介護支援専門員、ケアマネ

第13回 問題54

01-green

【問題54】夜間対応型訪問介護について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 夜間対応型訪問介護では、定期巡回サービス、オペレーションセンターサービス及び随時訪問サービスが一括して提供される。

2 定期巡回サービスは、最低1日に1回訪問することが義務付けられている。

3 防犯上の理由から、事業者が利用者から合鍵を預かることは禁止されている。

4 オペレーターは、看護師・准看護師又は介護福祉士でなければならない。

5 事業者は、利用者へ配布するケアコール端末に係る設置料、リース料、保守料の費用を利用者から徴収することはできない。

【用語解説】

●夜間対応型訪問介護
要介護状態となった場合においても、その利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、夜間において、定期的な巡回又は通報によりその者の居宅を訪問し、排せつの介護、日常生活上の緊急時の対応その他の夜間において安心してその居宅において生活を送ることができるようにするための援助を行う。

オペレーションセンター設置(通常の実施地域内におおむね利用者300人に一か所以上設置しなければならない。)
オペレーションセンターとヘルパーステーションは同一の場所が望ましいが、双方の連携が確保され、業務に差し支えない場合は、事業の実施地域内なら別々の場所でも差し支えない。
(隣接する複数の市町村で1つの事業所がそれぞれの市町村から指定を受ける場合、オペレーションセンターは所在地の市町村に、ヘルパーステーションは他の市町村に設置されることも考えられるが実施に差し支えない。)

定期巡回サービスを行う訪問介護員等が利用者から通報を受けることにより適切にオペレーションセンターサービスを実施することが可能であると認められる場合は、オペレーションセンターを設置しないことができる。
※利用者が、ケアコール端末を有していることが条件となる(設置に際して利用者は、通信料のみ負担)

オペレーションセンターを設置しないことができる場合とは、具体的には、利用者の人数が少なく、かつ、指定夜間対応型訪問介護事業所と利用者の間に密接な関係が築かれていることにより、定期巡回サービスを行う訪問介護員等が利用者から通報を受けた場合であっても、十分な対応を行うことが可能であることを想定している。

22時から6時までの間は最低限でも含むものとし、最大18時から8時までの時間帯で各事業所において設定する。
8時から18時までの時間帯は、指定訪問介護の利用となる。
 
定期巡回サービスの提供回数については、特に要件は設けられていない。事業者と利用 者の間で取り決められるものである。

●准看護師
都道府県知事の免許を受けて、医師、歯科医師、または看護師の指示を受けて、傷病者もしくは褥婦(じょく婦)に対する療養上の世話、または診療の補助をなす事を業とする者のことで、看護師が国家資格免許なのに対し、准看護師は「都道府県知事免許」となっている。

【解説】

問題 54【難しい問題】

2005年の法改正とともに誕生したのが、地域密着型サービスですね。夜間対応型訪問介護もその1つに位置づけられ、19年本試験でも登場しています。まずここで、1つ注意事項が。これまで8時から18時までの時間帯については夜間対応型訪問介護の対象として認められていませんでしたが、平成21年度法改正により利用者の24時間の安心確保に資する仕組みを構築するためとして、日中におけるオペレーションセンターサービスも評価する仕組み(24時間通報対応加算)が新たに設けられています。

14回受験をご予定の方は学習する際のポイントとして、以下にご着目なさってみてください。

 ◆ 基本方針

 ◆ サービスの具体的取扱方針

 ◆ 人員および設備に関する基準
※ オペレーションセンター従業者
※ 訪問介護員等
※ 管理者

 ◆ 運営に関する基準
※ 内容及び手続きの説明及び同意
※ 提供拒否の禁止

※ サービス提供困難時の対応
※ 居宅サービス計画等の変更の援助
※ 身分を証明する書類の携行
※ サービス提供の記録
※ 利用料等の受領
※ 夜間対応型訪問介護計画の作成

1○ 【5訂 第2巻288P】

設問のとおりです。

これって、19年、問題54の設問1と、まったく同じ問題ですね。みなさま、見破ることができましたか?

2× 【5訂 第2巻289P】

このような規定はありません。サービスは、夜間対応型訪問介護計画に沿って提供されます。

3× 【5訂 第2巻289P】

サービスの特性から合鍵をお預かりする場合は当然でてきます。利用者から合鍵を預かる場合は、その管理を厳重に行うことともに、合鍵の管理方法、紛失した場合の対処方法、その他必要な事項を記載した文書を利用者に交付します。

オンライン模試Ver.3.3にトライしてくださった受験生さんは、得点に結びつけていただけたとおもいます。

4× 【5訂 第2巻289P】

各種サービスにおける、基準の学習の必要性はわかっていても、なかなか・・・。オペレーターには、看護師、介護福祉士、その他厚生労働大臣が定める者をもって充てなければなりません。『厚生労働大臣が定める者』として、准看護師、医師、保健師、社会福祉士、介護支援専門員があげられます。21年の改正により、准看護師とケアマネージャーが新たに加わったのですね。

5○ 【5訂 第2巻291P】

設問のとおりです。

【解答】1,5

01-green

このページの先頭へ