つぶやき(2013_No.22)
簡単登録! goukaku@star7.jpに空メールを送るだけ登録された方だけが見れるプチ解説や情報が満載です。
【つぶやき方法】
つぶやきは、goukakuonline★gmail.comに「無記名」で送信して下さい。
★印を@に変えてから送信して下さい。
または、●こちらをクリックして下さい。●
★☆No.631
教えてください。介護福祉士のひとの、医療基礎と医療総合は、別々に、基準クリアなのですか?合計でもいいのですか?。医療総合の点は、必ずとってないとだめなのでしょうか。
★☆No.632
基準点予想は●●-●●だったのですか?私は去年、支援一点でダメでした。今年は15-17。三度目のチャレンジなのですがビミョーですね。
★☆No.633
予想合格ラインでましたね。4回目の受験でした。いつも全く合格ラインに遠く、昨年やっと1点差までたどりつきました。 合格ラインに遠く落ちた時は自分自身の頭の悪さ、勉強不足とがあり、悔しい気持ちもわかず。昨年のあと1点という時には、なんで…とすごく悔しく、今年こそはとのぞんだ今回の受験。試験開始とともに、頭真っ白。時間も足りず今年もか…と帰ってきました。 自己採点もこわくなかなかできなかったのですが、自分では思っていた以上の点数でした。とは言っても他の方々はもっとすごいですが… 自己採点では、支援18. 免除無し受験で医療福祉25。 もしかしたら?と過去の合格ラインをみたら最高、支援17.医療福祉25。えっ?うそ?やった�(喜び)と喜びもつかの間。他サイトで医療福祉26と発表され、またまたえっ?うそ?(涙)。そしてこちらの発表は、医療福祉●●。喜べない微妙な感じ。毎日毎日、ひまさえあればいろんなサイトみています。家族からは、もう終わった事なんだし、結果がでるまで待つしかない。と言われます。わかってはいるけれど、この試験の合格基準の不透明さ、7割りとっても落ちる時もある… 1点差で天国と地獄。受験した人にしかわからない事ってありますよね。もちろん協力してくれた家族には感謝しています。このつぶやきは同じ仲間がたくさんいて、自分だけじゃないんだな…と感じられます。
★☆No.634
看護師です。今回初めてでしたが、福祉で迷ってしまうことが多々あり。選択するにはとても迷いました。介護支援では17点。保健では3点。福祉で11点でした。問題が教科書や過去問には無いものが多く、実際に現場に出ている人が勝ちですよね。
★☆No.635
スタッフより、 goukakuonline@宛てに問合せを頂いておりますが、配信エラーとなり返信できない方が多数いらっしゃいます。お手数ですが、PCメールが受信ができるよう、携帯等の受信設定のご確認をお願い致し間ます。
★☆No.636
医療総合問題45、 2・5が正解のつぶやき解説を読んでは納得し、1・5が正解の解説を読んでは安心し…そんな毎日を送っています。どちらもそれなりに説得力があり、1・5にした私は気がおかしくなりそうです。いったいどっちなの~っ?
★☆No.637
634さん、私も看護師で全く同じ点数です。去年も医療福祉で1点足りず悔しい思いをしました。去年も感じたのですが、勉強しても看護師には難しい問題が多く、何をどうやって勉強したらいいのかわからない問題がありますよね。あ~、今年こそぎりでもいいから合格した~い。
★☆No.638
医療13・・・・泣くほど悔しい、13って見る限りかなりいる、。どうか今年迄去年の基準でありますように
★☆No.639
福祉免除の者です。15-15だったら皆さんの予想でよいので、合格する可能性は何パーセント位あるのですかね?あくまで予想でよいので知りたいです。不安で不安で仕方ないです。受かりたいです。皆さんも不安でしょうね。お互いたえぬきましょう。
★☆No.640
何度も何度もここへ来てしまいます。以前のつぶやきで、予想よりも1点、2点足りない人でも過去に合格した人はいます。あくまでも現段階での予想の基準点ですとのカキコミ。すごく心強いです!どうもありがとう!!
