つぶやき(2013_No.38)

現試験制度変更前必ず合格をGet!!第17回試験ラストチャンス!!text014_04
第17回ケアマネ試験対策にどうぞ!text011_01過去問学習用アプリ(アンドロイド版)!
過去問学習用の無料スマホアプリを作りました。第17回ケアマネ試験対策用に是非ご利用下さい。
ダウンロードはこちらから (Google Playに移動します)

●無料アプリの作成は、ソフトウェア開発、システム構築等を行っている
 株式会社アスネット様のご協力を頂いております。

2013年
No.61No.62No.63No.64No.65
No.56No.57No.58No.59No.60
No.51No.52No.53No.54No.55
No.46No.47No.48No.49No.50
No.41No.42No.43No.44No.45
No.36No.37No.38No.39No.40
No.31No.32No.33No.34No.35
No.26No.27No.28No.29No.30
No.21No.22No.23No.24No.25
No.16No.17No.18No.19No.20
No.11No.12No.13No.14No.15
No.6No.7No.8No.9No.10
No.1No.2No.3No.4No.5

ecalbt009_014ecalbt009_013

★☆No.1111
無料学習アプリ(アンドロイド版)のダウンロードはこちらからhttps://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.asnet.android.studyapp

★☆No.1112
1週間後の発表をひかえ、このサイトの井上さんやスタッフの方々、それにつぶやきに参加された受験者の方本当に勉強になりました。ありがとうございました。特に僅か半値で購入できた解説書は価格以上の価値があり、大切にして参考場面に遭遇した際には利用させて頂きたく思っています。本当に莫大な資料収集、お疲れ様でした。同時に試験結果がどうあれ、ありがとうございました。また当該サイトの今年のつぶやきの人気ぶりは件数からしても他のサイトを抜いてダントツでしたね。私もここにこれた理由は無記名の空から利用できた事が一番な気軽さでした。ラッキーです。皆さん一人でも多く合格されることを願っています。また一緒に受講できる事を…

★☆No.1113
1088番さん、ご自分で地域活動される準備をされるご予定とのこと、どんなことからとりかかっていらっしゃるのですか?私もケアマネの資格を得たら、いずれはと、夢を持っているものです。県によっては素晴らしく活動している県もあるのですが、私の市ではまだまだのようで、個人で始めるしかないと思っています。市にオレンジプランのことを問い合わせしたりしました。社会資源はどんなものをお考えですか?どんな情報でも教えてもいただけたらありがたいのですが~あつかましお願いですみません。

★☆No.1114
1094さんへ、丙受験区分の場合は、第7回~昨年までの合格率は、以下の通りとなってますので、ご参考になればと思います。
第7回17_13
第8回16_11
第9回17_15
第10回17_14
第11回15_14
第12回15_10
第13回14_15
第14回15_11
第15回15_12
以上からみても、医療分野は15点を超えたのは2回だけ、逆に13点以下のは5回も占めている、また、難易度は個人的に今回より第13回の方がやさしかったと思います。なので、この辺に立っている方はみんな合格してると思います。

★☆No.1115
1095さんのつぶやきにあったサイトを拝見しました。1、5の回答に自信がなくなってきた私には嬉しい内容でした。発表まで約1週間ドキドキです。

★☆No.1116
1107さん、僕も一昨年に受けた試験の時は、まさしく今回の1107さんと支援、医療共に全く同じ点数だったので気持ちはよく理解出来ます。希望を捨てずに待ち続けて下さいね。

★☆No.1117
早く10日になって欲しい気持ちと、受かってなかったら…泣 支援17医療13微妙な点数?それとも落ちてる?あーポスト見るのが怖い。

★☆No.1118
1076さん及び1095さん おっしゃるように『介護施設における介護サービスに関連する事故防止体制の整備』を読んで見ました。平成22年に三菱総研が調査した報告書があったんですね。介護施設で最も多い事故はまさしく転倒でした。アクシデントもインシデントも転倒が一番多かったんですね!設問は根拠となる文言がなく、1が正解となるかは10日までわかるはずもありませんが、ようやく根拠となるものが出て来てうれしいです!ありがとうございました。


