つぶやき(2011_No.11)
No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7 No.8 No.9 No.10 No.11 No.12 No.13 No.14 No.15 No.16 No.17 No.18 No.19 No.20 No.21 No.22 No.23 No.24 No.25 No.26 No.27 No.28
★☆NO220
工事中開始から、??。の問題。やっと終わった…。別の意味デモ…。回答速報みて、がっかりでした。上司にも180%ダメです。と報告したものの…。神様にすがりたい気持ちでいます。発表まで先が長いです。色々な事が運を左右するような気持ちばかりで…。願掛け的な事ばかりしてみたりする自分がいます。(結果はもうかわらないのに)小さいですかね?意地、プライド、ばかりでくだらない事を考えたり。つくづく自分が嫌になります。トホホ。皆さんに、早いサンタクロースが12月9日に来るとイイですね。
★☆NO219
基本、過去問はしっかり押さえられたつもりでしたが、変化球に玉砕。私の使っていた参考書に載っていない問題もありました。ストレングスとか課題分析で確認することとか、過去問中心の勉強方法を代えないと合格は難しいな。
★☆NO218
介護支援の指定基準や介護保険事業計画がなかなか難しく、頭に入らなかった。
★☆NO217
時間が短すぎる。きちんと見直しすれば出来たかも知れない問題が数問あった。正しい(適切な)ものを2つ選べが多かった。3つの方が選びやすいかな。
★☆NO216
余裕で合格を目標に、頑張って勉強してきましたが、支援16、保健医療17で、ドキドキしています。医療は介護福祉士の時も勉強したので、やりやすかったけど、支援が…自分でも曖昧なところが多かったから、ギリギリまで必死でやってたのに、この微妙な点数かよ~。と思ってしまいました。
★☆NO215
自信を持って答えた数少ない問題が軒並み不正解でした。 あと一問のマルに悩み悩んだ問題がほとんどでしたがそれらは六割くらいできたような… そしてお手上げ問題の数々は一割ほどしかできませんでした。 間違えた問題の中には 落ち着いて考えれば正答に納得するものがいくつもありました。初めての挑戦でしたが 来年はたぶん受験しないと思います。 ケアマネの勉強そのものが、あまりに受験のための勉強でしたから。
★☆NO214
問45(死後?);胸が痛みます。
★☆NO213
試験が終わり、もう三日たつのに、落ち着かない日々。日が経つにつれ、見直しで直してしまい外れてしまった医療総合の2点が悔まれる。医療でもぎりぎりで直さなければ1点があったとか後悔ばかり。人にはまた来年があるから!なんて明るく振舞っても 自分の勉強不足を認めざる得ない結果に自己嫌悪・・・。 早く、すっきりしたい・・・。
★☆NO212
No.211続き 仕事のある平日はもう仕事だけでぐったり!休みの日も勉強スイッチがなかなか入らず…それでも私なりに精一杯がんばりました。それであの試験内容…正直がっかり…でした。協力し応援してくれた家族に申し訳なくもなりました。だめと思いながらも心の奥底では奇跡を信じていますが、今はなるべく考えないように勉強のない生活を満喫(笑)しようと考えています。 受験した皆さん!本当にお疲れ様でした!
★☆NO211
今年初めての受験でした。始めは軽い気持ちで申込みをしましたが、試験に近づくにつれなかなか覚えられない苛立ちと、周囲の情報(職場でも受験するスタッフが数名いることや以前他のスタッフが受験し合格した人不合格だった人がどのくらいいるのか等)に対する焦りや、私だって!という意地、家族の期待等、様々な感情に振り回されて精神的にぐったりでした。 続く ⇒つぶやきNo.212
★☆NO210
免除なしだったが、今年は医療の失点を福祉でカバーできた。かえって、今年は免除なしのほうが有利だったのではないか。介護支援で17点とれたので、ボーダーが極端に上がらない限りたぶん受かってるはず。
★☆NO209
今年、初めての受験でした。2月から初めて、基礎から、過去問、模擬までやり込み、職場では「絶対受かる」と背水の陣を敷いて臨みました。手応えはあり!人事を尽くし天命を待つ気分でいます。
★☆NO208
宮城県石巻市のとある地域包括支援センターで勤務しています。震災で大変な目にあった方達の支援をさせて頂いてます。微力ではありますが、人の為にと思うと、不思議と頑張れます。休日や時間外なんて言ってられない、目まぐるしい日々。仕事仕事で、試験勉強の時間がとれず、不安でした。ケアマネ試験は初めてでしたが、過去問以外のテキストも目にしててよかったと思う内容でした。過去問だけやってたら、クリアできなかったと思います。
★☆NO207
介護支援分野は,勉強中に目にとまらなかった未知の単語をいっぱい見かけたような気がします。そんな中でも思いの外解けた感じです。医療総合は,まったく手応え無しです。過去問でも,模試でも2問以下ということは絶対になかったのに1問しか正解できなかった。福祉分野は,比較的スムーズに解けた気がします。とにかく医療が難しかった.(医療関係者なのに・・・)
★☆NO206
出題者はかなりねSだと思います。
★☆NO205
介護福祉士持ってて特養勤務、現場の仕事だけをしてると支援分野の知識がゼロヘルパーや包括支援、相談員などの業務だと知識もあり有利だと思う。今回初めてのケアマネ挑戦…ケアマネ試験をなめてた…悔しいので来年も頑張る。
★☆NO204
今年は、去年よりも勉強する時間があり、またDVDのお世話にもなり、自分なりにガンバったと思っておりました。でも、自己採点では思うように点がとれておらず、落ち込んでいます。発表を待つのも、怖いです。
★☆NO203
はじめて受験しました。今年50代で介護福祉士合格しました。続きに勉強して受けましたが甘かった。
★☆NO202
ケアマネ合格オンラインのメールが心の支えになりました。保護して何度も見直しました。でも、試験の問題の作り方は、ケアマネの仕事に関係無い内容が多かったですね。あんなの実際の仕事には関係無いんじゃないかな。
★☆NO201
初めて受験しました。勉強が不十分ながらも、問題集では、支援分野が過去の合格基準くらい、保健医療が苦手てで点がとれませんでしたが、実際の自己採点では支援分野で点がとれませんでした。