★☆No.641
問45、回答速報では1.5と2.5に分かれていますね。私は2.5と回答しました。転倒もあり�と思うも、通所リハビリテーションには医療保険もあったはずと2を選択…結果医療ボーダーギリギリ ^^; 色々なサイトで様々な意見があり、私も持っているテキストや予想問題集で確認してみた所、通所リハビリテーションに関して『介護保険制度以外で医療保険で行われる通所リハビリテーションに、重度認知症患者デイケア、精神科デイケアがある』『介護保険では維持期のリハビリテーションを行い、急性期や回復期リハビリテーションは医療保険で提供される』6訂基本テキストにも同様の内容があるようですね。私は購入していないので確認はできませんが、『介護保険制度以外、維持期』などと言う言葉は問題に入っていない…だとすると通所リハビリテーションには、介護保険、医療保険のどちらも給付がある�の2を選んだ私には少し期待してしまう内容(^^;; 介護事故に関してもネットで調べました。私の調べ方が悪いのかもしれませんが、各自治体での調査内容が統一されておらず、また年度も古いものなども多く、転倒がもっとも多いとの確実な答えは見つけられず…一ヶ所H24年度調査のサイトがあり、1番多い介護事故は骨折、2番目は打撲でした…これはあくまでも、2.5と回答した私のつぶやきです(>_<)12月10日までは誰にもわからない…1.5と回答された方はどうか気になさらないようお願いいたします�しかし曖昧な表現の問題が多く、1点の重みをきちんと考えて、問題作成してもらいたかったですね…ドキドキは続きます(T_T)
★☆No.642
試験が終わり二週間が経ちましたね…。予想合格基準点に関して様々な情報が飛び交っています。各社共にあらゆる角度から予想を立てていると思うので、極端な誤差はなく、ある程度の目安にはなると思います。でもあくまで【予想】であり【確定】ではないので、12月10日までは誰も結果はわからないのです。個人的には、支援14点以上、医療13点以上採れている人は、可能性はあると思います。ただし、支援、医療共にそれぞれ14点、13点ではさすがに厳しいと思うので、どちらか一方は+1点(支援15点、医療13点もしくは、支援14点、医療14点)ずつは欲しいところですね。あくまでも個人的な感想ですので悪しからず…。
★☆No.643
スタッフより。めるまが会員ページに、予想点解説動画をアップしました。1日遅れてしまいました。m(__)m 今回は、支援だけのアップですが、医療・福祉も準備ができしだい、順次アップする予定です。
★☆No.644
毎日ここの書き込みを拝見させて貰っています。皆さん、様々な状況を抱えながら、また色々な思いをもって今回の試験に挑まれたのだなと感じます。各社から出ている予想合格基準点の±1~2点位が自己採点結果の人は、合格率によりどちらに転ぶ事もあり得るので気が気でないと思います。それ以上の点数の人は合格確実なので、自分の点数自慢をして不安でいる人の気持ちを逆撫でするような書き込みは控え、合格後の実務研修の準備をされる事を望みます。
★☆No.645
私は医療13で予想には足りません。試験が終わり問題を思い出す度 もっと理解しておけば良かったと後悔し不合格かと悔しくなったり…合否日まで分からないから、もしかして?と可能性を信じてみたり…
来年頑張ろうと切り替えも出来ずモヤモヤな日を過ごしています。時間が空けば皆さんのつぶやきを拝見している自分です。
★☆No.646
No.614さん、私も医療14です。私の場合は、問題34の5の胃ろうの管から迷い始め、問題35で最初345を○にしたのに、子宮体癌と迷って変えてしまいました(>_<)私も絶対に合格したいので、一緒に祈りましょうね!
