めるまが書庫(ケアマネ専門)

             合格オンライン

介護福祉士

(No.9) 2011年6月18日号

01-green

合格オンラインです
No.9-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

18人に 1人。

大阪市における生活保護受給者の数です。受給率の全国平均は1.7パーセント。それに対して大阪市は5.63パーセントに上るのだそうです。

介護福祉士国家試験でも生活保護関連問題は必ず登場します。介護保険制度とからめて出題も近年よくみられるケースですので、ここはしっかり学習を。


では、練習問題をどうぞ。1問 1答 です。

(1)
生活保護を受給中の介護保険第1号被保険者は、介護保険料を納付しなくてもよい。

 

正解は、×になります。でも、支払うと生活苦しくなるのでは・・・と心配なさった、心優しいみなさま、御安心を。年金から特別徴収される場合をのぞき、生活扶助に加算されます。生活保護費から支払う仕組みなのですね。

(2)
生活保護受給者には介護保険制度における保険給付では福祉用具の貸与や購入費の支給は行われていない。

 

これも、正解は×に。給付(サービスなど)の内容は、ほぼ、いっしょ。そうご理解いただければOKです。

(3)
生活保護受給者は原則として介護保険制度の被保険者にならない。

 

これも、正解は×。65歳以上になれば保護を受けていても自動的に第1号被保険者となります。


(4)
介護扶助は介護保険法に規定する要支援者および要介護者が対象となる。

 

正解は、○ですね。

(5)
介護保険施設入所者の日常生活費については生活扶助により給付が行われる。

 

正解は、○ですね。お金にまつわる問題は試験で頻繁に登場します。保護を受ける方たちがどんなふうにお暮らしになるのかを思い描きつつしっかり理解を。

それでは、良い週末を。

01-green

(No.8) 2011年6月14日号

01-green

2011年6月14日
合格オンラインです
No.8-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

突然ですが、下記の( )にあてはまる用語をお考えください。政府はこのほど、2011年版の高齢化の状況及び高齢化社会対策の実施の状況に関する年次報告(1)を閣議決定した。

この中で高齢者の孤立が(2)しているとして高齢者などの(3)を促すことで(4)することが望ましいとしている

おーい井上!!火曜日の朝いきなり??って怒らないで下さいね。

正解は、以下になります

(1)高齢社会白書
(2)進行
(3)社会参加
(4)防止

 

皆様の目指される資格は内閣府管轄の国家資格。
よって、政府発表のさまざまな報告これも、試験に出題されます。

【高齢社会白書】も、その1つ。

高齢社会白書とは、【高齢社会対策基本法】に基づき、平成8年から毎年政府が国会に提出している年次報告書です。高齢化の状況や、政府が講じた高齢社会対策の実施の状況、

また、高齢化の状況を考慮して講じようとする施策について明らかにしたものです。


ちなみに、過去の本試験においては

19回 問題 11
18回 問題 17に
登場しています。

1問ご紹介しましょう

(平成17年度版高齢社会白書では)

65歳以上の者のうち約6割が過去1年間に健康診断等を受けている。

正解は、○になります。

けっこう、踏み込んだ内容の問いで、ちょっとびっくりしませんか?

【高齢社会白書】は、インターネットで閲覧可能です。接続OKな方は、ぜひチェックを。ちょっと難しいぞという方は、御家族やお友達職場の方等に御願いして入手を!!

それでは、良い1日を。

01-green

(No.7) 2011年6月10日号

01-green

2011年6月10日

合格オンラインです
No.7-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

2000年 4月。

おぎゃああああああと産声を上げたのが、【介護保険制度】。

ふっふっふ。なーんだ。まだ、11歳の小学生。

でーも。
11歳ですから。どんどん成長します。

ぐぐっと急成長することだって。それが、いわゆる【法改正】ですね。

ちなみに、介護保険制度は日本の【社会保険】兄弟のかわいい末っ子。

医療保険。
雇用保険。
年金保険。
労働者災害補償保険。

5人兄弟の末子です。


では、練習問題をどうぞ。保険給付について、1問 1答 です。

(1)
加入している保険者の管轄区域を住所としていない者は、その保険者から給付を受けることはない。

 

正解は、×ですね。これは、かなりの難問。迷っても、正答できなくても、気になさらなくてOK!
御説明してみましょう。介護保険制度において、被保険者の要件の1つが

【市町村の区域内に住所を有する。】

でも。
この要件、実は実は、特例が設けられているのです。

それが。【住所地特例】。

施設等入所のため、自宅がある市町村から、施設のある市町村に住所を移した場合・・・。

自宅のあった市町村を仮に、A市。施設のある市町村を仮に、B市としたらB市の施設に入所してるけれど、給付はA市から受ける。これが、【住所地特例】の仕組みです。
このあと、仮にC市の施設に転入したとしても住民票上、変化なしなら給付は、やはりA市。

ただし。いったんC市にある親戚の自宅等に住所を移し、そのあと、C市にある施設所在地に、住所を移せば、給付は、C市になります。

 

ちょっと、
ややこしい、
仕組みですが、ご本人がどこにいるかよりも、住民票がどう移動しているかをチェックすると正答が導きやすいです。

(2)
保険料を1年以上滞納している者は給付を受けることができない。

 

正解は、×ですね。いきなり!!!ってことはありません。滞納期間に応じて、様々な制限措置がとられます。


(3)
介護給付は、要介護と認定されるまでは受けることができない。

 

これも、正解は×です。
今日から。たった今から。介護が必要となるケースもありますよね。暫定プランを組み、認定より先にサービス開始も可能です。
ただし。【自立】という結果が出た場合は、利用したサービス費用の10割負担となりますので御注意ください。

