めるまが書庫(ケアマネ専門)

             合格オンライン

介護福祉士

(No.47) 2011年11月4日号

01-green

2011年11月4日

合格オンラインです

No.47-2011-
【介護福祉士メルマガ】

 

こんにちは、合格オンラインの井上です
ちょっとびっくり?それともこれがふつう?

厚生労働省は医療機関での禁煙対策を進めるため、子供の患者を診る医療機関が屋内全面禁煙実施をしているかどうかで診療方針を評価することを決めたとのニュースです。
実施機関はプラス評価。反対に未実施機関は残念な評価となる見込みです。

ちなみに、この対策は受動喫煙を防ぐことが大きな目的。
皆さまは、どうお感じになられますか?

では、練習問題をどうぞ。
テーマは、【呼吸】。
1問 1答です。


(1)
慢性閉塞性肺疾患の患者にとって禁煙は最も重要な治療的介入である。

 

正解は、○になります。介護保険制度において【特定疾病】でもあるCOPD。
在宅酸素を利用する方が多い疾患で、COPDのなかでも、肺気腫が最多とのこと。
御仕事で酸素吸入に関わる方も大勢おられるとおもいます。
さまざまなシーンでの注意事項等はぜひともしっかりおさえておきたいところですね。

(2)
パルスオキシメーターにより簡便に酸素飽和度が測定できるが、脈が検知されないときは、表示された数値の信頼性はとぼしい。

 

正解は、○になります。このまま、全文暗記を!血液中のヘモグロビンと結合し酸素は血中を流れ全身に。動脈血と静脈血。両者の流れの理解は試験でも必須ですね。

(3)
慢性閉塞性肺疾患により呼吸器機能が低下していてもインフルエンザワクチンの接種は推奨される。


うううむ・・・。
このタイプの文章ってほんと、迷いますね。正解は、○になります。呼吸器疾患の基礎があるからこそ、ワクチン接種が推奨されるが、正しい見解です。いかがでしたか?ちょっと目新しい問題を御用意してみました。
なんて。実はこの3問も、先日のケアマネ試験から抜きだしでみたものです。

では、お別れの前に1問。


呼吸障害で在宅酸素療法を受けている患者では呼吸困難時は口すぼめ呼吸を勧める。(21回 問題111より)

 

正解は、○ですね。【疾病の学習】では、疫学、原因、症状、治療法、介護のうえでの注意事項などに分類してみると効率アップでおすすめです。

それでは、良い週末をおすごしください。

01-green

(No.46) 2011年11月1日号

01-green

2011年11月1日

合格オンラインです

No.46-2011-
【介護福祉士メルマガ】

 

こんにちは、合格オンラインの井上です

あれ?  あの方も。

おや?  この方も。

胸に、【赤い羽根】。

10月からスタートした共同募金ですね。

昔はピンがついた羽根のイメージですが、今は衣服に張るシールタイプもあるそうです。

皆さまのまわりではどちらのタイプが多いでしょうか??

 

では、練習問題をどうぞ。1問 1答。
テーマは社会福祉事業です。

(1)
社会福祉事業とは広義には社会福祉を目的とする事業いう。

 

正解は、○ですね。第一種社会福祉事業と第二種社会福祉事業に分類されます。

(2)
第一種社会福祉事業は公共性が高く人格の尊厳に重大な関係があり不当な摂取が行われるおそれのある事業をいう。

 

正解は、○になります。具体的な事業として、救護施設、更正施設、授産施設、養護老人ホームなど各種あります。


(3)
第一種社会福祉事業では経営主体を国、地方公共団体、社会福祉法人に限定し、その他のものが経営しようとする場合は都道府県知事の許可が必要となる。

 

正解は、○になります。
(2)の設問にもあるように、公共性のとても高い事業なのですね。

(4)
第二種社会福祉事業では経営主体の制限はなく、届出を行えば原則として経営できる。

 

正解は、○になります。このまま全文暗記を!

(5)
平成12年の『社会福祉事業法等改正』により第一種社会福祉事業の経営主体になれるものとして株式会社が追加された。

 

正解は、×ですね。第一種と第二種の相違点。ここは、しっかり区別しておきたい箇所です。ちなみに、5つめの問題は22回本試験の、問題1 から抜き出してみました。おおっと、書き忘れるとこでした。
【共同募金】は第一種社会福祉事業であることもどうぞお忘れなく!

それでは、良い1日を。

01-green

(No.45) 2011年10月28日号

01-green

2011年10月28日

合格オンラインです

No.45-2011-
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

補助額は11年度の6倍!生活保護世帯の子供たちを支援するための予算額が大幅アップ予定との報道です。

中学や高校をやむなく退学するケースも多い保護世帯・・・。

貧困の連鎖なんて言葉が早く過去のものになるよう国をあげての取り組みが期待されますね。

 

では、練習問題です。

テーマは【生活保護】における介護扶助について です。

1問 1答でどうぞ。

(1)
介護扶助は原則として現物給付によって行うものとされているが、これができないときや妥当でないとき等は金銭給付によって行うことができる。

 

正解は、○ですね。このまま全文暗記を!