★☆No.647
子宮体がんで闘病中の友人がいます。強い気力で自分をコントロールしてうつを克服した子宮頸がんの若い友人がいます。設問としてはほとんど意味のない言葉遊びで喜んでいる出題者をぼくは軽蔑します。ほんとにつまらん設問です。厚労省は記録に残すべきです。
★☆No.648
3度目の受験でした。回数を重ねた受験生は、それだけ知識のつまった素晴らしいケアマネになれると思います。慰めではありませんが、1回で合格できたケアマネはそれだけ知識不足だと思います。時代はどんどん変わりますし、1人の人生を左右するくらいのケアマネはそれだけ豊富な知識が必要なのだと思います。そして、ケアマネ業務には、私達の将来や子孫、未来にもかかっている重要ポジションなのだと感じます。と、都合よく前向きに頭を切り替えてます。私のようなおバカは、1回勉強しただけじゃ頭からすぐ抜けちゃいます。でもこれいつまで続けるの~(笑)15-15でした。
★☆No.649
647さんへ、本当に、本当に、同感します!ひどい話しですよね。悲しいです。 闘病でがんばっているご友人を、大切にされて下さいね。
★☆No.650
641さん六訂に、重度認知症デイケア、精神科デイケアが通所リハビリの枠内にありました。私は1.5と答えましたが、これを読んでると正解は、2.5かなと思ってしまいます。いくら考えても、間違えたかなあと、思います。最初はモヤモヤしてましたが、このようなややこしい問題で落ちても、気にする事なんかないって、自分で自分を励ましてます。どちらが正解になっても、結果は大きく変わるにしても、自分の中では大差はないと思うと、気持ちが楽になりました。
★☆No.651
ケアマネ受験された方へ。皆様お疲れ様でした。ケアマネを来年受験される方へ、ご参考までに勉強法を掲載致します。あくまでも個人のやり方ですので、ご了承下さい。まずテキストは必ずご自身でご購入されて下さい。誰かから借りる際、実際は法改正前のテキストの恐れが有ります。これはNGです。またケアマネを実際合格した際、本テキストは合格後も使います。また当然の如く、試験もテキストから出ますので、必ずご自身でお買いになることです。過去問や問題集は必ず得意分野、免除分野でも全てやることです。医療or福祉分野をどちらかを疎かにするあまり、総合問題で痛い目に遭います。回数ですが、3~5回は必ずやることです。勉強時間。開始時期は早い程良いと思います。毎日1ページでもいい。また1問解くだけでも良いです。10秒でもいいです。とにかく毎日続けることが大切です。不思議なことに毎日続けていくと、極端な例えですが、タバコと同じく禁断症状が出ます。勉強しないと落ち着かない。イライラすると言った感じです。また完璧に出来ることに越したことは有りませんが、とにかく読む。書く。解くです。1回の勉強で、そのやった内容全て覚える必要は有りません。何度も繰り返して頭に入れれば良いと思います。完璧を追い求めると、やらなくては。覚えなくてはの重圧が強く、理想が高くなり過ぎやりません。やらなかった。出来なかった自分を責めてしまうからも有ります。また朝起床後の1時間は、脳のゴールデンタイムと言われております。専門的な説明は省きますが、この1時間は昼間。夜の同じ1時間でも集中力。頭に入る内容が変わります。朝方に勉強することをお勧めします。毎日続け、時には出来ない時が様々な事情で有ります。仕事が多忙。冠婚葬祭。災害関係など…。その時の為に、勉強も貯金です。不測の事態の為に出来る時にやることです。また身体を動かしながら勉強することもお勧めです。リスニングしながら、散歩する。通勤されるなども良いです。チャンスとは空気の様な物です。目には見えませんが、勉強される方の隣に有るのです。それを見つけ、どう活かすかはその人次第です。書く作業は問題集など解き終えて、誤った部分を書いて覚えることに有効です。また暗記したい内容のみまとめるのもコツです。ただ書くだけでは作業になってしまい、やった分と比較し以外と頭に入っていないことが多いです。今回のケアマネの講習会。介護福祉士の試験講習会に参加された方の内、参加したが試験にそれが出なかったご意見が多いです。参加しているから大丈夫の油断は禁物です。例として、今回後期高齢者医療制度が出ました。これは各受講者、業者の方も不意をつかれたそうです。他人任せではテキスト同様、NGです。ご本人様の責任です。話は戻りますが、食事は3食必ず摂って下さい。朝食は合格の勝利のカギの一つです。規則正しい生活を送り、体調管理も大切です。お金と時間労力を懸けること。また同じ苦しみを味わう1年を送りたくないと思えば、嫌でもやります。全然勉強しないで合格しました。10日前にやりました。と言って合格された方がおられますが、嘘です。ご周知の通りその様な試験では有りません。過ぎた謙虚や見栄は人を不快にします。ご自身をマイナスになる方とはお付き合いせず、お互いを高め合う人と頑張っていくことが大事です。個人差は有りますが、年齢は関係有りません。努力次第です。例えば50代だから無理とは決めつけないことです。若い時ほど確かに良いですが、それに自惚れ不合格になることも有ります。また後日この続きを掲載したいと思います。