★☆No.1119
最後のつぶやきになると思い、私の事例を話しますね。私は「障害者相談支援専門員(障害者の現任ケアマネ)と訪問介護事業所のサービス提供責任者を兼務しております。その介護中に実際に起きた事故による事案です。利用者Aさをは脳障害による片マヒで特別疾患者の介護保険利用者なため介護保険の通所リハビリテーションを利用して介護老人保健施設に通っておられました。その通院送迎を含めた介護提供していた際の出来事(玄関を出た所で)介護員は「動かないで」と伝えて鍵をロックしている間の僅かな時間に動かれた為にそれは起きました。利用者はその場に転倒され右足を複雑骨折され病院に3ヶ月医療保険で入院されましたが、その後も1ヶ月間は病院のリハビリと介護保険のリハビリテーションを1~2回併用して受けられてから2年程過ぎましたが今だ介護保険による通所リハビリテーションを月に十数回受けに通われておりますが、入院していた病院にも年に数回ですが治療を兼ねた報告(ボルト固定を外すかどうか?)に通っておられます。また今も以前同様当事業所を利用して頂いている実例があ事も事実として存在していることをこれからの介護保険制度のケアマネにも知ってもらえたらと思ってつぶやきました。勿論この件は保険者である市役所に事故報告と同時に介護保険と医療保険の給付調整と併用も含めて相談協議の上、利用者負担にならない様に支援を進めてきました。つまり原則は介護保険を使うと医療保険は同一疾患のリハビリテーションには使えないのですが、現実は何事にも特例があるのと同じで時と場合によっては介護保険も医療保険も併用可能なこともあり得る限り、どちらか一方の給付が無くなったのではなく、介護保険の場合は医療保険に優先すると言うことだと私は理解して実践してきましたので国や県などから指摘を受けた事もありません。従って私は問45も自信を持って2-5を解答いたしました。

★☆No.1120
支援分野が気になる方はユーチュブの地球儀3つはご覧になりましたか?こちらの井上さんの解説でとても分かり易いですよ。(つぶやきが盛り上がってるのでコソッと1111ゲットかな^^;)

★☆No.1121
自分も支援15でかなりヒヤヒヤしてます。去年は医療で後、一点足りず。今年の支援は去年より難しかった。神様、今年も15でお願いします。あんな重要性の高い問題を外して合格基準を上げるのは納得出来ません.

★☆No.1122
発表まで、あと少しです。私は医療14です。井上さんを信じ、ボーダーの仲間とともに、祈り続けます。医療14以下になりますように!

★☆No.1123
点が合格基準に全然届かなければ、自分の不勉強さを笑い飛ばせますが、去年は医療の1点に泣きました。しばらくの間、あの問題を見直さなければよかったのにとか、あとで落ち着いて読み返せば何でここで間違えたかなぁと、かなり落ち込みました。今年こそはと思いつつ、基準ギリギリラインです。でも、ダメでも少しの自分の知識になっているのではないかと、自分で自分を慰めています。結果がでるまでもう少し、ドキドキしています。

★☆No.1124
通所リハビリテーションに医療保険給付もあるのではなく、医療保険給付である重度認知症デイケアと精神科デイケアとして通所リハビリテーションを利用出来るという事だと思います。まさしくそれは併用という事になりますが、通所リハビリテーションには医療保険給付も介護保険給付もあるという事ではないと思います。45は単純なようで正答を導きにくくしたトリックのような問題のような気がします。

★☆No.1125
通所リハビリテーションに通いながら、医師が必要と認め、条件クリアすれば、医療保険から疾患別リハビリテーションは、受けられる。併給はできます。急性期、回復期に該当。問題は、通所リハビリテーションに介護給付、医療給付があるかどうか?なんですよね?医療保険からとなると、やはり、通所リハビリテーションは、維持期、介護給付のみ。かと思います。通所リハビリテーションは、介護保険法の位置づけ。医療保険法ではないと考えました。


★☆No.1126
息苦しい毎日の中で、ついつぶやきを見てしまう毎日です…ギリギリのラインで…医療も13です…(ToT)本当に10日に笑えたらなぁ~この一年間自分なりの一生懸命はしてきたつもりでした…皆さんと一緒に、桜咲かせたいです…後少しですが…合格できるように、ただ祈るだけですm(__)m

★☆No.1127
六訂テキストを読むと通所リハビリテーションは介護保険と医療保険どちらも利用出来ると思ってしまいがちですが、【給付】と いう事を考えた場合、通所リハビリテーションからは介護保険給付のみだと思います。問題45はその【給付】を問うているのだから、通所リハビリテーションからの医療保険給付はあり得ないと思います。併用出来ると給付があるは意味が全く違うと思います。

★☆No.1128
介護事故の報告は、厚生労働省からの委託ですか?厚生労働省からの発表になるのですか? 厚生労働省から助成金で…とは書いてありましたが。勉強不足すみません。

