めるまが書庫(ケアマネ専門)

             合格オンライン

2011年

(No.2) 2011年5月24日号

01-green

No.2PC【ケアマネメルマガ】
2011年05月24日

こんにちは、合格オンラインの井上です。

第13回:問題3、5
第13回:問題1、6

第12回:問題1、7
第12回:問題3、4

第11回:問題1、2
第11回:問題10、13

???ですよね。

突然で申し訳ありませんでした。実はこれ、過去3年間にオンラインで行った問題難易度アンケート結果の一部なのです。
上段の行が、学習準備なくして、得点なし、言い換えると合否を分けそうな問題番号です。下段の行に並ぶのが、受験生さんが難しい!!と思われた、本試験問題番号なのです。いわゆる、難問で学習準備していても得点しにくい問題です。

おおおおおおおおおお!
見事なまでに、ちゃっかり問題1がかかわっていますね。

どうやら。
かぎりなく。
むずかしいか。
ときにくいか。

これが、【問題1】の正体です。

解けなくてもOK。
迷ったってOK。
これが、問題1に悩んだときの合言葉。予定通りの持ち時間でファイナルアンサーをマークしたら、元気良く、次にトライ!これが問題1攻略法。


ちなみに、

第13回の問題1と
第12回の問題3で
登場して受験生さんをおもいっきり苦しめたのが【社会保障制度審議会】。この用語は第11回では登場していません。
どのようなことを審議するところなのでしょうか?


◆ 社会制度審議会は社会保障制度全般にわたる調査・審議・勧告を行う内閣総理大臣の所轄に属する諮問機関で、旧総理府に置かれていた審議会です。

平成13年中央省庁再編に伴い廃止され、
機能の総論的な部分は内閣府の経済財政諮問会議に。
具体的な部分は、厚生労働省の社会保障審議会に引継ぎされています。
そして、重要なのがこの審議会の大きな特色として、自ら社会保障関連の立法および運営について研究しその結果を国会に提出するように、
なんとなんと!!内閣総理大臣に勧告する任務と権限があったこと。

えらいぞ。いっぽ、さきよみたいしつの【社会保障制度審議会】

こんなふうに、
第13回問題1と
第12回問題3の
設問を再度お読みになっていただくと、
問題作成者さんが、皆さまに投げ返してほしかったボールがわかるとおもいます。

未来にむけての提言。これがこの審議会のスタンスのようですね。

次回【劇的介護保険】ビフォー・アフターをお届けいたします。

それでは良い1日を。

01-green

(No.1) 2011年5月21日号

01-green

No.1PC【ケアマネメルマガ】
2011年05月21日

配信の御登録をいただいている皆さまへ

合格オンラインの井上です
この度の東日本大震災により被災された皆さま、また、その御家族ならびに御関係者の皆さまに心より御見舞い申しあげます。
いまなお、避難所等にて大変なご心労を重ねながらお暮らしの方もおおぜいおられることと存じます。
どうか1日もはやく、皆さまのおこころに、日々のご生活に平穏が戻りますようお祈り申し上げます。

 

皆さまあらためまして、井上でございます。
学習メール配信の時期につきまして社内で何度も検討を繰り返しながら、なかなかスタートできない我々の背中を押してくださったのは、宮城県在住の受験生さんでした。

【井上さん、こんなときだからこそ受験頑張りたいです。】

【今年も待ってます】

【メールいつからですか】


多くの御便りをいただき感謝でいっぱいです。オンラインの気持ちはもう、ぶれません。スタッフ一丸となって皆さまの大切な学習の御手伝いをちから一杯させていただく所存です。10月の本試験前日まで1行でも、1語でも多くお役に立てるよう、心をこめてお届けいたします。どうぞ宜しく御付き合いくださいますよう御願い申しあげます。
では、少しだけ学習です。
本日からしばらくは昨年本試験のおさらいをご一緒に。
【試験作成者】の投げるボールを上手にキャッチして、相手が投げてほしいところに投げ返す。

これが受験合格の秘訣といえます。

 

★基本問題:6割

★応用問題:2割

★難問:2割

 

だとしたら・・・

25×0.6=15問
25×0.2=5問
25×0.2=5問

こんなバランスですね。このなかで、得意単元やや不得意単元がきっとどなたにもあると思います。
さらに、緊張や寝不足、疲れからケアレスミスも生じますので、頑張って学習したけれど、得点につながらない問題もあるでしょう。

けれど・・・
配点バランスをみると合格への王道がしっかり見えてきましたよね。6割の【基本問題】。ここでの、15問中、何問得点できるかが大切となってきます。
15問中、7割で10点から11点です。
ちなみに、昨年の支援分野合格基準点は【14点】。基本問題で多く得点するためには、幅広い学習が必須となります。

働きながらの学習は、まわりの人が思う何万倍も大変ですが、また、休職中の学習は孤独との戦いですが、基本となる知識はきっとどれも、みなさまがケアマネージャーとして大活躍を始めた際にすぐ役立つものばかりです。

