めるまが書庫(ケアマネ専門)

             合格オンライン

介護福祉士

(No.23) 2011年8月5日号

01-green

2011年8月5日

合格オンラインです
No.23-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

1台、600万円!!!

何のお値段だとおもわれますか?

スーパーカー??新しい、プリウスかな??いえいえ、なんとなんと介護ロボットなのです。

床に敷いた布団から自力で立ち上がれない人を抱え車椅子に移乗させる機能をもつそうです。

それでは、練習問題です。1問 1答でどうぞ。


(1)
片麻痺のある人の体温測定は健側で行う。

 

正解は、○ですね。

(2)
ベッドの高さは利用者自らがベッドから移動できる場合通常60センチとする。

 

正解は、×ですね。端座位になった場合に足底部がしっかり床につくことが基本。35センチから45センチが目安とされます。

(3)
片麻痺のある人が臥床したままで食事をする場合、健側を上にして介助する。

 

正解は、×ですね。麻痺側の保護が基本。早とちりしちゃうと○にしてしまいそうな引っ掛け問題です。


(4)
車椅子を利用している場合トイレの横手すりはアームレストの高さに設置する。

 

正解は、○になります。

(5)
手すりの太さは、軽く握って親指と中指の先が触れる程度がよい。

 

正解は、○になります。これくらいの太さがもっとも握りやすく、ちからを出しやすいとされます。このまま全文暗記ですね!実技試験の受験を予定する方も多いとおもいます。筆記試験の学習のあいまに実技試験の当日シーンのイメージトレーニングもぜひ!!

それでは、良い週末をおすごしください。

01-green

(No.22) 2011年8月2日号

01-green

2011年8月2日

合格オンラインです
No.22-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

8月になりましたね。

10日の水曜日から、いよいよ 願書受付がはじまります。

最終は 9月9日まで。(消印有効)

ちなみに、送った書類がちゃんと届いてるか心配な場合。

試験センターでは照会してもらえません。

郵便時に交付される、書留郵便物受領書の番号により各自郵便局にて確認となりますので御注意くださいね。

では、練習問題をどうぞ。テーマは、【高齢者虐待防止法】。
1問 1答 です。


(1)
高齢者虐待とは、養護者や養施設施設従事者等により加えられた行為で、長時間の放置等養護を著しく怠ることも含まれる

 

正解は、○ですね。身体的、精神的、経済的性的虐待に加え、ネグレクトも、立派な虐待です。

(2)
地域包支援センターは、地域における高齢者虐待対応の中核機関の1つである。

 

正解は、○になります。このまま全文暗記を!

(3)
養護者による虐待を受けた高齢者を保護するために市町村は、必要な居室を確保するための措置をとる。

 

正解は、○ですね。


(4)
高齢者の虐待防止、虐待を受けた高齢者の保護及び養護者に対する支援について都道府県が第一義的に責任を有する主体と位置づけている。

 

○になさった方も、多いのではないでしょうか正解は、×になります。正しくは、【市町村】当然に、地域包括支援センターとの連携も密になります。

(5)
養介護施設等から虐待の通報を受けた市町村長又は都道府県知事は原則として家庭裁判所の指示に従い権限を行使する。

 

正解は、×ですね。高齢者虐待防止法、老人福祉法にのっとり適切な対応をします。その際、家庭裁判所の関与はありません。法律に関する問題では、責任主体を問うことが多いようです。国、都道府県、そして市町村。どのように連携をとっているのかイメージしつつ学習を。

01-green

(No.21) 2011年7月29日号

01-green

2011年7月29日

合格オンラインです
No.21-2011-
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

禁煙に、貼るお薬があるように。

いろいろな 疾患にも貼るだけでOKなお薬ふえるといいな。

なあんて、ふと 考えてたらこんな記事発見です。

【国内初のアルツハイマー貼付薬】

その長所として、

投与方法が簡便、さらに貼付の有無を目で確認できることから、介護者の服薬介助の負担が軽減されること、

患者さんの服薬遵守、服薬継続につながるなど。

皮膚からの吸収なので悪心、嘔吐等の消化器症状も軽減されるとのことです。

では、練習問題をどうぞ。テーマは、認知症です。


(1)
アルツハイマー型認知症では、意識障害がある。

 

正解は、×ですね。うっかり、○にしてしまった方、多いのではないでしょうか?意識は清明です。

(2)
認知症における症状として記憶障害、作話、被害妄想、離人症などがあげられる。

 

離人症という部分があやまり。正解は、×ですね。

(3)
認知症の症状は、幻覚、妄想を主とした陽性症状と感情の平板化、意欲の欠如などを主とした陰性症状とに分けられる。

 

正解は、×になります。文章は統合失調症についてになっていますね。


(4)
アルツハイマー型認知症における最も多い初期症状は記憶障害である。

 

正解は、○ですね。このまま全文暗記を!

