めるまが書庫(ケアマネ専門)

             合格オンライン

2011年

(No.37) 2011年9月30日号

01-green

No.37【ケアマネメルマガ】
2011年09月30日

こんにちは、合格オンラインの井上です

明日からは、10月。笑われそうですが、子供の頃から新しい月が始まるとうれしくてしょうがなかった井上。なんだか、ぜったい、いいことがありそうで。皆さまにも、いいこといっぱいの新しい1ヶ月になりますように!!

では、学習です。34回目のメールの最後で(  )のままお別れになっていた、

災害補償関係各法との調整から。

御存知のとおり、わが国には実にたくさんの法律が存在します。
ということは、1人の方に、いろいろな法律が同時に関係してくるわけですね。

介護保険制度においても、各種サービスの提供にあたり、介護保険法ではない【他の法律】から介護などのサービスが提供される場合があります。同じサービスが重複しないように、法律と法律の間で優先順位が決められている仕組みなのですね。

★★★★★★★★★★

実は。

ここって。

あんがい。

試験に。

出やすいところ。

★★★★★★★★★★


では、答え合わせです。

◇印が、(  )にあてはまる語句となります


労働災害に対する補償の給付を行う法律

※療養補償、
※介護補償 など

◇労働保険法

◇船員保険法

◇労働基準法


公務災害に対する補償の給付等を行う法律

※療養補償
※介護補償 など

◇国家公務員災害補償法

◇地方公務員災害補償法

◇警察官の職務に協力援助した者の災害給付に関する法律


国家補償的な給付を行う法律

※療養の給付など

◇戦傷病者特別援護法

◇原子爆弾被弾者に対する援護に関する法律


では、お別れの前に1問だけ。

介護保険法の給付に優先するものを3つお選びください。

(1)
 労働者災害補償保険法

(2)
 健康保険法

(3)
 戦病傷者特別援護法

(4)
 生活保護法

(5)
 地方公務員災害補償法

正解は、
(1)と(3)と(5)ですね。
あっれえええええ?この問題、見たことあるぞ!の方は、冴えておられます。
21年本試験 問題6 に該当します。昨年の、問題6にも労働者災害補償保険法が登場していましたね。
ケアマネ試験の学習では基本プラスイレギュラーがお約束。頑張って、介護保険に優先するケース覚えておいて下さいね!

それでは、良い週末をおすごしください。

01-green

(No.36) 2011年9月27日号

01-green

No.36【ケアマネメルマガ】
2011年09月27日

こんにちは、合格オンラインの井上です
まずは、皆さまにちょっと意地悪な、質問です。

皆さまなら、下記の質問、

◆YES でしょうか?
◇それとも、NO??


エアマットでじょくそうは防げる。


井上さーーーーーん、エアマットだけで、防げたら、だーれも苦労しないんですけど・・・との、お声が、あちこちから聞こえそうですが、介護保険制度において【エアマット】は、じょくそう予防用具の1つに位置づけられています。居宅で生活しながら介護保険サービスを利用する方にとっては、【福祉用具貸与】として給付されるのですね。

★★★★★★★★★★

そして。とても大切なことが!それは、100パーセント防げるとはいってないこと。ということは。他の選択肢が、明らかに誤りなら、自動的にYESになっちゃう選択肢があるってこと。本試験では、これってすっごく大切です。ちょっと、腹立たしいけど??○にしなきゃいけない設問ってでてきます。

★★★★★★★★★★

ケアマネ本試験では、現場でキャリアを積み、受験資格を手にされた皆様にとって、なんじゃこりゃああああの設問文章が登場する可能性大いにあり。

でも、それも、じつは問題作成者さまの

【さ・く・せ・ん。】。

本試験では、5つの選択肢の中に必ず指定された数の正解があるこう考えてトライを!どう考えても正解ないし白紙で置いとこうは、絶対に NOであります。問題作成者さまが投げ返してほしいところにボールをかえす。
これが、合格への王道ですね。あと数日で10月。10月からは頭のなかはぜひ、王道・シフトで!