どうぞ、フィールドを軽々と駆け抜けながら大活躍する御自身を思い描きながら10月までの学習を。

皆様のたいせつな学習に井上もお供させていただきます。しばらくのあいだ、学習メールのお届けは火曜日と金曜日の2回を予定しております。

次回は、【問題1】攻略法を内緒でお教えいたします。どうぞお楽しみに。

それでは良い1日をおすごしくださいませ。

01-green

(No.65) 2011年10月22日号 夜スぺシャル

01-green

No.65【ケアマネメルマガ】
2011年10月22日

【夜・スペシャル】

こんばんは、合格オンラインの井上です

駆け足でお届けしました【夜・スペシャル】も今夜が最終回となりました。

つたない文章に、御付き合いいただき本当にありがとうございました。

たくさんのご質問。たくさんのお便り。本当に、本当に、ありがとうございました。

スタッフ一同こころより御礼申し上げます。

第一線でご活躍なさる皆様からたくさんのことを学ばせていただき感謝の気持ちでいっぱいです。

では、お別れの前に2問。最後の練習問題をどうぞ。

介護予防支援がテーマです。

(1)
利用者の居宅を訪問しない月において利用者に面接できない場合には、電話等により利用者との連絡を実施しなければならない。(20年 問題22より)

 

正解は、○になります。居宅以外でも利用者さんにお会いする機会は設けることができる場合も。たとえば、介護予防通所利用時間にそちらへ訪問するなどですね。でも、それも難しい場合可能な限り、電話等も活用してまずはコンタクトをとるよう努めるようにと基準にはあります。


(2)
少なくともサービスの提供を開始する月の翌月から起算して3月に1回は居宅で利用者に面接しなければならない。(20年 問題22より)

 

正解は、○ですね。1つ目の問題と、ぜひセットで全文暗記を!!


居宅介護支援では、1ヶ月に1回の面接とその記録が必須。


介護予防支援では3ヶ月に1回でOK!!でも、努力義務ありなのですね。ここ・大切。

明日・問題に登場してもしも、迷ったら。

そおだ、そおだ。なーーーーーんか井上が言ってたなって思い出してくださいね。

★★★★★★★★★★

ふと、空を見上げると予報はどこへやら青空が。

皆さまのお人柄そのものそんな青空が明日はひろがりますように!!!

それでは、

皆さまのナイスファイトに敬意を表しつつ、今夜はこれで失礼いたします。

★★★★★★★★★★

01-green

(No.64) 2011年10月21日号 夜スぺシャル

01-green

No.64【ケアマネメルマガ】
2011年10月21日

【夜・スペシャル】

こんばんは、合格オンラインの井上です

じつは。緊張しやすい井上。

右手・右足同時にでちゃうタイプです。

じつは。試験も苦手な井上。

文章・読み間違えちゃうタイプです。

ケアマネ受験の際、そんな井上にある人からうれしいアドバイスが。

★★★★★★★★★★

試験会場に着いたら、

誘導係りの人たちに次々【お早うございます!】って、挨拶すべしと。

おっきな声を出すと、緊張がやわらぎ着席した頃には・リラックス。

内緒で、お気に入りのキャンディも、1粒ほおばっちゃえばなお、ベ・ス・ト。

★★★★★★★★★★

では、練習問題をどうぞ。居宅介護支援のおさらいです。

(1)
指定居宅介護支援事業所の利用者数によっては、非常勤の介護支援専門員を置くことができる。


正解は、○ですね。た・だ・し。
【管理者】さんは、常勤・ケアマネであることが必須。
頑張ってしっかり区別しておきたい部分です。

(2)
まだ要介護認定を受けていない認知症の高齢者からの指定居宅介護支援の利用申込は拒むことができる。

 

正解は、×ですね。【提供拒否の禁止】が、運営基準にあるのですね。た・だ・し。正当な理由がある場合はお断り可能です。その理由は下記の3つになります。


当該事業所の現員からは利用申込に応じきれない場合


利用申込者の居住地が当該事業所の通常の事業の実施地域外である場合


利用申込者が他の居宅介護支援事業者にも併せて指定居宅介護支援の依頼を行っている場合

(3)
利用者が偽りその他不正の行為によって保険給付の支給を受けたときは、都道府県知事に通知しなければならない。

 

正解は、×になります。・・・。○かと思ったのに(涙)
こんな、受験生さんも多いかも。
正しくは、【市町村】に通知ですね。国、都道府県、市町村などといったいくつも選択肢がある場合は、引っ掛け問題の可能性があります。

深呼吸を1つしてからじっくり文章をお読みになってみてくださいね。

本試験まで、どなたもハードスケジュールが続く毎日。

うがい、手洗い、そして美味しくて体が温まる食事で、のりきってくださいね!!!

それでは、また明晩。

01-green

(No.63) 2011年10月21日号

01-green

No.63【ケアマネメルマガ】
2011年10月21日

こんにちは、合格オンラインの井上です

火曜日と金曜日。

週2回、皆さまにお届けしてまいりましたケアマネ学習メールも、本日が最終回となりました。

つたない文章にながく御付き合いいただき本当に、本当にありがとうございます。

スタッフ一同この場をお借りして御礼申し上げます。

お伝えさせていただいた文章の1行でも、1語でも皆さまの学習のヒントになさっていただけたらとてもうれしいです。

あれもお届けしたかったこれもお伝えしたかった

たくさんの反省は新企画に生かしてゆきたいと思っております。

23日の本試験。

くじけそうな問題が登場したら、ぜひ思い出してくださいね。

【合格】は、すでにちゃんと皆さまの手の中にあることを。それを確認するために今日があるんだって。

01-green