★☆No.1129
今年のつぶやき熱いです!問題45、ケアマネ試験史に残る設問だと思います。これだけ正答が割れ、正解を導きにくくした問題は引っかけもここまでやるの?というふうに感じています。いかに受験者をふるい落としたいかその意図がひしひしと伝わって来ます。問題の単語の意味をひとつひとつじっくり考えていくとこの設問が問うているものが何であるか に気がつくと思います。

★☆No.1130
1114さんの調べてくれた過去の合格基準をみると、医療15は最高点数で、今回45問目の件もあるので14点以下になる確率高そうですね。支援も15が平均的みたいで…15以下の14以下でどーか、どーか今年もボーダーがでますように!あと丁度、一週間後、みんなで喜びたーい!!

★☆No.1131
今回の医療分野は13回よりも難しかったとの意見がよく見られます。13回のときは18点代の方がたくさんいたそうですが今年はそこまで高得点の方々は13回よりも見かけないそうです。その上、支援分野は難しくなっているとのことですので医療分野13点の方々もまだ希望をもって後少し待ちましょう。さくら咲きますよに(^-^)

★☆No.1132
医療保険と介護保険の両方存在するサービスは訪問看護と訪問リハビリテーションと六訂テキストに書いてあるのですが、他にもあるのかどうかは 私にはわかりません。給付という意味では通所リハビリテーションにあるのはあくまでも介護保険給付だけだと思います。医療保険対象である重度認知症デイケアと精神科デイケアは介護保険制度である通所リハビリテーションと同じくくりの中にあるのではなく、それぞれ独立しており、通ってリハビリを受ける時に併用となるのだと思います。通所リハビリテーションに医療保険給付があるのではないと思います。


★☆No.1133
併用出来ると給付があるは違うのではないでしょうか?

★☆No.1134
10日発表日のつぶやきは相当な数のつぶやきが予想されますね。「合格しました!」や「一点に泣きました」など喜怒哀楽なつぶやきと思いますが、問45の正答次第で天国or地獄と別れる方もおられると思うと、なんだか複雑です。

★☆No.1135
1119様の、実務に精通されたつぶやきに深い感銘を受けました。自分は2・5に回答しました。尚、自分の勤務する管理者は、問題45の2番は時間外で医療保険も使えるとの見解であります。1119様は責任者で、毎日しんどい想いをされておられると察します。回答の結果はどうであれ、お互い利用者様とご家族のため、理想を追及したケアを行っていきましょう。

★☆No.1136
私の場合支援17点。過去最高点でも17点だったので、支援は合格圏かと思ってますが医療は14点(問45を2・5としこれが正解なら医療+1)微妙です・・・。初受験ですが、支援・医療共に70%が基準(変動有り)ケアマネ試験合格を手にするには容易な事じゃないですねー。  実力とツキがなければ合格出来ない試験ですねー。そんな点数で悶々とした2か月を過ごしてきました。他のサイトでも書き込みありますが<合格オンラインさん>の書き込みの内容が一番良くて、書き込みし易く本当に励まされました(>_<) 有難うございました。支援17-医療14(or15?)で不合格ならば、来年は満点目指して勉強するつもりです。胃に穴があきそうな2か月を過ごすのは辛かった~~!!  もうこんな思いはしたくない、こんな思いをするのは嫌だ・・と思えば今回不合格でも又頑張れそうです^^<合格オンラインさん>に書き込みしてる方、一人でも多く桜咲きますように.一緒に井上さんにお礼を言いたいですね!!

★☆No.1137
1094です。お忙しい中、過去の得点を載せて頂き有難うございました。私は医療14点(問45が2.5なら+1)と不安材料ですが、過去に医療15点は少ないので少しばかり希望が持てました。 一緒に合格出来ると嬉しいですね。

★☆No.1138
合格発表まであと1週間…。17-13の自分自身にとって医療がとってもとっても不安です。あーぁ-、早く合否の結果もしりたいけど、落ちたら落ちたで先が思いやられる…。この1年の頑張りが結果に出ると良いんですが…。

★☆No.1139
ついに、合格発表まであと1週間!カウントダウンが始まってしまった…。という感じの今日この頃…。あー。合格していたい!

★☆No.1140
1117さんへ。私も17-13でした。なんだかすっきりしませんね…。受かっていたいですね…。

【つぶやき方法】
つぶやきは、goukakuonline★gmail.comに「無記名」で送信して下さい。 

★印を@に変えてから送信して下さい。
または、●こちらをクリックして下さい。●


ecalbt009_014ecalbt009_013

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