めるまが書庫(ケアマネ専門)

             合格オンライン

2011年

(No.44) 2011年10月25日号

01-green

2011年10月25日

合格オンラインです

No.44-2011-
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

23日の日曜日。

ダブル受験のため、介護福祉士試験に先駆けケアマネジャー試験に挑戦なさった受験生さんも多いと思います。

よく頑張られましたね。本当に御疲れ様でした。

次は1月。

問題数は120問。午前・午後の長丁場です。社会人受験ではなかなか学習の時間が確保できず悩みますが、毎日の御仕事も、暮らしもぜーーーーーーーーんぶ学習に役立つことばかり。これが、合言葉。日々、上手に吸収です!!

 

では、練習問題をどうぞ。
1問 1答。
テーマは感染症です。

(1)
ノロウイルス感染症患者の嘔吐物は塩素系消毒剤で消毒する。

 

正解は、○ですね。感染の拡大を防ぐ配慮も必須です。

(2)
インフルエンザ患者には高機能(N95タイプ)を使用させる。


高機能マスクって??と悩んだ方多いのでは・・・正解は、×になります。
【高機能マスク】は、通常、医療従事者などが感染者と濃厚な接触を図ることが避けられない場合に感染予防を図るために使用します。

(3)
非結核性(非定型)抗酸菌感染症の患者は、陰圧制御ができる部屋に収容する。

 

正解は、×になります。い・み・わ・か・ら・ん・・・。(号泣)のかたのためにちょこっと御説明を。【結核】の原因である結核菌のなかまを抗酸菌とよびます。
結核菌以外の抗酸菌で引き起こされる病気が【非結核性抗酸菌症】です。結核との違いは、ヒトからヒトへ感染しないことです。(ここ、大切)よって、治療は受けても家庭で家族と普通通り一緒に生活も可能です。
入院の場合でも陰圧制御はおこなわれません。
ちなみに、【陰圧制御】とは病室内の圧を病棟廊下などよりも低くすることで、院内の他の患者さんへの感染拡散を防止する手法です。

やっと涼しくなった♪と思っていたら、なんと都内ではインフルによる学級閉鎖が始まっているとのニュースです。
みなさまの職場では、感染予防対策は準備OKでしょうか??

それでは、良い1日を。

01-green

(No.43) 2011年10月21日号

01-green

2011年10月21日

合格オンラインです

No.43-2011-
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

ぎょうざだけじゃなく冷奴や、ご飯にも。トースト、目玉焼きにだってOK。
あれ? もうすっかり食卓の中心を陣取ってる・・・。

そうです。話題の主は、オ・イ・ル
ラー油、オリーブオイルおいしく食べるオイルが大人気ですが、実は摂取量・オーバーの方が増加中とのニュース。
かけすぎ注意報発令中!なのだそうです。

 

では、練習問題をどうぞ。

テーマは生活習慣病と食事。1問 1答 です。

(1)
糖尿病予防の食事として糖類の摂取量を増やす。

 

もちろん正解は、×に。コントロールが必要です。

(2)
高血圧症予防の食事としてカリウムの少ない食品を摂取する。


これも、正解は×に。ナトリウム摂取を控えるが正解ですね。
カリウムは、ナトリウムによる血圧上昇作用を抑制するはたらきがあります。一緒に、覚えておくとベストです♪

(3)
骨そしょう症予防の食事として、リンを多く含む食品を摂取する。

 

正解は、×になります。カルシウム、ビタミンDなどを積極的に摂取が正解ですね。

(4)
虚血性心疾患予防の食事として、動物性脂肪を多く含む食品を摂取する。

 

もちろん正解は、×に。控えめな摂取が望ましいですね。

(5)
動脈硬化症予防の食事としてドコサヘキサエン酸(DHA)を多く含む食品を摂取する。

 

正解は、○になります。ところで・・・。DHAって、よく耳にはするのですがどんな食品に多く含まれているのでしょう??
ホンマグロ赤身、ブリ養殖マダイ、サバ、うなぎ、サンマ、養殖ハマチ、サワラなどがその代表格。
中性脂肪を低下させる働きをもつのですね。美味しい新米にサンマ。大根おろしにお豆腐も。
今夜の献立は決まり!!ですね。

それでは、良い週末を。

01-green

(No.42) 2011年10月18日号

01-green

2011年10月18日

合格オンラインです

No.42-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

【活性】か、【不・活性】か・・・。ちいさなお子さんをもつ親御さんにとって大変難しい選択です。

話題は、【ポリオの予防接種】。

現行の生ワクチンではごくまれに手足の麻痺等の副作用が発生しているため、不活性ワクチンを導入することを神奈川県が決定したとのニュースでした。

ただし、ワクチンは海外からの輸入。接種費用は自己負担です。

では、練習問題です。1問 1答 でどうぞ。

(1)
身体的発達の遅れは発達障害者支援法が定める発達障害に該当しない。

 