では、お別れの前に問題です。
○か、×かでお答えくださいね。

(1)
浮腫のある皮膚では、じょくそうのリスクが高くなるので低刺激性の石鹸を用いて皮膚の清潔保持に努める。(22年 問題41から)

 

正解は、○になります。

石鹸使っていいのおお?今は洗い流す必要ない沐浴剤っていっぱいあるし・・・って、悩んじゃう方も多かったかも。

(2)
糖尿食の調理をするのは身体介護に含まれる。(22年 問題50から)

 

正解は、○になります。糖尿用レトルト温めるだけでもおおおお??って、悩んじゃうかもしれない、センス抜群の選択肢です。

(3)
特定疾病には糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症が含まれている。(21年 問題14から)

 

正解は、○になります。神経症ぬけてる・・・って、一瞬思いますが。でも、3大合併症の内訳をきいているわけではないので、3つ一緒に記載しないって手もあります。過去問題集をお持ちであれば、それぞれ、他にどんな選択肢があるのかもどうぞ、ご確認なさってみて下さいね。その一手間が得点力の大幅アップにつながります。

それでは、良い1日を。

01-green

(No.35) 2011年9月23日号

01-green

No.35【ケアマネメルマガ】
2011年09月23日

こんにちは、合格オンラインの井上です

最も入りやすいのは富山県

最も難しいのは三重県。

 

★ 話題の主は、誰だと思われますか??

★ 正解は、【特別養護老人ホーム】。定員の何倍の人が入所を待っておられるかを順位づけたものなのですね。

施設入所は、措置制度であったその昔は行政処分として、市区町村等で決定。そして、介護保険制度がスタートしたあともしばらくは順番待ち。

エントリーした順だったのですが、その後、改正があり以下のようになりました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

指定介護老人福祉施設は、入所申込者者の数が入所定員から入所者数の数を差し引いた数を超えている場合には、介護の必要の程度及び家族等の状況を勘案し、指定介護福祉施設サービスを受ける必要性が高いと認められる入所申込者を優先的に入所させるよう努めなければならない。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

・・・・・努めなければならないと、

あくまで、
あくまで、
努力義務であることにも御注意くださいね。


この努力義務は、介護保険施設である、他の2つの施設についても同じです。
介護老人保健施設でも、介護療養型医療施設でも努力義務の規定がもうけられています。

では、練習問題です。1問 1答で どうぞ。

(1)
介護老人福祉施設の介護支援専門員は施設職員を管理する。

もちろん、正解は×!管理者さんがきちんとおられます。

(2)
介護老人福祉施設の介護支援専門員は週間サービス又は日課計画表のいすれかを作成する。

 

正解は、○になります。このまま全文暗記を!!

(3)
介護老人福祉施設の介護支援専門員は施設サービス計画書及び個別援助計画書のいずれも作成する。

 

正解は、×になります。施設介護は、専門職が集まってのチームプレーですよね。個別援助計画作成は、各専門職の御仕事です。


(4)
介護老人福祉施設の介護支援専門員は苦情の内容を記録する。

 

正解は、○ですね。各種苦情はより良いケアのためのヒント・・・。
前向きに。
前向きに。

(5)
介護老人福祉施設の介護支援専門員は介護事故の状況や対応について記録する。

 

正解は、○ですね。情報は共有してこそ。このまま、全文暗記を!

5問、御疲れ様でした!実はこれ、昨年の問題 21 。ちょこっと形をかえて御紹介してみました。支援分野において 昨年は、施設関連問題が山盛りでした。
その流れから、今年も1問は登場しそうです。
施設で働くケアマネさんをイメージしながら介護保険施設の学習もぜひ、しっかりと。

それでは、良い1日を。

01-green

(No.34) 2011年9月20日号

01-green

No.34【ケアマネメルマガ】
2011年09月20日

こんにちは、合格オンラインの井上です

今年はいろいろあったけれど
本当にいろいろあったけれど

試験頑張りたいとおもいます

甚大な被害に遭われた宮城県に御住まいの方からいただいたメールです。

この一瞬から、井上も自己ベスト!!! で行こうとおもいます。

では、練習問題をどうぞ1問 1答 です。

(1)
介護保険の被保険者には自営業者が含まれる。

 

