井上が普段使っているのは下記になります。(解説が読みやすくて好きなのです)
弊社では、書籍発行や出版社との業務提携はいたしておりませんためお手数ですがお近くの書店または成美堂出版さまに直接御問い合わせ下さい。


詳細  11年版ケアマネ試験過去5年問題集


コンデックス情報研究所
編著


成美堂出版
(電話)
03・5206・8151

もちろん、上記以外にもたくさん秀逸な過去問集が書店に並んでいます。お休みの日、ちょこっと足を伸ばして大型書店であれこれチェックするのもおすすめです。
では、練習問題をどうぞ。1問 1答 です。

(1)
保険者は財政安定化基金の設置を行う責務がある。


正解は、×ですね。正しくは、都道府県。過去にも繰り返し登場するこのタイプの引っ掛け問題でも、緊張してるとつい間違えちゃう可能性・大。
国、都道府県、市町村それぞれの責務はぜひとも得点源に!!

(2)
都道府県は介護予防支援事業者の指定を行う責務がある。

 

これも正解は、×に。正しくは、市町村ですね。

(3)
市町村は介護予防サービス事業者の指定を行う責務がある。

 

正解は、やはり×に。うううううううう。○にしてしまったあああという方は、ぜひ、週末に【MY一覧表】作成を。

(4)
保険者は介護保険審査会設置の責務がある。

 

正解は、×ですね。正しくは、都道府県に。

(5)
都道府県は居宅介護サービス費等種類支給限度基準額設定の責務がある。


正解は、×になります。これを決めるのは保険者である、市町村です。??な方、おられないでしょうか。

◆区分支給限度基準額では
要支援1、2要介護1から5の利用できる単位数が決められています。これを決めるのは、国の責務です。

◆種類支給限度基準額では
地域の実情に応じて各種サービスの利用についての限度を決めることになります。

たとえば、通所介護の事業者が少なく、1人で多く利用してしまうと他の人が利用できない地域の場合なら、できるだけ多くの希望者がデイを利用できるように1人の利用回数を制限することが目的です。そのため、限度額以上に利用したら区分支給限度基準額範囲内であっても、保険給付の対象になりません。この基準額は各市町村が条例で決めます。国、都道府県、市町村の責務は、ほぼ 100パーセントの確率で今年も登場すると思われます。3者がどのように連携しているかをイメージしつつがんばって学習を。

それでは、良い週末をおすごしください。

◆今日の格言

私の両親が教えてくれたことの一つは、他人の期待に耳を傾けないことだ。あなたは、あなた自身の人生を生き、自分自身の期待に応えるべきである。それらが、唯一私が気をつけていることだ。

~海外のプロスポーツ選手の言葉~

01-green

(No.24) 2011年8月9日号

01-green

No.24【ケアマネメルマガ】
2011年08月09日

こんにちは、合格オンラインの井上です

【きっかけは偶然!】

なんて、TV局のキャッチフレーズではありません。がん発見の理由№1が検診ではなく、偶然とのことなのです。
統計による発見経路は下記のとおり、ちょっと意外な数字です。皆さまは、どう感じられますか?

がん検診:7・7%
がん検診以外の目的の人間ドック:8・0%
他の疾患治療中に偶然発見:25%

 

では、練習問題をどうぞ。1問 1答 です。

(1)
骨密度は、成人後は加齢とともに低下するが特に男性においてその低下が著しい。

 

正解は、×ですね。閉経後の女性に著しい低下が見られるとされます

(2)
血清アルブミン値は、高齢者の栄養評価の指標の1つであり、加齢に伴って低下することはない。

正解は、×ですね。本試験で特に気をつけたいのが、この手のタイプ。あわてて読むと、○にしちゃいそう。基本問題ほど、ゆっくりゆっくり、設問を読む。これも、合格テクニックです。


(3)
体重は、栄養状態が不良な場合であっても、浮腫性疾患(心不全、ネフローゼ、肝硬変)では増加することがある。

 

正解は、○になります。

(4)
CRP(C反応性蛋白)は悪性腫瘍では減少することが多い。

 

正解は、×ですね。
検査値は、減少、増加、下降、上昇などをわざと反対にする設問が多くみられます。これらの用語が出たら、まずは、深呼吸を1回。合言葉は、あわてない!!ですね。

(5)
血液の生化学検査は、体重測定が困難な場合の栄養評価の唯一の方法である。

 

これも、正解は×に。栄養評価には、身体測定や、生理・生化学検査、臨床診査、食事調査などいろいろな方法がありますよね。


ついつい支援分野に集中してしまい医療分野に手がまわらなかった・・・
なんて、ことのないよう月初めには学習計画を!
それでは、良い1日をおすごしください。

◆新聞記事より

優勝することの難しさ・・・

失敗から学ぶ成功。数々の舞台を踏み、経験を積む宮里藍に神様と運がメジャーで振り向く日は遠くないと信じたい。神様と運にふりむかせる!とつぶやきながらの努力もいいかもしれません。

01-green

(No.23) 2011年8月5日号

01-green

No.23【ケアマネメルマガ】
2011年08月05日

こんにちは、合格オンラインの井上です

学習の際に、過去問題集を活用なさっておられる方も多いとおもいます。別冊の解答・解説編をはずしたら、ぜひともおすすめしたいことが1つ。問題と解説の両方に【インデックス】を。22年、21年といった【年度別】に分類しておくと解答の見間違いもありません。

学習ストレスぐぐっと軽減です。これ、ほんと!)インデックスはできればラミネートタイプがおすすめです。

では、練習問題をどうぞ。1問 1答 です。

(1)
介護支援専門員は都道府県知事が定める基準に従ってその業務を行わなければならない。(18年度)

 

正解は、×ですね。ううううううう。○にしちゃったぜという方も多いかも。正しくは厚生労働省令により定められた基準となります。

(2)
自己負担ができない低所得者の居宅介護支援については指定居宅介護支援事業者ではなく地域包括支援センターが行うこととしている。(19年度)

 

これも、正解は×に。このような定めはありません。


(3)
家族は常に利用者本人の生活に影響を与えるので介護サービス計画には利用者と同居家族の承諾が必要である。(20年度)

迷いますね・・・正解は、×になります。

(4)
指定居宅介護支援事業者はサービス提供責任者を置かなければならない。(21年度)

これも、正解は×ですね。【訪問介護事業者】に、サービス提供責任者さんを配置することが、定められています。

(5)
(指定居宅介護支援事業者は)利用者が他の事業者の利用を希望する場合には直近の居宅サービス計画とその実施状況に関する書類を当該他の事業者に交付しなければならない。(22年度)


これも、難問ですね。正解は、×になります。利用者から申し出があった場合は、【利用者に対し】書類を交付します。
かなーり難易度高めの引っ掛け問題でした。5問それぞれ、年度も記載しました。どんな選択肢と一緒に出題されているかもぜひチェックなさっておいてくださいね。

それでは、良い週末を。

◆今日の格言

確かに過去には苦しい時代がありました。しかし、どんな産業にだってあるものでしょう。人生だって、苦もあれば楽もあります。苦しいときに何をしてきたかが大切なのです。

~日本の実業家 熊本昌弘~

01-green