正解は、○ですね。アスペルガー症候群、その他の広汎性発達障害学習障害、自閉症注意欠陥多動性障害などが該当します。

(2)
発達障害支援法に規定する発達障害者は職場適応援助者(ジョブコーチ)の対象とならない。

 

正解は、×になります。


(3)
道路交通法では身体障害者用車いすは、自転車と同じ軽車両に区分されている。

 

正解は、×になります。

(4)
視覚障害者誘導用ブロックの表面の色彩は原則黄色とされる。

 

正解は、○になります。われわれにとっても、わかりやすく注意喚起の役にも。

(5)
障害者の自立生活運動は介助なしで生活することを目標としている。

 

正解は、×ですね。たんなる、ADLの自立が、目標ではありません。この運動では、障害者自身の選択による自己決定を目標としています。
今日お届けしました問題はすべて過去の本試験から抜き出してみました。ちいさな子供たちのしょうがい。大人になってからのしょうがい。学ぶべきことは本当に多く大変ですが、ぜひ・1つ1つ・丁寧に学習を。
日々の暮らしのなかでも気づかされることが多くあります。

それでは、良い1日を。

01-green

(No.41) 2011年10月14日号

01-green

2011年10月14日

合格オンラインです

No.41-2011-
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

涼しいを通り越してもう寒いかも・・・

なんて夜更けに毛布を引っ張り出す、井上。きっと皆さまも、御仕事で、様々な【冬支度】に取り組んでおられると思います。厚手の衣類や靴下、スリッパに、カーペット類、暖房製品のコードなど冬支度・冬仕様は転倒を誘引してしまうものも・・・

予防には、チームでさまざまな角度からの検討が大切ですね。

新カリキュラムでも生活環境の整備・理解に関する問題が試験には登場します。

では、練習問題です。1問 1答でどうぞ。

片麻痺のある在宅高齢者の転倒予防についてです

(1)
立ち上がりのために床と水平な手すりを設ける。

 

正解は、×ですね。正しくは、床と水平と床と垂直の組み合わせのL字型。あわてると、○にしたくなる引っ掛け問題です。

(2)
麻痺のある側に広く空間を取るようにベッドを配置する。


正解は、×ですね。これでは、転倒・転落の危険・増大!!健側に空間が正解です。

(3)
敷居の段差をじゅうたんで覆って解消する。

 

これも、×ですね。じゅうたんの端がめくれあがったり、その下にある段差につまづいたりと、転倒の危険性・増大です。でも、これって案外?御家族などがなさっちゃう可能性も高いもの。皆さまのチェックが必須です。

では、お別れの前にもう、1問。


床からベッドのマットレス上部までの高さを60センチ程度にする。

 

皆さま、楽勝でしょうか正解は、×になります。端座位になって足底がしっかり床につくことが基本。45センチ程度が目安とされます。
ふだんの御仕事では理解できていても、試験問題で、文章になると意外に迷ったり、勘違いすやすいもの。

設問を読むときは、【一呼吸】おいてですね。

それでは、良い週末を。

01-green

(No.40) 2011年10月11日号

01-green

2011年10月11日

合格オンラインです

No.40-2011-PC
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

てっきり。体育関連の日かと思っていたのですが、

10月 10日は【目の愛護デイ】。

一 一
○・○

そして、10月1日は【ウインクの日】なのだそうです。

なるほど、たしかに!

一 一
○ 一

では、練習問題です。

先天性視覚障害児の障害形態と発達に関してです
1問 1答で、どうぞ。

(1)
1歳ごろの早期から教育訓練を始めないと発達が停滞する。

 

難しいですね・・・。正解は、×になります。設問のような停滞はないとのことです。


(2)
バーバリズムとは適切な概念やイメージの裏づけがないままに言葉だけ学習してしまうことをいう。

 

正解は、○になります。このまま全文暗記を!

(3)
視覚的に理解できないが2歳ごろから視覚障害であることは自覚している

 

正解は、×になります。まだ幼いこの頃には自覚はできないとされています。成長して他者との交流が増え、障害を認識することになるそうです。

(4)
代償機能とは聴覚がより発達し、視覚機能の情報収集を超えていくことである。

 

正解は、×ですね。視覚障害により、他の感覚機能が発達する脳の仕組みをいいます。

(5)
身体を揺するなど自己的刺激な行動をとるのは外界からの刺激が過剰なためである。

 

正解は、×になります。一般には、外界からの【刺激が少ないため】と考えられています。3連休中の都内でも、白杖を持つ多くのかたが旅行や外出を楽しんでおられました。
ともに暮らしともに楽しめるそんな日常であるように心配りがしたいものです。

それでは、良い1日を。

01-green