正解は、○ですね。被保険者の定義は以下の2つ。すっごくシンプルです。


市町村の区域内に住所を有する 65歳以上の者


市町村の区域内に住所を有する40歳以上 65歳未満の医療保険加入者

自営業であるか否かとか会社員であるか否かとは問いません。

もちろん、もうリタイアなさった方も おられて当然ですし、条件を満たせば、生活保護受給の方もOKとなりますので、ひっかけ問題にはどうぞ御注意くださいね。

(2)
介護保険制度は被保険者の老齢、障害又は死亡に関し必要な給付を行う。


これも、なんだか怪しいひっかけ問題ですね。正解は、×になります。
各種保険は、該当する、保険事故に対し給付を行います。たとえば、雇用保険であれば、【失業等】が保険事故。介護保険であれば、【要支援状態、あるいは要介護状態になること】ですよね。
保険事故って聞くと、なんだか交通事故を連想しちゃいますが、保険適応状態とか、保険給付OKの状態とご理解くださいね。

(3)
労働災害者補償保険制度には年金給付はない。

 

・・・。
正解は、×になります。傷病補償年金や、傷病年金が、あります。本試験では介護保険以外の社会保険について問われることがあります。5人兄弟の社会保険。その、末っ子がわれらの介護保険 だからですね。

(4)
介護保険も医療保険と同様、社会保険に含まれる。

 

正解は、○ですね。5人兄弟の兄上、姉上の学習も必須です。

(5)
地方公務員災害補償法は介護保険の給付に優先する。


ううううううううう。このタイプの設問って、苦手な方多いのではないでしょうか?じゃじゃああん。正解は、○になります。
給付において、どちらの法律が優先するかの学習のヒントは以下になります。
頑張って、(  )にあてはまる語句を調べてみてくださいね。
介護保険に優先して給付を行う・法令

◆労働災害に対する補償の給付を行う法律
(    )
(    )
(    )

◆公務災害に対する補償の給付等を行う法律
(    )
(    )
(    )

◆国家補償的な給付を行う法律
(    )
(    )

まだまだ油断できない台風15号。

どうぞ御気をつけて1日をおすごしください。

01-green

(No.33) 2011年9月16日号

01-green

No.33【ケアマネメルマガ】
2011年09月16日

こんにちは、合格オンラインの井上です

我が家の留守をまもる小さな寄せ鉢のすすき。

まだかな。
もうかな。
そわそわの井上。

実はそろそろ。かわいい穂が出る頃。丹精している、物干しガーデンの主役です。宴会部長卒業?の井上は、草木をめでながらここで【一献】というわけにはいかないのが少し残念ですが・・・。
では、学習です。まず、皆さまにお詫びを。申し訳ありませんでした。

前回お届けしました文中の4つめの 練習問題。

γ-GPTとあるのは
お気付きのとおり、
γ-GTPの誤りです。

この場をお借りしてお詫び訂正をさせていただきます

と同時に、γ-GTPって??とのご質問もたくさん頂戴しましたので少し詳しく御説明いたしますね。


【γ-GTP】とは、
蛋白質を分解する酵素で腎臓に最も多く、次いですい臓、肝臓、脾臓、小腸などに含まれています。
細胞が障害されると出てきますが、腎臓の場合には尿中に出てしまうので、血液中に増えたときには、肝臓、脾臓、胆道系の病気や異常が考えられます飲酒の習慣のある人、特にアルコール性肝障害のある人に高く出やすく、アルコールによる肝障害を見つけ出す検査として知られています。

では、肝臓やアルコールにちなむ過去問題を御紹介。
1問 1答でお答え下さい


心臓、肺、肝臓などの臓器不全の場合には個人差はあるものの、日常生活は死の間際まで自力で行えることが多い。(21回 問題 34)

正解は、×になります。臓器不全では、時々重症化しながら長い期間にわたり機能は低下するとされています。増悪した症状は、軽減されるものの、元のレベルまで回復しないことが多いです。


肝がんおよび子宮頸がんの多くはウイルス感染が関与している。(20回 問題 42)

 

正解は、○ですね。違う年の本試験では、ウイルス名を問う問題もありました。しっかりチェックを!


アルコール依存症の者には酒を飲まない環境を整備するとともに本人が飲んでいない時に、立ち直りのための支援を行う必要がある。(19年 問題 29)

 

これも、正解は○に。【かんじんかなめ】といわれるくらい大切な肝臓・腎臓。今日の要領で【腎臓】に関する過去問題も、ぜひ5年分さかのぼってみてくださいね。学習のヒントがきっと見つかります。

それでは、良い週末をおすごしください。

01-green