めるまが書庫(ケアマネ専門)

             合格オンライン

2011年

(No.30) 2011年9月6日号

01-green

2011年9月6日

合格オンラインです

No.30-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

今なお北上中の台風12号各地で大きな大きな爪痕を残しました。
被害にあわれた皆さまに御見舞い申し上げますとともに進路にあたる地域の皆さまの御無事をお祈りいたします。

では、少しだけ学習におつきあいくださいね。赤ちゃんから高齢者まで多岐にわたる試験範囲。介護福祉士試験って本当にさまざまな問題が出題されます。

でも。
過去問題を。

じいいーーーっと
眺めると、良く似た問題出てるんです。


そっくりさんがいるこんな問題も。

1問 1答 でお答えになってみてください。

テーマは老化に伴う心理と適応機制 です。

(1)
自分の不安や緊張、葛藤などから逃げ出すことで安定を図ることを合理化という。

 

正解は、×ですね。正しくは、逃避 です。

(2)
新しいことをなるべく避けようとすることを投射という。

 

正解は、やはり×に。正しくは、退行 です。

(3)
認めることのできない欲求を他人の中にある欲求と考えることを抑圧という。

 

正解は、×になります。正しくは、投影 ですね。本日の練習問題はすべて21年の問題 41から。もし、過去問集をお持ちであれば19年の問題45をごらんくださいね。【適応】について、ここでも出題されています
過去問題集は、いわば出題予想・ヒント集。
1冊ゲットの価値あり!が不肖・井上の持論です。

それでは、良い1日をおすごしくださいね。

01-green

(No.29) 2011年9月2日号

01-green

2011年9月2日

合格オンラインです

No.29-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

昨日の 9月 1日は【防災の日】。
職場での、避難訓練や防災対策会議で大忙し!だった方も多いと思います
大正12年 9月1日に起きたのが関東大震災。
台風上陸など自然災害が多発するこの時期にはやはり、日ごろからの防災対策をいまいちど見直すのによいのでしょう。
では、練習問題をどうぞ。正しいものを1つお選びください。22年 本試験からです。



居宅生活での転倒予防に関する次の記述のうち正しいものを1つ選べ。

(1)
スリッパを履くよう指導する。

(2)
玄関マットを敷くように指導する。

(3)
段差に目印をつけるように指導する。

(4)
目の粗いじゅうたんを敷くように指導する。

(5)
夜間のトイレに起きた時の照明は明るいほうがよいと指導する。

 


いかがですか???正解は、(3)ですね。
玄関マット、目の粗いじゅうたん、夜間の明るすぎる照明は残念ながら転倒予防にはならないどころか、誘発する可能性があります

どうぞ、御注意下さいね。

 

では、お別れの前にもう1問。


車椅子利用の介助では車椅子を持ち上げて段差を上がる場合にはブレーキを解除する。

正解は、×ですね。ブレーキをかけてが正解です。実は、これって、21回本試験の問題 110から抜粋したものです。ううううううう。ちょっと、迷ったぞ!!という方は、ぜひ過去問集のチェックを。

それでは、良い週末を。

01-green

(No.28) 2011年8月30日号

01-green

2011年8月30日

合格オンラインです
No.28-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

実家から届いた、完熟のプリンスメロン。老犬も、ひとくちだけお相伴にあづかる幸せなひとときです。

果物といえばカリウム。カリウムといえば、そうですね。透析患者さんにとっては制限される栄養素。健康な人の半分が摂取の目安だそうです。
でも、科学の進歩で透析の方も美味しく食べることができるメロンが開発されつつあることを御存知でしょうか?

研究は着々と進行中。カリウム:ゼロになる日も近いそうです。では、練習問題です。1問 1答で どうぞ。テーマは、糖尿病です。

(1)
血糖値のわずかな変動でも体調に影響する。


正解は、×になります。ちょっと迷う文章ですがもし、自信がない場合は本試験では、次の設問に進んでみましょう。消去法で正解が見つかることも多いです。

(2)
定期的な眼科受診が必要である。

 

正解は、○ですね。糖尿病性網膜症の発症を予防・早期発見するためにも必要です。ちなみに、糖尿病の3大合併症といえば・・・

◆ 糖尿病性腎症
◆ 糖尿病性網膜症
◆ 糖尿病性神経症

これは、覚えておきたいところです。

(3)
健常者に比べ感染症の発症の危険は高くない。


正解は、×になります。

(4)
インスリンは発症早期には投与しない。

 

