めるまが書庫(ケアマネ専門)

             合格オンライン

介護福祉士

(No.18) 2011年7月19日号

01-green

2011年7月19日 12:33

合格オンラインです
No.18-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

はあ。
なんか。くじけてきちゃった。

 

こんな弱音も出てきそうな【願・書・作・成】。

疲れて帰宅。深夜1人で記入してみて行き詰まると心が折れそう

井上もそうでした。しかも、書類不備との連絡があり、顔面蒼白のかなしい過去も。

そこで、まずは、必要書類原本数枚づつの、コピーをおすすめいたします。失敗しても、OKな練習用を作って記入してみると、気分がうんと楽になります。もちろん、提出用が無事できあがったら、郵送前に、コピーです。こうしておけば、万一不備があった場合でも訂正しやすくて安心です。

願書等一式がセットになった、【受験の手引き】の11ページには、大切な出題基準・合格基準の案内が記載されています。前回のメールで御紹介しました冊子の購入方法も詳しく載っています。

管轄は、【試験センター】になります。

残念ながらオンラインは民間教材メーカーのため願書等の取扱をおこなうことができません。

【試験センター】から、まずは、手引きを早めに入手なさって下さいね。


それでは、練習問題です。1問 1答でどうぞ。

(1)
外耳は平衡器官にかかわる

 

正解は、×ですね。位置からみても、ここは音を集める部位です。

(2)
鼓膜は音をあつめる

 

正解は、×になります。【膜】が、ヒント。ここは、音を振動させる部位ですね。

(3)
中耳は気圧の調節をする

 

正解は、○になります。気圧の調整や、音を内耳に伝える役割をするのがここですね。


(4)
鼓室は音を電気信号に変える

 

正解は、×ですね。鼓室は中耳の主要部位。気圧調整や音を内耳に伝える役目をもちます。

(5)
内耳は音を振動させる

 

正解は、×ですね。内耳は、音を電気信号に変換させます。膨大な学習量を必要とする介護福祉士試験。できるだけ、学習する内容を関連づけることが得点にもつながります。
たとえば、聴覚にしょうがいのある人とのコミュニケーションも過去の本試験で何度も登場していますので、今日の耳の構造と一緒に学習すると効果アップ!【全方位から】をイメージしながら、どうぞ頑張ってくださいね。

それでは、良い1日を。

01-green

(No.17) 2011年7月15日号

01-green

2011年7月15日
合格オンラインです
No.17-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

心待ちにしていた、【受験の手引き】を井上も入手しました。

すでにお持ちの方も多いと思いますが、ちょこっと御案内してみましょう。


試験問題数・120問


試験時間・ 210分

ここは、いままで通りですね。

 

3領域からの出題数は以下の配分で出題されることになっています。


人間と社会・16問

介護・52問

心と体のしくみ・40問

そして、総合問題として事例問題も出題されます。

こちらは、12問

【出題基準】ですが、井上は、試験センターのホームページから見てみたのですが、

ネット環境にない方、あるいは、紙媒体でも持っておきたい方むけに試験センターで冊子の販売もなさっています。
代金振込み後、手元に届くまでに2週間ほどかかるそうです。早め、早めの準備でぜひ新基準を、乗り切ってくださいね。

では、プチ練習問題です。1問 1答で、どうぞ。


(1)
高齢者の脱水の症状として体温の低下がある。

 

正解は、×ですね。正しくは、【上昇】。

(2)
安定した姿勢を保持するには、椅座位では利き手側の肘かけに体重をかける。

 

正解は、×ですね。両側にバランス良くが基本です。

(3)
低温やけどは、損傷部分を温める。

 

もちろん、正解は×に。こたつ、カイロ、ホットカーペット。低温やけどの熱源は暮らしの中にいっぱいあります。

(4)
食物を喉に詰まらせた時はまずハイムリック法を行う。

 

正解は、×ですね。まずは、吐き出すように本人に促します。難しい場合は背部叩打法による対応も試みます。

(5)
骨折は、正常の位置に戻して固定する。

 

これも、正解は×に。患部が腫れている場合は冷やし、動かさないが基本ですね。難しい御仕事をスムーズにこなすには、実はほとんどの場合、【段取り8割】。

これは、試験勉強にもあてはまるように思いますぜひ、段取り名人で!!