★☆No.652
問45についてですが、『1,5』でよいと思います。介護の現場で働くものの認識としては、事故の件数が多いのは『転倒』でまったく違和感ありません。それを裏付けるかのように次のような調査結果も出ているようです。http://www.mri.co.jp/NEWS/press/2009/2011855_1435.html議論のある『通所リハビリテーション』ですが、厚生労働省の意図として、通所リハビリテーションの介護保険サービス受給者には、極力、医療保険での算定をしないように通達・指導がなされているようです。したがって、厚生労働省の意図に反するような回答はありえないので、選択肢2は『×』になると思います。
★☆No.653
自分も問45は1・5と回答しました、試験後色々なサイトを見ていると、1・5か2・5で答えは割れています。(1・5支持が多い気がしますが)サイトの回答速報も1・5記載もあれば2・5記載もあり、1・5と答えた人は2が間違いな説明をしていますし、2・5と答えた人は1が間違いな説明をしており、正直どちらが正答なのか未だに自分自身解らずじまいです。設問では2つ選べですから、1か2どちらか不正解なのでしょうけど、仮に1・5だった場合、2は間違いではないと説明された方の証拠(文献等)は間違い、記載ミスでしたと言う事で終わりなだけなんですかね?医療保険での通所リハビリが出来るか出来ないか?と言う問ですから、極力しない方向で・・・と言う説明だと絶対出来ないと言う事ではなく、出来ると言う枠に入りますよね?
★☆No.654
私も支援17医療13です。みなさん、医療は簡単だったと言う方が多くて、毎日サイトを見ては、ため息です。もしかしての可能性、まだ信じててもいいですよね?合格したい!!みなさんも同じ気持ちですね。このモヤモヤなんとかして!
★☆No.655
639さん。15-15なら合格率80~99%だと思います。12月10日に100%になっている事をお祈り致します。
★☆No.656
No.648さん、私もまったく同感です。一回の受験で合格できる人が、その後、優れたケアーマネージャーになれるとは限らないと思います。私は、試験があろうとなかろうと、常にコツコツと勉強を怠り無くする、ケアーマネージャーになりたい、そう思います。私は、怠けるのも好きですが、勉強するのも結構楽しいって思うようになりました。
★☆No.657
639でつぶやいた者です。655さん予想ありがとうございます。ケアマネ試験の事で職場でも話しにくいしこのような場で同じ立場の方とお話しが出来てうれしいです。お答えいただきありがとうございます。
★☆No.658
2度目のチャレンジ。去年は見直しをして直した個所が間違い。直さなかったとしてもダメでしたが・・・だからこそ今年は直さない!!そう決めて挑んだのに、一通り解答し転記ミスだけをチェックしようそう思い、答えは3つの問題に2つしかチェックがしていないところが一か所。それを直したのがきっかけ??2問迷い、どうしよう・・・直して間違ったら・・・いや待て・・・たかが5分の間にどれだけ考えたか。その2問、結局は解答速報で唖然とする羽目に。そしてそれが仇になりそうな微妙な点数。予想点や予想合格率は出たけど、12/10までは凹み胃が痛む日が続きます
★☆No.659
予想合格基準に届かず、皆さんの高得点を目にするたびに落ち込みますが12月の結果をしっかり受け止めようと思います。思えば試験前は資格を取るためだけの詰め込んだ勉強であったけど、今は勉強したい、知りたいと思えるようになりました。精神的に楽になったのかも。気持ちに余裕がないと勉強も仕事も上手くいかないですものね。少し肩の荷をおろしてみたいと思います。皆さんもそんな気がしませんか?
★☆No.660
654さんへ、私と全く同じ点数だ!私も同じくため息ばかりです…。12月10日まで長いので、極力点数のことを考えないように、気をそらそうとはしているものの…。なかなか難しいですね。
【つぶやき方法】
つぶやきは、goukakuonline★gmail.comに「無記名」で送信して下さい。
★印を@に変えてから送信して下さい。
または、●こちらをクリックして下さい。●
No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7 No.8
No.9 No.10 No.11 No.12 No.13 No.14 No.15
No.16 No.17 No.18 No.19 No.20 No.21 No.22
No.23 No.24 No.25 No.26 No.27 No.28 No.29