(5)
血管性認知症は多発性脳梗塞が原因であることが多い。

 

正解は、○になります。感情失禁、まだら認知症とった用語のただしい理解も!!
新体制となる本試験では【3つの領域】のうちこころとからだのしくみにおいて
【認知症の理解】が基準の1つになっていますこれって、ぜったいに、ぜったいに出題されるということ。頑張って学習して、ぜひともお得意様問題になさってくださいね。

それでは、良い週末を。

01-green

(No.20) 2011年7月26日号

01-green

2011年7月26日

合格オンラインです
No.20-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

実は。
わたし。

実は。
おれ。

カミングアウト!!!
しちゃうと、事例問題が超に・が・てって方、案外多いのではないでしょうか??

なーんか、イメージわかない。

なーんか、文章、途中で意味不明。

現実にありねええっていいたくなる設定も。

でも、確実に得点源になる問題です。取りこぼしは大損。勘違い、ケアレスミスはぜったい大損ですよね。

新しい出題基準でも、【総合問題】として

事例問題が、なんと全部で【 12問 】登場予定です。

人間と社会、
介護、
こころとからだのしくみ

この3領域の知識および技術を横断的に問う問題とされます。

近年の事例問題は居宅で介護を受ける方、施設で介護を受ける方、バラエティに富みますが

事例文は意外に短かいのが玉にキズ。

さらには、ちょこっと 引っ掛けぽい文章もあります。

文章から読み取り困難な問題が登場することも。

たとえば、こんな場合どれを選ばれますか??


Fさん
75歳 要介護度2

70歳の時に脳梗塞で入院した。
右片麻痺が残ったが現在は自宅で妻と生活
していて週1回訪問介護利用。

水分摂取時むせることが多く、頻尿がある

座位保持は可能で、食事は自分で摂取できる

妻は腰痛があり、最近Fさんは臥床が多い

では、Fさんに適切なおやつを選んでください

◆にんじんスティック
◆清涼飲料水
◆とうもろこし
◆プリン
◆ピーナッツ

 

楽勝でしたか??正解は、プリンですね

これ、22回本試験の問題96でした。

新しい試験では、事例問題は最後の最後に登場します。

早朝から出発して
つかれもMAX。
眠くなっちゃう人もいるでしょう。

文章を集中して読む練習もおおいにしておきたいですね。

01-green

(No.19) 2011年7月22日号

01-green

2011年7月22日

合格オンラインです
No.19-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

先天性の疾患や後遺症で自分で歩行できない人を

自分であるけない人ととらえるのではなく

たとえば、車椅子等の利用により【移動できる人】ととらえていく。

かんたんに表現すればこれが、I・C・Fの視点。

本試験でも常連問題として登場。2012年試験においても出題範囲としてあがっています。

では、練習問題をどうぞ。テーマは、ICF。1問 1答 です。


(1)
国際障害分類に対する批判をきかっけとして障害当事者の参加を得て検討された。

 

正解は、○になります。

(2)
国際障害者年の時期に世界保健機関総会で採択された。

 

正解は、×ですね。この時期に採択されたのは、ICIDH。国際障害者分類となります。

(3)
障害に対する個人因子による影響が大きいことを受け止め、環境よりも個人を変えていくことを重視している。

 

正解は、×ですね。環境と個人、どちらにも視点を置くことが求められています。


(4)
活動とは個人による課題や行為の遂行のことである。

 

正解は、○になります。それぞれの定義の理解は必須ですね。

(5)
参加とは生活・人生場面への関わりのことである。

 

正解は、○ですね。社会的な出来事に関与したり、役割を果たすことといえます。ちなみに、参加が、困難になった状態が、【参加制約】。活動が困難になった状態は、【活動制限】となります。また、心身機能・身体構造に問題が起こった状態は、【機能障害】とされることも覚えておかれるといいとおもいます。

I・C・F

ちょっと身近に感じていただけるようになったでしょうか?

それでは、良い週末を。

01-green