ふう。
参考書や問題集だけではなかなか理解が難しいぞ介護保険。

行政機関作成のパンフがイラスト等も多くわかりやすくて、おすすめです。ぜひ、ぜひ、入手なさってみて下さいね。

それでは、良い週末を。

01-green

(No.6) 2011年6月7日号

01-green

2011年6月7日

合格オンラインです
No.6-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です。

お昼休みに飲みきれず、昨日から、ずっとデスクにあるお茶のボトル・・・。
もったいないけど、もう、アウト???
インターネット記事によれば、お茶は、さまざまな菌が好む栄養が豊富なため、他の飲料に比べて菌が増殖するのに好条件なのだそうです。ちなみに、菌の増殖スピードはかなり個体差があり、魚介類を介して食中毒を起こすケースが多い腸炎ビブリオだと、
1個から2個になるのに8分。単純計算すると、2時間で、なななんと最大3万個以上!!!確定です。これからの季節、飲みきりサイズが正解ですね。


では、学習です。新カリキュラムを構成する1本目の柱は、【人間と社会】。でも・・・。これじゃ範囲広すぎ。ちょっと掴み所がないですよね。そこで、中項目として幾つかに細分化。社会の理解として、【介護保険制度】もしっかり位置づけられています。今月から東京都をはじめ各都道府県で願書配布が始まるケアマネ試験を介護福祉士試験とダブル受験されるかたも多いとおもいます。

介護福祉士国家試験では過去の本試験において、介護保険制度関連問題はその数、レベルどちらもとてもハイグレード。

絶対、でます。
必ず、でます。
毎年、でます。

ならば、全体像の把握。
ならば、攻略法の準備。

すこし多めに時間をとって損はしない単元ですのでぜひ、じっくり学習を。


では、練習問題をどうぞ。1問 1答 です。

(1)
介護保険制度における保険給付では、福祉用具の貸与や購入費の支給は行われていない。

 

正解は、もちろん×。
レンタル対象として、車椅子や特殊寝台、歩行器などなど各種あります。購入の場合は、Pトイレや、シャワーチェアなど。残念ながら、すべての福祉用具がその対象というわけではありませんので御注意ください。

(2)
医療保険に加入していない40歳以上65歳未満の者は、給付を受けることができない。

 

正解は、○ですね。基本中の基本である被保険者の定義はぜひしっかり理解を。

(3)
福祉用具専門相談員になるには介護福祉士も福祉用具専門相談員指定講習を受けなければならない。

 

正解は、×ですね。受講の必要はありません。


(4)
(介護支援専門員の)資格は更新制であるが実務経験があり法令違反等がない者は申請により更新される。

 

こちらの正解は、×に。更新研修は必須です。

(5)
通所介護の介護報酬の算定は1日単位でありサービスの提供時間による差はない。

 

正解は、×ですね。事業所の規模や、利用者さんの要介護度などにより報酬は異なります。

(6)
居宅療養管理指導の報酬は医療保険から支払われる。

 

これも、正解は×に。介護保険制度におけるサービスの1つに居宅療養管理指導は位置づけられています。
(1)から(3)は昨年の本試験から。(4)と(5)は、21回の本試験から抜きだしてみました。
過去問題を解いたあと、正解が×になる選択肢は正しい文章に書き直してみると、
引っ掛けパターンがよくわかり、おすすめです。

それでは、良い1日を。

01-green

(No.5) 2011年6月3日号

01-green

2011年6月3日

合格オンラインです
No.5-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です。

あめばっかりなのになーんで、水無月なの?出かけようとしたとたん本降りになったりするとつい、お天気の神様に文句の1つも・・・旧暦と、現行歴には、1ヶ月程のタイムラグがあるため、現代なら7月だからですね。6月1日には鮎が解禁。くだものも、美味しい季節。自然のめぐみも楽しみたいですね。

 

では、練習問題をどうぞ。1問 1答 です。

(1)
介護保険施設の入所者は生活保護が適用されない。

 

正解は、もちろん×に。
介護保険制度における被保険者の種類は以下の2つですね。

◆ 第1号被保険者
◆ 第2号被保険者

第1号被保険者とは、市町村の区域内に住所を有する65歳以上のひと
第2号被保険者とは、市町村の区域内に住所を有する40歳以上65歳未満の医療保険加入者
生活保護を受けているいないの区別ではないことに御注意下さい。


(2)
老人福祉法による福祉の措置は介護保険制度創設に伴い廃止された。

 

正解は、×ですね。老人福祉法 第13条には、【福祉の措置】として老人ホームへの入所等に関する規定があります。
市町村は、必要に応じて行政の権限として入所などを行えるのですね。

(3)
障害者の雇用の促進等に関する法律において国、地方公共団体及び特殊法人を除く事業主における法定雇用率は、2.1%である。

 

正解は、×になります。
あわてて設問を読むとつい間違えそうですね。

◆民間企業:1.8%
◆国など :2.1%


(4)
障害者基本法において市町村障害者計画の策定は努力義務である。

 

正解は、×になります。正しくは、【責務】。かならず策定しなければなりません。

(5)
身体的発達の遅れは、発達障害者支援法が定める発達障害に該当しない。

 

正解は、○ですね。誰を支えるための法律なのか。正しい理解が必須です。試験センターのホームページでは、問題数など気になる部分の公表はまだ、行われていない様子です。発表され次第、メール内で御知らせいたしますので今しばらくお待ちくださいね。

それでは、どうぞ良い週末をおすごしください。

01-green