めるまが書庫(ケアマネ専門)

             合格オンライン

介護福祉士

(No.4) 2011年5月31日号

01-green

2011年5月31日

合格オンラインです
No.4-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です。

建築基準を満たした建物で目覚めたら、食品衛生法などをクリアした、朝ごはん。一歩外に出れば歩行者も道路交通法遵守をしていざ、通勤。
1人のひとに、いくつも、いくつもの法律や制度が関わっていることに気づきますね。
ひとが集まって社会を構成。社会の一員として、そこには権利と義務も発生します。

新カリキュラムでは、【生活と福祉】というワードを登場させ、より生活に踏み込んだとらえ方をしています。

試験問題としてこれまでも出題されてきましたが福祉の考え方とその変遷。あるいは、自助、互助、共助、公助といったところも理解が必要になるでしょう。

さらに、新カリキュラムでは以下のような表記があります。


◆日本の社会保障制度の基本的な考え方と憲法との関係

◆戦後の緊急援護と社会保障の基盤整備

◆国民皆保険、国民皆年金

◆社会福祉法

◆福祉六法


いわゆる社会保障制度と関連法、諸制度。このあたりは、過去問題でも繰り返し問われてきましたので、イメージしやすいと思います。けれど近年、さらに新しい制度がどんどん生まれ、手当たり次第に覚えるのは大変です。

◆介護保険制度

◆障害者自立支援法

◆成年後見制度

◆消費者保護法

◆個人情報保護に関する制度

◆高齢者虐待防止法

◆医療関係者に関する法規

◆医療関連施設に関する法規

1人のひとに、どの側面からアプローチした制度、法律なのかを整理しておくこと。ひとが生まれ、成長。青年期、壮年期をすぎやがて誰もが老いを迎えます。この流れと、諸制度や法律をうまくリンクさせるのが、【社会福祉】攻略法だと、井上は思っております。

日本は世界という大きな社会の一員でもありますのでグローバルな視点で諸外国の福祉の歴史をチェックすることもお忘れなく!!

次回は、ちょぴり気分を変えて、練習問題特集をお届けいたします。

それでは、良い1日を。

01-green

(No.3) 2011年5月27日号

01-green

2011年5月27日

合格オンラインです

No.3-2011-PC 【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です 九州地方につづき、いよいよ近畿地方も梅雨入りですね。 訪問や御仕事中の移動、利用者さんの送迎と、介護の御仕事は外に出る機会も多いと思います。

みなさま、どうぞ、御気をつけて。そして、思いがけない風邪などお召しになりませんように。

さて、新カリキュラム。

そのトップを飾るのは、 ずばり、 ずばり、 【にんげん】。

(1)人間の尊厳と自立

この言葉がまっさきにきています。そうですよね。社会を構成するのは、みなさまをはじめとするお一人お一人。まず、人があって、それから、社会。それから、法律や制度。

内訳はこんなかんじ。

(1)人間の多面的理解 (2)人間の尊厳 (3)自立・自律 (4)権利擁護・アドボカシー (5)人権尊重 (6)身体的・精神的・社会的な自立支援


2つ目には、コミュニケーションが位置づけられていることも見逃せません。

(2)人間関係とコミュニケーション

内訳は以下になります。 (1)自己知覚・他者理解ラポール (2)対人関係、コミュニケーションの意義 (3)対人関係、コミュニケーションの概要 (4)対人距離(物理的、心理的距離) (5)言語的コミュニケーション (6)非言語的コミュニケーション (7)受容・共感・傾聴 (8)機器を用いたコミュニケーション (9)記述によるコミュニケーション

これまでの社会福祉概論出題基準でも、自立支援や権利擁護はあげられてきましたが、新カリキュラムではその重要性がより鮮明になったようです。 ちなみに、社会福祉法第1条。このような条文がトップをかざります。

・・・中略、福祉サービスの利用者の利益の保護及び地域における社会福祉の推進を図る・・・ また、 老人福祉法第1条では この法律は老人の福祉に関する原理を明らかにするとともに、老人に対し、その心身の健康の保持及び生活の安定のために・・・

やはり。まず、【にんげん】。法律や制度はそのあとですね。

次回は、 そうは言っても やっぱり、超気がかりな 【社会保障制度】についてお届けいたします。

それでは、良い週末を。

01-green

(No.2) 2011年5月24日号

01-green

2011年5月24日

合格オンラインです

No.2-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です。

さあ。いよいよ。次回からの本試験では【新カリキュラム】が予定されています。

でも。
きっと。

たのしみだなあああああって方は、あまりおられないですよね。なんだか、たいへんそう。なんだか、しんどそう。だいじょうぶかなわたし?
もちろん。だいじょうぶ。不安に思われる受験生さん御安心ください。
実は試験出題範囲や出題傾向がいままでより明確になっただけのようだからです。より実務に近く。より皆さまの日々の御仕事での御苦労が役立つよう。あたらしいカリキュラム、なかなかいい奴かもです。

