めるまが書庫(ケアマネ専門)

             合格オンライン

2011年

(No.35) 2011年9月23日号

01-green

2011年9月23日

合格オンラインです

No.35-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

あの・・・
あの・・・

今週、地域の運動会。

模擬試験、日程かえていいですか?

御存知のとおり、介護福祉士受験と並行してケアマネ受験のお手伝いもしているオンライン。

この時期は、ケアマネ対策模擬試験が続くのですが、こんな素敵な御問い合わせメールも届きます。

1種目だけと決めていたのに、結局、全部参加。筋肉痛です!との、後日談つきでありました。


では、練習問題です。1問 1答で どうぞ。

テーマは、レクレーションです。

(1)
ICFにおいて、『参加』は地域行事への参加を促すことで達成できる。

 

い・き・な・り!!!で、すみません。正解は、×になります。
人が生きることの全体像についての共通言語とされるのが、国際生活機能分類。ICFですね。ICFにおいて参加とは社会的な出来事に関与したり、役割を果たすこととされます。
とても、大きな意味合いとしてとらえられているのですね。

(2)
レクレーションの援助プロセスは、事前評価、計画策定、実施、評価で構成される。

 

正解は、○ですね。このまま全文暗記を!!

(3)
事前評価では、日常生活全般に対する欲求を探索する。

 

正解は、○になります。ニーズ全体を見つめると表現したらわかりやすいでしょうか。

(4)
事前評価では、基礎生活、社会生活、余暇生活についてアセスメントを行う。


正解は、○ですね。まずは、利用者さんの日常生活を3つに大別。それぞれについてアセスメントとなるのですね。

(5)
実施では計画に沿って援助者は利用者と直接的又は間接的にかかわる。

 

正解は、○になります。全6問 と、意外にも問題数の多い??レク・関連問題。

★新カリキュラムでも、高齢者の暮らしの実際と
いう中項目のなかで余暇活動、レクレーションとして小項目に枝分かれしています。

ケアレスミスに注意して大量得点のチャンスにしたいですね。

それでは、良い1日をおすごしください。

01-green

(No.34) 2011年9月20日号

01-green

2011年9月20日

合格オンラインです
No.34-2011-PC-
【介護福祉士メルマガ

こんにちは、合格オンラインの井上です

ふと、気づけば・・・。9月も 残り少なくなってきました。

そろそろ、夏の疲れがでるころ。

オンラインスタッフもなぜか、秋の訪れを待ってたように風邪っぴき君が続出!!

うがい。
手洗い。
美味しくヘルシーな食事。

健康増進の秋が理想ですね


★では、練習問題です。

食欲不振がある場合の慢性閉塞性肺疾患の方の介護について です。

1問 1答 でどうぞ。

(1)
食事は低カロリーのものを多く摂取する。

 

正解は、×ですね。

高カロリー
高たんぱく質
高ビタミン が原則です。

(2)
食事は回数を増やして摂取する。

 

正解は、○ですね。1度に必要な食事量が摂れないのであれば、呼吸に負担のないよう回数を増やして少しづつ。

(3)
入浴は時間をかけてゆっくりと行う。


正解は、もちろん×に!血圧の上昇や疲労にもつながる可能性・大です。症状悪化を招くおそれもあり危険と考えます。

(4)
入浴の際は、首まで湯につかる。

 

これも正解は、×ですね。
呼吸や心臓に大きな負担となり危険です。

(5)
入浴後は冷房のきいた部屋で休む。

 

これは、迷った方も多いのではないでしょうか??正解は、×になります。急激な温度変化は、呼吸や心臓への負担となり危険です。保湿に注意して十分に休養をとれるよう配慮します。介護保険制度における、【特定疾病】でもある

★慢性閉塞性肺疾患。

やはり、何らかのかたちで本試験登場の可能性は大と予想いたします。
各種疾患については、病気の原因、基本症状、経過と治療法、生活指導介護時の注意点、などと、分類しながらの

学習がおすすめです。

本試験まで、時間は十分にあります。
じっくり取り組み、1点、1点を積み上げていってくださいね。

それでは、良い1日を。

01-green

(No.33) 2011年9月16日号

01-green

2011年9月16日

合格オンラインです
No.33-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

皆さまが目指される介護福祉士国家資格。

やりがいのある御仕事であるとともに、高い理念や大きな責務も。
1人では心細いけれど、しっかりとバックアップしてくれる心強い味方もちゃんといてくれます。

それが、社団法人日本介護福祉士会 です。

前回メールに登場した倫理綱領とはこの会が1995年に宣言した内容となります。
この綱領では 7つの事柄を記しています。過去の本試験にも登場したことがありますので、ぜひ、内容にもひととおり目を通してみて下さいね。


(1)
利用者本位・自立支援

介護福祉士は全ての人々の基本的人権を擁護し、一人ひとりの住民が心豊かな暮らしと老後が遅れるよう利用者本位の立場から自己決定を最大限尊重し自立に向けた介護福祉サービスを提供していきます。