(2)
介護保険施設に入所している生活保護受給者の日常生活費は介護扶助の対象となる。

 

正解は、×になります。生活保護の扶助には種類があります。介護扶助をいれて、全部で8種類 ですよね。介護保険制度では、つい、ぜんぶが介護扶助になるのかなって思ってしまいますが、この場合は【生活扶助】が該当。介護施設入所者基本生活費として生活扶助から給付される仕組みです。どなたでも、ふだんの暮らしで現金で買い物をしたり、支払いをしたりするもの。生活保護を受けていてもそれはおなじです。

(3)
介護予防特定福祉用具の利用は介護扶助の対象であり介護保険制度に基づく介護予防住宅改修は住宅扶助の対象である。

 

あわてて読むと、○にしたくなりますすが・・・正解は、×になります。どちらも【介護扶助】が正解ですね。実は、今日の3問は23日にあったケアマネ試験から抜き出してみたものです。生活保護と介護保険制度の関連。
ここは、介護福祉士試験に出やすいところです。お時間があるときに、ぜひちょこっと本屋さんで【ケアマネ問題集】をご覧になってみて下さいね

学習のヒント満載です!

それでは、良い週末をおすごしください。

01-green

(No.44) 2011年10月25日号

01-green

2011年10月25日

合格オンラインです

No.44-2011-
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

23日の日曜日。

ダブル受験のため、介護福祉士試験に先駆けケアマネジャー試験に挑戦なさった受験生さんも多いと思います。

よく頑張られましたね。本当に御疲れ様でした。

次は1月。

問題数は120問。午前・午後の長丁場です。社会人受験ではなかなか学習の時間が確保できず悩みますが、毎日の御仕事も、暮らしもぜーーーーーーーーんぶ学習に役立つことばかり。これが、合言葉。日々、上手に吸収です!!

 

では、練習問題をどうぞ。
1問 1答。
テーマは感染症です。

(1)
ノロウイルス感染症患者の嘔吐物は塩素系消毒剤で消毒する。

 

正解は、○ですね。感染の拡大を防ぐ配慮も必須です。

(2)
インフルエンザ患者には高機能(N95タイプ)を使用させる。


高機能マスクって??と悩んだ方多いのでは・・・正解は、×になります。
【高機能マスク】は、通常、医療従事者などが感染者と濃厚な接触を図ることが避けられない場合に感染予防を図るために使用します。

(3)
非結核性(非定型)抗酸菌感染症の患者は、陰圧制御ができる部屋に収容する。

 

正解は、×になります。い・み・わ・か・ら・ん・・・。(号泣)のかたのためにちょこっと御説明を。【結核】の原因である結核菌のなかまを抗酸菌とよびます。
結核菌以外の抗酸菌で引き起こされる病気が【非結核性抗酸菌症】です。結核との違いは、ヒトからヒトへ感染しないことです。(ここ、大切)よって、治療は受けても家庭で家族と普通通り一緒に生活も可能です。
入院の場合でも陰圧制御はおこなわれません。
ちなみに、【陰圧制御】とは病室内の圧を病棟廊下などよりも低くすることで、院内の他の患者さんへの感染拡散を防止する手法です。

やっと涼しくなった♪と思っていたら、なんと都内ではインフルによる学級閉鎖が始まっているとのニュースです。
みなさまの職場では、感染予防対策は準備OKでしょうか??

それでは、良い1日を。

01-green

(No.43) 2011年10月21日号

01-green

2011年10月21日

合格オンラインです

No.43-2011-
【介護福祉士メルマガ】

こんにちは、合格オンラインの井上です

ぎょうざだけじゃなく冷奴や、ご飯にも。トースト、目玉焼きにだってOK。
あれ? もうすっかり食卓の中心を陣取ってる・・・。

そうです。話題の主は、オ・イ・ル
ラー油、オリーブオイルおいしく食べるオイルが大人気ですが、実は摂取量・オーバーの方が増加中とのニュース。
かけすぎ注意報発令中!なのだそうです。

 

では、練習問題をどうぞ。

テーマは生活習慣病と食事。1問 1答 です。

(1)
糖尿病予防の食事として糖類の摂取量を増やす。

 

もちろん正解は、×に。コントロールが必要です。

(2)
高血圧症予防の食事としてカリウムの少ない食品を摂取する。


これも、正解は×に。ナトリウム摂取を控えるが正解ですね。
カリウムは、ナトリウムによる血圧上昇作用を抑制するはたらきがあります。一緒に、覚えておくとベストです♪

(3)
骨そしょう症予防の食事として、リンを多く含む食品を摂取する。

 

正解は、×になります。カルシウム、ビタミンDなどを積極的に摂取が正解ですね。

(4)
虚血性心疾患予防の食事として、動物性脂肪を多く含む食品を摂取する。

 

もちろん正解は、×に。控えめな摂取が望ましいですね。

(5)
動脈硬化症予防の食事としてドコサヘキサエン酸(DHA)を多く含む食品を摂取する。

 

正解は、○になります。ところで・・・。DHAって、よく耳にはするのですがどんな食品に多く含まれているのでしょう??
ホンマグロ赤身、ブリ養殖マダイ、サバ、うなぎ、サンマ、養殖ハマチ、サワラなどがその代表格。
中性脂肪を低下させる働きをもつのですね。美味しい新米にサンマ。大根おろしにお豆腐も。
今夜の献立は決まり!!ですね。

それでは、良い週末を。

01-green