 

さて、新カリキュラム、その構成要素は3つ。

領域(1)として、

★人間と社会。

※ 人間の尊厳と自立
※ 人間関係とコミュニケーション
※ 社会の理解


領域(2)として、

★介護

※ 介護の基本
※ コミュニケーション技術
※ 生活支援技術
※ 介護過程

 

領域(3)として、

★こころとからだのしくみ

※ 発達と老化の理解
※ 認知症の理解
※ 障害の理解
※ こころとからだのしくみ

 

本試験科目の分類や採点基準、問題数、試験時間などの正式発表はまだ行われておりません。いわば、皆さまが新カリキュラム第一期生なのですね。

いま。

皆さまが日々取り組んでおられる御仕事での様々なシーンこそ、まさに新カリキュラム。

次回からは、皆様の学習スケジュールが立てやすくなるよう新カリキュラムをさらに詳しくお届けしてまいります。

それでは、良い1日を。

01-green

(No.1) 2011年5月21日号

01-green

2011年5月21日

合格オンラインです

No.1-2011-
【介護福祉士メルマガ】

メール配信御登録をいただいている皆さまへ

合格オンラインの井上でございます。

この度の東日本大震災により大きな被害をお受けになられた多くの皆さま、ならびにその御家族、御関係者の皆さまに心より御見舞い申しあげます。
まだまだ避難所などでの御苦労の多いお暮らしを続けることを余儀なくされる皆さまもおおぜいおられることと存じます。
どうか、どうか1日でもはやく皆さまのおこころに、皆さまの日々のお暮らしに平穏がもどりますことを心よりお祈り申りいたします。


みなさま、あらためまして、合格オンラインの井上でございます。

合格発表をこころ待ちにする中での大震災。
どなたも大きな悲しみをかかえての4月となったこととおもいます。
迷いに迷ったうえ、御案内させていただきました本試験解説冊子。
時期尚早かと案じていた我々のもとに、真っ先に御申し込みメールをくださったのは、宮城県在住の受験生さんでした。

ケアマネ受験もトライされること、こんな時だからこそ受験を頑張りたいとのお気持ちも添えられたメールでした。オンラインスタッフもこころ新たに、気持ち、さらにさらに新たに、ちからいっぱい皆さまの学習の御手伝いをさせていただくことをここに誓わせていただきます。皆さま、どうぞよろしく御願いいたします。

介護福祉士学習メールは火曜日と金曜日。

週2回の配信を予定しております。

紙面スペースの関係上冊子には載せていない解説文や、最新情報もたくさんお届けさせていただきますので、

皆さまの学習のちいさなヒントに御活用いただければ幸いです。

01-green

(臨 時 号) 2013年3月19日号

01-green

臨時増刊号
【ケアマネメルマガ】
2013年03月19日

本試験日程決定!2013年03月21日

2013ケアマネ試験日程10月13日です!

こんにちは、合格オンラインの井上です
あと10日もすれば待ちに待った4月ですね。
寒さで心が折れそうな2月を乗り越えて平穏を祈りながら3月へ。そして4月まであと少し。
さあ。いよいよはじまりですね。
さあ。いよいよスタートですね。
日々のご努力で、皆さまの頭の中の、引き出しには一生懸命 勉強して覚えたこと、理解なさったことがいっぱい、つまっていると井上はおもいます。


でも。引き出しって。
あんまりぎゅうぎゅうづめだと取り出しにくいもの。
あんまり奥のほうだと何が入ってたか忘れちゃうし。
古くなっちゃたものずっと入ってたりするし。

そこで。このあたりで1度引き出しをあけて総点検が、ベスト。
しまってあった春物の洋服をそろそろ準備するのと同じように
本試験に向けて、引き出しの中を自分仕様に小分けに整理するかんじで取り出しやすいように再度入れ直す作業ですね。

そうすると。逆にまだ引き出しに入れてないものもわかります。わかっちゃえば。新しいもの、必要なものを1つ1つ、入れられますよね
これなら。からっぽの引き出しがない状態で本試験に臨めます。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ケアマネ本試験では、【からっぽの引き出し】をつくらないことが大切です。
よくわからないからスルーよくわからないから後回しこんな、からっぽのままの
引き出しをつくらないことがすっごく大切。

これって。自分がケアマネ受験を経験した、井上のホンネです。
膨大な試験出題範囲なのに問題数は、たったの60問。
支援分野たった25問では
医療分野たった20問では
福祉分野たった15問では

実力を出せずじまいになる受験生さんが圧倒的多数と思われます。
たまたまスルーした箇所でたまたまやり残した箇所で運命が決まってしまうって絶対もったいないですよね

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

01-green