めるまが書庫(ケアマネ専門)

             合格オンライン

2013年

(No.171) 2013年2月8日号


No.171【ケアマネメルマガ】
2013年02月08日

こんにちは、合格オンラインの井上です
大雪情報の合間をぬって東北地方でも・春一番!のニュースです。
春は・張るにつながりからだにエネルギーがみなぎる様子をあらわすのだとか。

春一番パワーで桜の頃までに支援分野をざっくり 基礎固めといきましょう。

それでは、学習です。
まずは、こんな問題を。○か、×か御答え下さい

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

介護保険も医療保険と同様社会保険に含まれる。(19年 問題1より)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


正解は、○ですね。

日本の社会保険は5つ。

★ 医療保険
★ 雇用保険
★ 年金保険
★ 労働者災害補償保険

★そして介護保険ですね。

保険に加入者している人がいざというときに備え保険料を支払い、万が一必要になった場合に保険を利用する。
保険を利用してサービスを利用したり金銭支払いを受けたりすることが給付ですね。
これが、簡単な保険の仕組みですが介護保険は【社・会・保・険】であるというところが、大きな特徴なのですね。

社会保険って??というかたは、
社会保険という部分を【公的な】と置き換えるとわかりやすいと思います。


公的なので加入強制あり

公的なので保険料必須

公的なので規定いっぱい

公的なので公的機関関与

公的なので給付規定あり

公的なので法律と連動

公的なので他法と連動

あれ。
支援分野によく登場する問題って、このあたりを問うものがほとんどみたい
そう思われませんか??
そうです。試験作成委員の先生方はここをわかってほしいとの願いをこめて問題を出されます。

【介護保険】は様々な背景から生まれた5つめの社会保険であること
その仕組みと特徴を理解すること

これが支援分野クリアの王道であり、近道でもあります。

次回は練習問題特集です。それでは良い週末を。

01-green

(No.170) 2013年2月5日号


No.170【ケアマネメルマガ】
2013年02月05日

こんにちは、合格オンラインの井上です


4月が バースデー。


5人兄弟の末っ子で。


両親は国家公務員(?)


兄弟も公的機関勤務。


頼りになる優しい性格。


変化を恐れない挑戦者


几帳面が玉にきず(?)

 


もしも。
皆さまが。

この人 いいかんじだな。
友達に なりたいな。
一緒に 仕事したいな。

そんな人に 出会ったら
きっと。

いま何歳? どこ生まれ?
この仕事 長いのかな?
ふだんはどんな暮らし?

なんて。
知りたくなるのでは??

もっと。プロフィール知りたいなって思われるのでは??

会話のなかでいろいろ聞いてみるかもですよね。
まわりの人にもそれとなあーく聞くかもですよね。

★・★・★・★・★・★

まさに。いまがこの状態。
もちろん。気になる人は介護保険。
なかなか華麗なプロフィールの持ち主なんです。
実は、実は意外な一面の持ち主なんです。


★・★・★・★・★・★

ケアマネ試験では、介護保険について知っててほしいことが出題されます
スタンダードなこともレアなことも

誰よりも
誰よりも
誰よりも

みなさまに知っていただきたいからですね。


2000年 4月1日からスタートしたこと


社会保険ファミリーの一員であること。


兄弟には医療保険や雇用保険などがいること。


介護保険法という法律に基づき運営されていること


さまざまな特例があること


さまざまな改正があること


さまざまな規定があること

◇印を 言い換えれば
◆印になっちゃうことに気づかれるとおもいます。

誰かと知り合いはじめましてから親しい間柄になってゆく
じっくりつきあいいい関係を築いてゆく
介護保険の学習もすこし似てるかもしれないですね

この学習メールがその御手伝いをできればとおもいます。

次回は、

練習問題をまじえながら【介護保険制度】のプロフィール徹底解剖をお届けいたしますね。

どうぞお楽しみに!!!


01-green

(No.169) 2013年2月4日号


No.169【ケアマネメルマガ】
2013年02月04日

合格オンラインです
皆さま あらためまして合格オンラインの井上でございます。
今日は立春。いよいよ春のはじまり。新しい季節のはじまり。
はじまりにふさわしい本日より10月の本試験に向け学習メールのお届けをスタートさせていただきます。

1行でも。
1語でも。

皆さまの大切な学習のヒントに御活用いただけるよう、スタッフ一同こころをこめて お届けいたします。
つたない文章でありますが何卒 宜しく御付き合いくださいますよう御願い申し上げます。
お届けは 火曜と金曜の週2回。
配信システム点検のメンテナンスデーの場合は振り替えで他の曜日に配信させていただく予定です。御了承くださいませ。

今週は、イレギュラーで明日と金曜の2回です。
明日からはさっそくことしの合格をめざして学習にはいりますね。
どうぞお楽しみに!!!

それでは 良い1日をどうぞおすごしください。

01-green

(臨 時 号) 2013年1月1日号

01-green

謹賀新年!
2013年01月01日

合格オンラインの井上です。
新しい1年が始まりましたどうぞ今年も宜しくお願い申し上げます。

【きょうが始まり。】
一生懸命頑張った日々もひととき封印して。
そうです。きょうが始まりです。
新しい1年をめざしてあえて仕切りなおし。
新しい1年のためにあらためて仕切りなおし。

そうです。きょうが始まりです。
あれっ??どこかで耳にしたこのフレーズ・・・ピンとこられたかたも多いのでは??

そうですね。再生医療の研究を続けノーベル賞を受賞された山中教授の御言葉ですね。
そして、今年の干支であるへびも【再生】の象徴。
幾度も脱皮をくりかえし強く生きつづけるすがたはまさに【再生】。
前進あるのみ!!のスタンスも再生にぴったりですよね。

そういえば、世界保健機関(WHO)ロゴマークには、へびのすがたが。
よおく見ると。街中を走る救急車の車体にもへびのマークが。
こちらは医神とされるギリシャ神話の人物からでやはり再生にちなむもの。


何度でも。
何度でも。

何度だって。
何度だって。

夢にむかって。
再生をくりかえす。

希望にむかって。
再生をくりかえす。

あきらめずに再生をくりかえす。

まさにきょうが始まりですね。
きょうがゆめへの始まりですね。
気持ち新たに皆さまのたいせつな夢をオンライン一同応援させていただきますことを新年の誓いとさせていただきます

あらためまして本年もどうぞ宜しく御願いいたします。

そして。
新しいオンラインにどうぞ御期待くださいませ。


01-green