 

(2)
専門的サービスの提供

介護福祉士は常に専門知識・技術の研鑽に励むとともに豊かな感性と的確な判断力を培い、深い洞察力をもって専門的サービスの提供に努めます。

 

(3)
プライバシーの保護

介護福祉士はプライバシーを保護するため、職務上知りえた個人の情報を守ります。

 

(4)
総合的なサービスの提供と積極的な連携・協力

介護福祉士は、利用者に最適なサービスを総合的に提供していくため、福祉、医療、保健その他関連する業務に従事する者と積極的な連携を図り、協力して行動します。

 

(5)
利用者ニーズの代弁

介護福祉士は、暮らしを支える視点から利用者の真のニーズを受け止め、それを代弁していくことも重要な役割であると確認したうえで考え、行動します。


(6)
地域福祉の推進

介護福祉士は、地域において生じる介護問題を解決していくために専門職として常に積極的な態度で住民と接し、介護問題に対する理解が得られるよう努めるとともに、その介護力の強化に協力していきます。

 

(7)
後継者の育成

介護福祉士は、すべての人々が将来にわたり安心して質の高い介護を受ける権利を享受できるよう、介護福祉士に関する教育水準の向上と後継者の育成に力を注ぎます。

 

目指す資格に関する学習は360度・全方位から!

これって、たいせつな1点の積み上げに効く学習方法です。

それでは、良い週末をおすごしください。

01-green

(No.32) 2011年9月13日号

01-green

合格オンラインです
No.32-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

ずっと気がかりだった願書も、無事に提出。

ふう。
よーおやく。
ほっと、ひと息。

こんな受験生さんもきっと多いのではないでしょうか

ハードな日々のなかでのご準備は本当に大変だったことと思います。

今年は乗り越えなければならない事が たくさん続いています。

夢中で働き、家族を守りご自分のことは後回しに・・・。

御忙しい皆様だからこそすこしだけ、気持ちとからだのメンテナンスの時間もと、願う井上です。


では、練習問題をどうぞ。
1問 1答 です。

20回本試験・問題5から抜き出してみました。

(1)
社会福祉士及び介護福祉士法では、法の目的は社会福祉士及び介護福祉士の資格を定めて、その業務の適正を図り、社会秩序の安定に寄与することであるとしている。

 

文章なが杉。なんて、言いたくなりますが・・・正解は、×ですね。目指すは社会福祉の増進!

(2)
社会福祉士及び介護福祉士法では、介護福祉士となる資格を有する者が介護福祉士となるには、介護福祉士登録簿に氏名、生年月日その他厚生労働省令で定める事項の登録を受けなければならないとしている。


正解は、○になります。難関突破したら、速攻で登録です。

(3)
『倫理綱領』では、全ての人々が将来にわたり安心して質の高い介護を受ける権利を享受できるよう介護福祉士に関
する教育水準の向上と後継者の育成に力を注ぐこととしている。

 

正解は、○ですね。文中に登場する、『倫理綱領』とは、【日本介護福祉士会倫理綱領】のことをさします。
皆さまが目指される資格に関する出題は、ほぼ毎年みられます。本試験まで、じゅうぶんお時間のある今のうちに
【社会福祉士及び介護福祉士法】に、ざっくり目をとおしておかれるとよいですね。

 

それでは、良い1日を。

01-green

(No.31) 2011年9月9日号

01-green

2011年9月9日

合格オンラインです
No.31-2011-
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは合格オンラインの井上です

トイレ: 28%

お風呂: 24%

炊事:  23%

洗濯:  16%

その他: 9%

なにをあらわす数字だとおもわれますか??

これ。
実は東京都の家庭おける水道水の使われ方。

今や、蛇口をひねれば水が出て当然の暮らし・・・。

でも。
この過程にはすっごくたくさんの電気が使用されているのだそうです。

節水は、節電にもなるのですね。


では、練習問題をどうぞ。本日は、(  )にあてはまる語句をお考えくださいね。

平成12年度と、平成18年度のわが国の制度別社会保障給付費の構成比を比較すると

(A)は平成
12年度50・1%、平成18年度51・4%となっており最も高い水準で推移している。
次いで高い割合を示している(B)も、18・7%から18・6%とほぼ同水準で推移している。

また、老人保健は13・4%から11・6%とその割合をわずかに低下させている。

一方(C)は、4・2%から6・7%とその構成比を増加させている。


うううう。
なにも浮かばぬ・・・

なんて、おっしゃらずお付き合い下さいませ。

正解は、下記になります。

A:年金保険
B:医療保険
C:介護保険

実は、これ昨年本試験の問題 5。

社会保障給付費は過去にも登場しています。

皆さまが目指されるのは【国家資格】。

ゆえに、内閣府が発表する新しい法律や制度、各種統計値は試験に登場する確率が非常に非常に高くなるのですね。

人口動態なども頑張って最新情報を入手しておきたいところです。

それでは、良い週末をおすごしください。

01-green