正解は、×ですね。インスリンが絶対的に欠乏している、1型糖尿病の場合には早期投与される場合もあります

(5)
発症早期には運動療法は効果がない。

 

正解は、×になります。

糖尿病の治療の基本は、下記になります。

◆ 食事療法
◆ 運動療法
◆ 薬物療法

中途失明の原因の1位でもある糖尿病。本試験でも常連問題でもありますので。ぜひともしっかり学習を。

それでは、良い1日を。

01-green

(No.27) 2011年8月26日号

01-green

2011年8月26日

合格オンラインです
No.27-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

いつも、つたない文章にお付き合いいただき本当にありがとうございます。
第26回目からの配信が滞り御迷惑をおかけましたことをお詫びいたします。
テスト配信でエラーが続きましたため、勝手ながらシステムメンテナンス期間とさせていただきました。
心配して、御問い合わせくださったたくさんの皆様、この場をお借りして御礼申し上げます。

現在、正常に戻りましたのでこれまでどおりメールのお届けを再開させていただきたくおもいます。改めまして、宜しくお願いいたします。


では、週末ですが頑張ってちょこっとだけ学習を。お盆休み、ふと目にした記事・・・。
厚生労働省は、8月12日血栓をできにくくする血液凝固阻止剤である【プラザキサカプセル】を服用した70代以上の患者5人が、消化管出血など因果関係の否定でいない重い出血性の副作用で亡くなったことを発表。
なんと、このお薬は、推定で6万4千人もの方が使用しているとのこと。

迅速な対応が望まれるニュースでした。

 

血液を固まりにくくするお薬が、【血液凝固阻止剤】。
【抗凝固剤】といったほうが一般的かもしれませんね

心筋梗塞、脳梗塞などで血栓予防に使われますが、お薬で、あえて、血液さらっさらにするということは、出血しやすい、出血が止まりにくいということにもなります。

不慮の転倒や怪我などで大出血とならないように十分な配慮が必要ですね。

では、お別れの前に問題を。

(1)
心筋梗塞は冠動脈内に生じた血栓が主な原因である。(19回 問題67)

 

正解は、○ですね。

(2)
急性心筋梗塞は上腹部痛を伴うことはない。
(21回 問題63)

 

正解は、×になります。

胸痛とともに、出現することがあります。


(3)
心房内の血栓は、脳塞栓の原因となり得る。(20回 問題67)

 

正解は、○ですね。心臓でできてしまった血栓が血管を通って、脳の血管まで到達!!そこで脳の血管を塞ぐこともあるのですね。

循環器関連の出題も本試験常連問題です。

(1)から(3)でもし、迷ったものがあれば今夜、ちょこっとおさらいタイムを!!

それでは、良い週末をおすごしください。

01-green

(No.26) 2011年8月16日号

01-green

2011年8月16日

合格オンラインです
No.26-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

皆様、今日は朝ごはん召し上がりましたか??
脳のエネルギー消費は体全体のなんと、5分の1を使うのだそうです。朝起きたら、脳はガス欠。これじゃあ、エンジンかかりません。
速攻チャージのパンやおにぎりもいいのですができれば朝フルーツも。体内でビタミンAに変わるβカロテンが豊富なのですね。細胞の抗酸化作用をもつβカロテン。若さ、美しさのもとともいえますね。

では、練習問題をどうぞ。1問 1答 です。


(1)
脂肪1グラム当たりの熱量は4キロカロリーである。

 

正解は、×ですね。正しくは、1グラムで9キロカロリー。たんぱく質と糖質が1グラムで4キロカロリーです。

(2)
ビタミンB1は、主としてカルシウムの代謝に関与する。

 

正解は、×になります。正しくは、【糖質】。

(3)
砂糖は水によく溶け溶解量は水温には左右されない。

 

正解は、×ですね。お水よりも、お湯のほうがよく解けるのは御存知のとおりです。


(4)
卵黄に含まれるリン脂質のレシチンは乳化剤としての働きがある。

 

正解は、○ですね。レシチンを多く含む食品として、大豆もあげられます。

(5)
食物繊維は腸内細菌により分解されエネルギー源として利用される。

 

なんか、悩みますが・・・
正解は、×になります。【食物繊維】とは、人の消化酵素では、加水分解されない食品中の難消化性成分の総体 と定義されています。みなさまの体をつくるさまざまな栄養素。

朝ごはんを作る際にもちょこっと学習モードで!

それでは、良い1日を。

01-green