それでは、良い週末を。

01-green

(No.16) 2011年7月12日号

01-green

2011年7月12日

合格オンラインです
No.16-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

7月7日のニュースからです。

厚生労働省は医療対策に重点的に取り組んできた

がん、脳卒中、心筋梗塞糖尿病の【4大疾病】に新たに精神疾患を追加して【5大疾病】とする方針を

社会保障審議会医療部に報告し承認されたとのことです。

ちなみに、うつ病などの精神疾患の患者数は増加し続けており、2008年度には、323万人となるなど、従来の4大疾病の患者数を上回っているそうです。では、練習問題をどうぞ。本日は精神保健に関する問題です。

(1)
睡眠薬の内服は、病状を悪化させる。

 

正解は、×ですね。患者さんは、睡眠障害を合併している場合もあります。適切な処方による症状の改善もあります。

(2)
睡眠障害の多くは遺伝性である。


これも、正解は×に。

(3)
不眠症はうつ病では見られない。

 

もちろん、正解は×。

(4)
老年期うつは、不安、焦燥傾向を示しやすい。

 

正解は、○になります。

(5)
ストレスを引き起こす生活上の出来事が引き金となり、心因性に起こる精神病を症状性精神病という。

 

正解は、×になります。症状精神病は、身体の病気が原因の精神障害で、糖尿病や膠原病、代謝障害などにより生じるものとされています。
これは、第19回の問題70から。精神疾患が、けっして人事でないことが、理解できる設問です。年に、約3万人もの方がなくなり、社会問題となっている自殺。その9割が、精神疾患に罹患していた可能性があるとされていることからも、対策の必要性がわかりますね。

それでは、良い1日を。

01-green

(No.15) 2011年7月8日号

01-green

2011年7月8日
合格オンラインです
No.15-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

猛暑とも、じめじめ湿気とも戦わねばならないこの季節。冷えすぎや節電などの理由から、エアコンの冷房や、ドライ機能で一発解決!といかない場合も。

そこで。窓を開けるだけで。快適になる術を。
窓はできるだけ、離れた2箇所をあける。こうすると空気の流れができます。その際、大きくあける必要はないそうです。
また、雨の日でも窓はあけるほうが、湿気の逃げ道が作られじめじめ対策になるのだとか。

【空気の流れをつくる】これがキーワードですね。


では、練習問題をどうぞ。高齢者と住環境がテーマです。

(1)
寝室とトイレの温度差をなるべく小さくする。

 

正解は、○ですね。心臓への負担を考慮して5℃以下の温度差が望ましいそうです。

(2)
視力の低下に配慮して照度基準より、やや暗い照明にする。

 

正解は、×ですね。まぶしいから・・・とうっかり、○にしそうな引っ掛け問題でした。十分な明るさの確保、部屋や廊下等の明るさに大きな差がないことも配慮します。

(3)
転倒防止のため高低さが小さい段差より、大きな段差の解消を優先する。

 

正解は、×ですね。


(4)
冷房の冷気は床面に溜まるので、足元が冷えないよう注意する。

 

正解は、○になります。

(5)
引き戸等への扉の取替えは介護保険制度の給付の対象外である。

 

正解は、×になります。開き戸を、引き戸、折れ戸、アコーディオンカーテンなどに替えることが可能です。ドアノブの変更もOKなんですよ!!

ちなみに、
要支援1、2でも
要介護1から5でも

給付上限は、同じく【20万円】。

このうち、1割自己負担ですので、実際には18万円までが支給されます。

ふう。
オールマイティな知識が求められる介護福祉士国家試験。忙しい日々ですが、大きくスケジュールを決めての学習がやはり効率的でおすすめです。

それでは、良い週末を。

01-green

(No.14) 2011年7月5日号

01-green

2011年7月5日

合格オンラインです
No.14-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

いよいよ、スタート。7月 4日以降発送!!とのこと。

そうです。

第24回介護福祉士国家試験【受験の手引き】の取り寄せが始まりました。

ちなみに、
受験願書の受付期間は
8月 10日から
9月 9日まで。

【受験の手引き】は、ホームページからの請求または、はがきでの請求により入手できます。

梅雨明け前から猛暑の何かと気ぜわしい日々。早め、早めの御準備で気持ち良く受験モードにシフトなさって下さいね


では、学習です。

本日のテーマは、ずばり【介護福祉士】です。関連練習問題をどうぞ。

(1)
その専門的な知識、技術に加えて専門職として
の倫理が求められる。

 

正解は、○ですね。

(2)
その業務には家族介護者への介護に関する指導は含まれない。

 

正解は、×になります。専門職としての、御家族へのフォローも業務の1つですよね。

(3)
秘密保持義務に違反した場合、1年以下の懲役または30万円以下の罰金に処せられる。

 

正解は、○ですね。


(4)
自らの業務独占領域を拡張させながら専門性を磨いていく必要がある。

 

正解は、×になります。うっかり、○にしたくなる絶妙引っ掛け問題ですね。

(5)
小規模多機能型居宅介護は介護福祉士1人以上の配置が要件である。

 

これも、正解は×に。

(5)のように、資格者の配置に関する出題もよくあるパターンですね。

経験を重ね、資格をお持ちになられれば御仕事での選択肢も増えることに。

御自身の活躍の場が広がることをイメージしながら、どうぞ、頑張って学習を。

それでは、良い1日を。

01-green